2015年12月23日水曜日

浦安審査リポート…12/23養神館合気道明龍館 吹上@浦安中央武道館

さて、それでは私自身のリポートをいたしましょう。
この日の受験者が非常に多かったことは前回ご報告の通りですが、私の前の組みが終わった時点で4時間越え!
最初は緊張で吐きそうだったのですが、なんだかもうどうでもよくなってきました。
同組の人は面識がない人。受けはよく知っているOGSさん。
位置について構えたら、「えっ⁈」
JUNYAの指がちょっと震えてる…あゝプレッシャーかけちゃってるんだなあと思い、オヤジ世代としてはしっかりしたところを見せないと!と発奮。体の変更は少し力んでしまいました。
規定技は無難に終え、指定技一本目は正面打ち四方投げ。左側のとき、なぜか当身の手を間違える。今迄こんな事はなかったのに。これが審査の魔物か?などと思いながら、2本目は座り技片手持ち三ヶ条抑え2。構えから始めの号令がちょっと開き、「あ、2って言われたのに右半身だった!」と思い足を引いたところで「始め!」。ジュンヤが座りはじめたので座り技じゃん、と安心したのが落とし穴で、なぜか1の方を始めてしまいました。すかさずもう一回お願いし、無難に。あとでビデオを見たらあちらも同じことやっていました。笑える。
3本目は後ろ技両手持ち小手返し1。木曜日にジム先生のクラスでやったぜ!ハイハイ、植芝先生の方ね〜と右はOK。左側、迷いが‼︎一瞬間が空いたもののとりあえず。
4本目は正面突き呼吸投げ。まあこれは迷わず。
終末動作が終わり自由技。
前の組みは短刀取りと後ろ両肩持ち。かなり苦戦していました。
二人取りを見ながら作戦の再確認。

私の自由技一本目は正面横面打ち。まあまあ無難にできましたが、昇段と同じ技しか出ませんでした。ちょっと後悔。
2本目は後ろ両手持ち。ヨシャ、読み通り!は良かったのですが一本目も2本目も若干、いや、結構長い…仕手受にしなかったからかなぁ。
堀田先生からの指摘通り、誘いがなかった。
二人取り。さあ、これで最後。息もそれほど上がっておらず、体力も十分。あとは作戦通り出来るか…
第一波はOK。第三波くらいで技を出し始めたら二人目にも無理して技を出してしまい、自ら窮地に。下がり始めてしまった。何とか立て直そうとしましたが、距離感が悪く横移動に。前に出ようと思いつつ「止め」を聞きました。
終始、割と冷静でしたがやっぱり長いよねえ。。。

そして終了後の安藤先生の講評。
「重心が高い!姿勢が悪い!これが直らないと次は無いぞ!」
ビデオで見直して大納得。無難にこなすことばかりで、思い切りが全くない。歩幅。後ろ足の張り。回転…
これを直すには何か⁈基本動作だ‼︎基本動作をするみたいに技をしろ、と指針をいただきました。
いくら手足で技を覚えても基本動作が技に反映されてなければ、何の意味もない空っぽな技だ、技のクオリティを上げるには基本動作。基本動作ができれば姿勢も変わり、技も変わると。
…この講評はめちゃめちゃ腹に落ちました。押忍。やるぞおおお〜!
因みに前回の講評は「痩せろ」でした…

いつもは辛口な講評の堀田先生からは誘いの事以外は意外にいい講評。三橋先生からは「チョット痩せましたか?絞ったのか、絞られたのかわかりませんが…」と三橋先生らしい一言から始まり前進の摺り足と後ろ足の張りでした。

これを読んでいただいたみなさん、特に初級のみなさんは基本動作の重要性をお分かりいただけたのでは?

それでは上記を踏まえ私の審査の様子をご覧ください。


吹上同好会 さいとう

2015年12月21日月曜日

吹上稽古と浦安審査・・・12/20養神館合気道 明龍館 吹上@コスモスアリーナふきあげ&浦安中央武道館

本日は私が審査に出かけていましたので、稽古のリポートは井上先生からのものです。井上先生、ありがとうございました!

少年部・一般初心者合同
基本動作連続
基本技A(片手持ち四方投げ二、正面打ち一ヵ条抑え一)少年青帯3人と一般6級まで
基本技B(正面打ち三ヶ条抑え一、片手持ち二ヶ条抑え二)少年4級と一般4、5級
掛かり稽古(正面打ち一ヵ条投げ、正面打ち体変更呼吸投げ)全員
ジュニア大会特別稽古
参加者:3名
全員で終末動作(一)(二)
少年4級:片手持ち四方投げ(一)、正面打ち一ヵ条抑え(二)、正面打ち三ヶ条抑え(一)、片手持ち肘当て呼吸投げ(二)、自由技
おにいちゃん:片手持ち四方投げ(一)、正面打ち一ヵ条抑え(二)、
KKM:正面打ち一ヵ条抑え(二)
一般稽古
片手持ち側面入身投げ(一)(二)
後技両手持ち側面入身投げ(一)(二)
後技自由技(うちよけ、そとよけの側面入身投げ)

鏡開き、ジュニア大会の準備が本格始動ですね。正月休みで忘れないように!年明けすぐに鏡開きですよ!正月太りは基本動作連続で解消! 31の杖もやる人いるかな?

審査に行っていた私からはまだ浦安の審査を経験されていない人のためのリポートと傾向と対策を。
年内最後の審査ということなのか、非常に多くの受験者がいました。過半数が昇級審査(3級以上1級以下受験者)で10なん組かいて、少年昇段以上が4~5組いたでしょうか?一般の昇段はAIKIDO COLLEGE の二人を含めて4~5組くらい。有段は2段が2人(私も含め)、4段が1名でした。
いつもそうですが、土曜日のほうが人が少ないので、長くプレッシャーを感じていたくない人には土曜日受験がおすすめです。
少年から行いますので、いや、順番が来るまでが長い長い。掘れども見つからない徳川埋蔵金のように、ラーメン二郎の大盛りのように終わりが見えない。。。。
そんな時は中座してロビーなどで膝を伸ばし、受けの人と軽く技の確認をするとかしましょう。でも、私の場合、何か技でもやろうものなら、迷いが出そうでしたのでとにかくリラックスを心がけ、審査を見ていました。
浦安所属の人たちは友だちや家族、会員同士で審査前の稽古、ロビーでの雑談などできますが、我々はどうしてもアウェイ感が強くなります。そんなことを回避するためにも、浦安で行われるイベント(新年特別講習会やいろいろなパーティー)にできるだけ参加して、知り合いを増やしておくといいですよ。力になりますし、リラックスできます。今回と4段を受けた方と待ち時間に「同じ顔色してる~」と笑い合って、少し緊張が和らぎました。


あと、人にもよると思いますが、あまりうまい人の審査を見ていると自分も!と思って余計な力が入ったり、逆に自信を失って萎縮してしまいますので、ある程度は「あ~、なんかやってるわ~」くらいな心持でいるといいかもしれません。でもだれてしまったり、慢心になってしまっては何にもなりませんので、くれぐれもホドホドで。。。

昇級の審査でしたら、合気道を始めて2年未満くらいの方が多いです。緊張感もありとちってしまったり、止まってしまったり、忘れてしまったりします。まだまだ、完璧になんてできないものです。審査中にできなかったことは「失敗」と思わず、課題と切り替えて次の技に影響が出ないようにしましょう。大勢にみられ、いつもと違う道場、安藤先生の鋭い視線と厳しい環境ですが、少しでも心に余裕をもって。

審査終了後、先生方から個人的に講評をいただけます。これは今後の稽古の指針になりますので、受けの方とともにぜひ聞きましょう。ただ、うっかりしていると、列の最後尾になってしまい、さらに正座で足へのダメージが重なります。道場の清掃が終わったらいち早く、鏡側に列を作ってしまいましょう。

こんなところかなあ。

この日は審査終了後、X'masパーティがありましたので参加してきました~。
鈴木先生のマジック、安藤先生主導で手話と歌唱による「It's a small world」、合宿者のBOAZさんによるサルサダンスの講習など面白かったー。私もともに審査を受けた浦安の方や、夜特の仲間と楽しく過ごしてきました。片桐先生の奥様お手製のケーキが食べられなかったのが残念。


で、私の審査の結果はどうしたんだ!とおしかりをいただきそうですので発表しますが、結果は皆さんのおかげさまで合格。とはいってもビデオを見るとあれこれ粗が目立って、これからの稽古の課題が増ええる~!二段の稽古が許された、と思ってこれから頑張ります。

安藤先生からの講評について、皆さんと共有したいのですが、それは改めていたします。

では、重ねて今回、私の審査のためにお骨折りいただきました皆さんに感謝して今回は終わります。


吹上同好会 さいとう

審査前日…12/19養神館合気道明龍館 吹上@コスモスアリーナふきあげ

 押忍!
吹上で審査を受けた皆さん!おめでとうございます!なのになんで審査前日?私の審査が浦安で日曜日にあるからなんですよ〜。
吹上少年部は本格的にジュニア大会、そして鏡開き演武の稽古に移行しました。
やる事を決める相談後、正面打ちの自由技をやりました。
その後は補強。腕立て!腹筋‼︎
みんな強くなるよ、こりゃ。

一般は鏡開き演武の稽古。
その後は昇級技。後ろ両手持ち一ヶ条抑え2。これは皆さん!覚えて下さい、っていうより覚えろ!命令。昇級だけでなく、昇段、有段の審査で絶対に出ます。これをイイ加減に覚えると100%、後に苦労します。というより、審査に落ちて悲しい目に遭います。嫌なら覚えろ。
野田からのレポートでGIFの動画で解説してくれてますので、ぜひ見てください!
前足のつま先の向き、後ろ足のハリ、前膝、腰の向き、肩は下げる、突きの準備をしても体がねじれない、手はきちんと誘っているか、手首は正面打ちを受ける準備ができているか、、、、これでも全部じゃないと思いますがチェックポイントは補助動作だけでもこんなにたっぷりあります。

で、その後は私自身、審査の準備に没頭してしまいましたので全く見ておらずリポートできません。。。すんません。

一般黒帯クラスは今日も全般審査稽古にしていただきました!皆さん、つきあわせてしまい申し訳ありませんでした。

とうとう、翌日は審査です。今回の審査は今までにない心境です。覚えているかどうか、ではなくできているのか?を見られる段階に来ていると思います。今までにないプレッシャーを感じています。

吹上同好会 さいとう


野田同好会 土曜クラス(12/19)

すっかり道場の畳が冷たくなり、日なたが恋しい年の瀬。
今回は今年最後の審査稽古と来年の奉納演武練習を行いました。

子供といえど、青帯といえど自由技を練習中!
まだまだ技を忘れることもありますが、最後に披露してくれた演武はなかなかの出来でした。

来年も大人を引っ張るように、元気に活躍してもらいたいものです。





一般部は技を一本
後ろ技両手持ち一ヶ条抑え(二)


 前進、振りかぶり、回転してからの動作解説中!
後ろ足を伸ばしてしっかり相手の肘に力を伝えて、しっかり前足を返しています。
前足を返すこと忘れやすいし、自分でも気づかないこと多いですよね。

最後の抑え、よ〜く見ると回転後一瞬ジム先生の体制が上に行って、相手を浮かせています。
抑えて、上げて、また抑える。
この一瞬でやられると、なすすべもありません。

この後は審査稽古、奉納演武の練習を別れて行いました。
僕は今回武器技に挑戦していますが、徒手とはまた違った動作があり、苦戦中、、、
来年までになんとかしなくては!

野田同好会 野田 裕

2015年12月18日金曜日

12月17日(木)夜 in 龍本部道場

斜行法
体の変更(一、相対動作)
座り技正面打ち三ヶ条抑え(ニ)
審査稽古
終末動作(相対動作)


今日の天気は晴れ。と思いきや稽古中に雷を伴う雨が。驚きましたが帰る頃には止んでいて良かったです。今日が今年最後の木曜の夜クラスです。基本技は一 本。座り技正面打ち三ヶ条抑え(ニ)。回転して自分の手を受けの指先に滑らせて突き上げる際は繋がりが途切れてしまうのでそこで少し受けの手首を曲げて突 き上げると繋がりが途切れず三ヶ条に持っていくことができる。勉強になります。その後はずっと審査稽古でした。日曜日に有段を受ける方の受けを。受けを頼 まれてから初めて組んで練習をしました。その方は浦安から遠い所に住まれていて今日は特別に来ていただきました。ありがとうございます。本番前に一度でも 組めて良かったです。技は四方投げ〜呼吸法まで色々な技を行いました。難無くこなされていました。僕自身も総復習です。押忍。。自由稽古の時間は様々な自 由技を。有段の皆さんと練習。楽しかった。審査を受ける方は是非合格して良い年越しを迎えてほしいです。受けも頑張るぞ!押忍!!

Sato Junya

野田同好会 水曜クラス(12/16)

こんにちは!野田同好会です。
水曜クラスなのに、水曜クラスなのに!
日本語オンリーでお届けします。。。
理由?教えません!絶対!

すっかり朝晩は冷える時期になり、隙間風が猛威を奮う春風館ですが、寒さに負けず少年部の審査が行われました。

明龍館 冬季総合審査(2015)

◆幼年部




◆少年部




◆一般初心者




最後にジム先生から、審査の結果は12/26のパーティで発表しますとのこと
たまには自分で勝ち取るクリスマスプレゼントもいいかもしれませんね!

2015年12月15日火曜日

さいたま(12/13 日曜日)

本日は冬の審査を行いました。

幼年部
  今回は幼年部中級の審査を行いました。
  初級審査を考えるとずいぶん上手になっています。
  左右の間違いも大分少なくなりました。




















少年部
  9~10級
  初めての審査。
  もう少しいつもの調子が出ていなかったような気がしました。
  着実に稽古を重ねてもらえるように指導する側も検討します。

 






 














  3~4級
  技は大分身についてきたと思います。力強さ、勢いもありました。
  段階を踏むにつれ、習熟度、精度を見られますので、少しずつ指摘されたポイントを取り込んでもらえればと思います。






   1~2級
  安定感が出てきたように思います。
  今回はお母さんに受けをとってもらいました。
  ジム先生の講評にもありましたが、仕手だけではなく、受けもしっかりとれるように稽古を重ねてほしいと思います。  





















一般
  4級
  技も一通り覚えて思ったより危なげない審査となりました。
  仕手受けでの審査でしたが、受け身がぶれるところが見受けられました。
  稽古を重ねて、仕手、受けともにしっかりと身に着けてもらいたいと思います。



























 審査結果は、次週までに発表されると思いますのでしばらくお待ちください。



坂戸より栗山先生にもお出で頂きました。
すっかり内弟子のようなTさんもご一緒でした。