After a full day of training the day before at the Meiryukan shochu geiko, as expected not too many people showed up for Sunday's class.
Today we worked on tai no henko ichi(with partner) as well as shomen uchi nikajo osae ichi/ni. The main point throughout today's keiko was the use of the front knee during pivoting and shifting movements.
Note* 8/13 is a holiday, no training at the Meiryukan Sakado club.
2017年8月8日火曜日
2017年8月3日木曜日
Wednesday trial class!

We had fun with the basics - kamae, suriashi, ukemi and some simple suwari waza.
Everyone did awesome!
Thanks to the Noda mothers group for their support with the visiting parents and junior brown belt assistants, Riku and Yu for helping out throughout the training.
Next trial lesson will be held at the Noda junior-high school on August 22nd from 19:40 - 20:40.
Hope to see you there!
Noda junior-high class
Another wet, hot and humid evening at the Noda #1 junior high school.
Today we worked on tai no henko ichi/ni and katate mochi sokumen iriminage ichi/ni. The adults finished the class with suwariwaza katate mochi nikajo osae ni.
This Tuesday evening class is a joint kids and adults class. The kids bring the energy and the adults keep them inline. An interesting atmosphere. Trial lessons August 22nd!
Today we worked on tai no henko ichi/ni and katate mochi sokumen iriminage ichi/ni. The adults finished the class with suwariwaza katate mochi nikajo osae ni.
This Tuesday evening class is a joint kids and adults class. The kids bring the energy and the adults keep them inline. An interesting atmosphere. Trial lessons August 22nd!
2017年8月1日火曜日
Summer Aikido!
2017年7月30日日曜日
春日部 7月29日(土)
七十二候では、『土潤溽暑』(つちうるおうてむしあつし)
振替稽古の為、少年部、一般部合同で2クラス連続での稽古を行いました。
前半
構え、正座法、膝行基、基本動作
後半
受け身、掛り稽古、終末動作
今回は、特に『構え』に重点を置いた稽古を行いました。
養神館合気道では、一番の基礎となるものだと思います。
動きもなく、地味な印象を持たれるかも知れませんが、一見して実力が伺えるものです。
2017年7月27日木曜日
Otsukare sama desu!
The Summer tests are over here at Yoshinkan Aikido Meiryukan. Exactly 80 people tested for ranks from kindergarten shokyu to adults 4th kyu. (tests for 3rd kyu and above will be held on September 2nd at the Kasukabe budokan - Ando Shihan special seminar).
Out of the 80 people who tested, only a handful failed. In general the level was good.
Remember Aikido isn't just about testing and getting new ranks and colourful belts, have fun and enjoy your training!
Out of the 80 people who tested, only a handful failed. In general the level was good.
Remember Aikido isn't just about testing and getting new ranks and colourful belts, have fun and enjoy your training!
2017年7月25日火曜日
流山同好会 初審査!
5月発足から早2ヵ月
幼・少年部4人で頑張って稽古して、初の総合審査
夏の暑い時期にみんな頑張って稽古してくれてありがとうございます。
夏の南部柔道場は風が抜けるけれど、空調の類は一切なく
ほんの5分ほど動くと、汗がダラダラ出てきて、きっと稽古後は500g~1kgくらい
減ってるんじゃないかと思うほどです。
そんな中、集中を切らさず一生懸命審査に臨んだ少年部
初の審査は恐らく不安だったかと思いますが、やりきってくれました。
この調子で次もチャレンジしてほしいですね。
ちなみに今回はちょっと見合わせた幼年部のS君
最初は自分の名前も言えなかったけれど、最近では挨拶で自分の名前が
言えるようになってきました。
小っちゃい子だけど、着実に成長をしてきてくれています。
まだまだ落ち着いて集中することは苦手だけど
楽しいと思える稽古をやっていければと思います。
流山同行会 野田 裕
できると思ってやる・・・7/20~23 吹上
吹上は先週審査を終えており、結果は全員合格!!
やっぱり審査はこうありたいものです。
少年部は土曜日だけでなく、木曜日、日曜日にも出席する子がいて、そういう努力が実った形です。しかし、子どもの伸びしろってすごいですね。春の審査から数か月で見違えるようになった子もいます。大人だとなかなかそうはいきません。でも、大人が四苦八苦してしなくても良い努力をするっていうことが楽しいんです。まさに趣味っていうことです。ある人はゴルフ練習場に通い詰めて手のひらの皮をむきながらスコアアップをめざし、ある人は足首、ひざ、腰を痛めながらマラソンし1分1秒を競い、僕たちは40度になろうかという道場のなか、汗を吹き出しながら基本動作を行い技の練磨を重ねる。。。そこから何か大事なことを見つけることができればいいですよね。
さて木曜日。初級審査も終わり出席は9月に昇級を目指す人のみ。じゃんじゃん技を出してどんどんやってもらいました。まだ技が入りきっていないようで、止まってしまうこともしばしば。でも今はいいんです。どんどん止まってください。失敗してください。数多く練習していけば必ずできるようになる仕組みになっていますので、いまできないのは回数が足らないからだと思ってください。
土曜日。いやはや、この日は暑かった。意識してペースを落としてやったつもりでしたが、ちょっとつらかったようです。体力差もありますからまずいなと思ったら遠慮せずに指導者に話してください。親御さんはお子さんにもそのようにご指導ください。
少年部ではパンチングミットを使って、正面うちの練習をしました。今までその場に立って手だけで打っていたのがちょっと踏み込んで打てるようになりました。やってみるもんだな~。次は横面打ちだ。その次は正面突き。
一般はまず審査稽古が続き忘れかけているのではないかな~と思い、自由技・一カ条投げから。これも正面打ちと同じで、受けが勝手に受け身をとっているケースが多く、仕手は形ばかり気にして一番大事な「相手を投げる」ことがおろそかになっています。受けのサービスはあったほうがいいのですがあまりにもヘロヘロな投げには付き合わなくても良いと思います。仕手は相手のバランスを崩す、ということに注力しましょう。何のための回転、何のための開くかを考えて、それがわかってくるともっと合気道が楽しくなりますよ!
その後は肘締めと昇級の最難関、後技を両手持ち一カ条で行いました。
日曜日。ジム先生の指導。朝から雨が降ったりやんだり。ジメジメむしむしする日でした。梅雨明けするとなぜか雨が降ります。
参加者も少なかった。。。暑いし、夏休みが始まったしでいろいろあったのかも。お盆のところもあったみたいですね。
初めての審査をクリアしたTKNKさんも頑張って受け身に取り組んでいました。三半規管が受け身になじむまで半年くらいかな??いまもう2か月ですからあと少しで目の前のチカチカもなくなります。
横面打ち二カ条をやりましたが、最初はやっぱり二カ条を探ってしまいますよね。これいくら言っても、言われてもどうしてもやっちゃいます。もちろん僕も経験があります。これもやっぱり数をこなせば馴染んできますのでぜひ何度も何度も試してください。イメージも大切です。できると思ってやる。
横面打ちの側面入り身投げもやりました。
横面打ちもやっぱりきちんと打たないと技がつながりません。今度、ミットで練習します!
上にも書きましたが、「できると思ってやる」ってことが大切だなあと最近痛切に思います。曲がりなりにもこうやって指導する立場になりますと、伝えることのむずかしさをひしひしと感じます。この人、説明聞いてなかったな~とか、言ったことが理解されていないな~とか、ちょっと違う風にとらえてるな~とか見えてきます。それは上手い下手ということじゃなく、動きに出てきますね。自信というか信念というか、こうすればできると思って当たり前のように取り組む人はやはり進捗が速い。ゴールが見えている感じでしょうか。逆にできそうもないな、わからないな、やったことないし。。。と思ってそうな人は動きが小さく些細なことにとらわれすぎて、やり始めから終わりまでそこにとどまっているように思います。強いて言えば石橋を叩いてなお渡らないみたいな感じです。
趣味の世界なんですからもっとのびのびやりましょう!失敗したって当たり前。はじめての技に当たったらもっとワクワクしましょうよ。上手くできなくたっていいんです。いつかできると思ってジャンジャンやればいいと思います。
僕も今まで細かいことを言いすぎてきたなと反省しています。
これからはもっと大雑把に!!もちろんいい意味で。
サイトウ
やっぱり審査はこうありたいものです。
少年部は土曜日だけでなく、木曜日、日曜日にも出席する子がいて、そういう努力が実った形です。しかし、子どもの伸びしろってすごいですね。春の審査から数か月で見違えるようになった子もいます。大人だとなかなかそうはいきません。でも、大人が四苦八苦してしなくても良い努力をするっていうことが楽しいんです。まさに趣味っていうことです。ある人はゴルフ練習場に通い詰めて手のひらの皮をむきながらスコアアップをめざし、ある人は足首、ひざ、腰を痛めながらマラソンし1分1秒を競い、僕たちは40度になろうかという道場のなか、汗を吹き出しながら基本動作を行い技の練磨を重ねる。。。そこから何か大事なことを見つけることができればいいですよね。
さて木曜日。初級審査も終わり出席は9月に昇級を目指す人のみ。じゃんじゃん技を出してどんどんやってもらいました。まだ技が入りきっていないようで、止まってしまうこともしばしば。でも今はいいんです。どんどん止まってください。失敗してください。数多く練習していけば必ずできるようになる仕組みになっていますので、いまできないのは回数が足らないからだと思ってください。
土曜日。いやはや、この日は暑かった。意識してペースを落としてやったつもりでしたが、ちょっとつらかったようです。体力差もありますからまずいなと思ったら遠慮せずに指導者に話してください。親御さんはお子さんにもそのようにご指導ください。
少年部ではパンチングミットを使って、正面うちの練習をしました。今までその場に立って手だけで打っていたのがちょっと踏み込んで打てるようになりました。やってみるもんだな~。次は横面打ちだ。その次は正面突き。
一般はまず審査稽古が続き忘れかけているのではないかな~と思い、自由技・一カ条投げから。これも正面打ちと同じで、受けが勝手に受け身をとっているケースが多く、仕手は形ばかり気にして一番大事な「相手を投げる」ことがおろそかになっています。受けのサービスはあったほうがいいのですがあまりにもヘロヘロな投げには付き合わなくても良いと思います。仕手は相手のバランスを崩す、ということに注力しましょう。何のための回転、何のための開くかを考えて、それがわかってくるともっと合気道が楽しくなりますよ!
その後は肘締めと昇級の最難関、後技を両手持ち一カ条で行いました。
日曜日。ジム先生の指導。朝から雨が降ったりやんだり。ジメジメむしむしする日でした。梅雨明けするとなぜか雨が降ります。
参加者も少なかった。。。暑いし、夏休みが始まったしでいろいろあったのかも。お盆のところもあったみたいですね。
初めての審査をクリアしたTKNKさんも頑張って受け身に取り組んでいました。三半規管が受け身になじむまで半年くらいかな??いまもう2か月ですからあと少しで目の前のチカチカもなくなります。
横面打ち二カ条をやりましたが、最初はやっぱり二カ条を探ってしまいますよね。これいくら言っても、言われてもどうしてもやっちゃいます。もちろん僕も経験があります。これもやっぱり数をこなせば馴染んできますのでぜひ何度も何度も試してください。イメージも大切です。できると思ってやる。
横面打ちの側面入り身投げもやりました。
横面打ちもやっぱりきちんと打たないと技がつながりません。今度、ミットで練習します!
上にも書きましたが、「できると思ってやる」ってことが大切だなあと最近痛切に思います。曲がりなりにもこうやって指導する立場になりますと、伝えることのむずかしさをひしひしと感じます。この人、説明聞いてなかったな~とか、言ったことが理解されていないな~とか、ちょっと違う風にとらえてるな~とか見えてきます。それは上手い下手ということじゃなく、動きに出てきますね。自信というか信念というか、こうすればできると思って当たり前のように取り組む人はやはり進捗が速い。ゴールが見えている感じでしょうか。逆にできそうもないな、わからないな、やったことないし。。。と思ってそうな人は動きが小さく些細なことにとらわれすぎて、やり始めから終わりまでそこにとどまっているように思います。強いて言えば石橋を叩いてなお渡らないみたいな感じです。
趣味の世界なんですからもっとのびのびやりましょう!失敗したって当たり前。はじめての技に当たったらもっとワクワクしましょうよ。上手くできなくたっていいんです。いつかできると思ってジャンジャンやればいいと思います。
僕も今まで細かいことを言いすぎてきたなと反省しています。
これからはもっと大雑把に!!もちろんいい意味で。
サイトウ
2017年7月23日日曜日
さいたま 7/22 7/23
二十四節気 では、大暑。
七十二候では、桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
暑いはずです。
審査稽古、審査を行いました。
少年部/幼年部
余裕があるのか、審査前日の稽古は居残りメンバーも少なく
あっさり終了。
課題の復習に励んでいました。
審査本番は、いくつかの指摘は頂いたものの、大きなミスはなく
これまでより意識が変わり、レベルも向上していることを感じました。
結果は、次週発表となります。
一般
少年部と同じく、レベルの向上が感じられた審査となりました。
少しづつだとしても、確実に前進しています。
着実に日々の稽古を重ねる事で、力がついていくことを
意識してほしいです。
審査では、受けも行いますので、受けの取り方をもう少し
稽古しておきたいところです。
七十二候では、桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
暑いはずです。
審査稽古、審査を行いました。
少年部/幼年部
余裕があるのか、審査前日の稽古は居残りメンバーも少なく
あっさり終了。
課題の復習に励んでいました。
審査本番は、いくつかの指摘は頂いたものの、大きなミスはなく
これまでより意識が変わり、レベルも向上していることを感じました。
結果は、次週発表となります。
一般
少年部と同じく、レベルの向上が感じられた審査となりました。
少しづつだとしても、確実に前進しています。
着実に日々の稽古を重ねる事で、力がついていくことを
意識してほしいです。
審査では、受けも行いますので、受けの取り方をもう少し
稽古しておきたいところです。
2017年7月19日水曜日
Summer tests have begun!
The Yoshinkan Aikido Meiryukan summer tests have begun. Check the Meiryukan HP "Members (sign-in)" section for results.
登録:
投稿 (Atom)