2017年12月22日金曜日

New belts

The Yoshinkan Aikido Ryu Koga Culture aikido club kids getting their new belts after the Winter tests. Congratulations! A job well done!

Today is the last keiko of 2017, next class will be January 12th, 2018!

6級おめでとう!

Congratulations on an excellent 6th kyu test! Less than 5 months of training, only once a week, and yet a superb 6th kyu test. Great form, smooth movements in both shite/uke.

 


 

2017年12月20日水曜日

流山 南部柔道場(12/16)

審査も無事終わり
受けた子供たちは全員合格の嬉しい結果
そして、流山同好会としては今年最後の稽古を南部柔道場で行うことができました。

最後は全員参加の賑やかな稽古で、ジュニア合気道大会に向けて、正面打ち一ヶ条抑え(一)の稽古をしました。


始めたばかりは基本動作ばっかりでしたが、日々子供たちも成長してきていて、技も出来るようになってきました。
来年も元気に稽古に来てくれることを楽しみにしています。
今年一年お疲れ様でした。

ここから番外編!

流山の稽古の前に、実は野田同好会の稽古に参加してきました!
最近仕事だったり、なんだりと顔を出せてませんでしたので、お久しぶりですねーとか言われる始末。。。

さてこの日は、来年受験のためしばらく稽古をおやすみするKの最後の稽古だということで、田中さんが最後にみんなでいつもの自由技での送り出しをやろうってことでK君頑張ってました。


また戻ってこいよー
流山同好会 野田 裕

2017年12月19日火曜日

吹上冬の審査・・・12/16

先日の土曜日に吹上での審査が終了しました。
受験された皆さんはお疲れ様でした。
ジム先生からの講評にもありましたが、緊張感がありまた、「もう一回」が無いとても良い審査だと思いました。
審査の結果はじきにHPに発表されると思いますのでお楽しみに。
今回、スケジュールが合わなかったり、進捗が間に合わなかった皆さんはぜひ3月の審査を受けられますように調整ください。やはり審査というのは客観的に自分の上達加減を計れる良い機会です。そのレベルに達していないのにイチかバチかで受けても仕方ないですが、審査日程から逆算して無理なく受験できるよう調整しましょう!!

一般部は通常稽古でした。
・杖を使った一カ条投げ、呼吸投げ・・・相手とのつながり、投げる前の捌きが大事。受けのほうはちゃんと杖を突いていく、仕手についていく。




・片手持ち四カ条抑え(一)・・・四カ条の持ち方、相手の腕に添わせて。回り込んだ時に親指を出す。




・片手持ち呼吸投げ(掛稽古)・・・回転した後の手の振り上げ方。相手とのつながり。





稽古終了後は有志で駅前の魚民へ。明龍館レーベルの焼酎をいただきました!

吹上同好会は今度の土曜日が今年最後の稽古になります。良い汗を流して良い年を迎えましょう!!

さいとう

2017年12月14日木曜日

流山 北部柔道場 審査!(12/9)

各同好会が審査稽古の話題でもちきりですが、流山では少年部の4名が一足先に審査を受けました!

本当はもう少し早くご紹介したかったのですが、動画編集のPCが勝手に再起動を繰り返すやんちゃ仕様※だったので、amaz○nさんのサイバーセール?でSSD買って、換装→セットアップしてたら遅くなっちゃいました。。。
(※ Virusには引っかかってませんでした)




北部は狭いので、最大の引きでも受験者が画面外に出ちゃってますね、、、

みんな後方回転受身の方向を間違っちゃってますが、このあとの講評の時間で一人ずつやったら、なぜか出来てる、次回は自分に自信を持って取り組んで!

流山同好会 野田 裕

2017年12月12日火曜日

Party season has begun


Following the Sunday, December 10th class we had the first of many Meiryukan End of the year/Christmas parties.

The Sakado club has been around for many years and went through a few different instructors throughout that time.

Last April, some unfortunate problems occurred with the previous teacher, leaving them instructor-less.

They joined up with Meiryukan in May, and I have been going and teaching every Sunday since.

Naturally there are differences in teachers as well as the over all Meiryukan structure, but slowly things have been smoothing out and the new, but fresh atmosphere is starting to shine through.

Up until the schedule changes in December, Sundays have been busy. I taught 2 classes in the morning, then came to Sakado for 2 more, then rushed off to Fukiage for a couple more in the evening.

With such a tight schedule I hadn't much time to communicate with the Sakado students off the mats.

This years Christmas party was my first good chance to sit down and get to know everyone a little better. All but 3 members made it out to the party. 16 of us in total. 3 hours of fun - Bingo tournament, Roast Chicken, Magic show, Karaoke and more.

Thanks to Morita kaicho, Morohashi-san and all the other members for helping out with the party preparations.

Thanks to all the Sakado members, visitors and families for the last half year. I look forward to 2018!

2017年12月11日月曜日

さいたま 12月10日(日曜日)

七十二候では、 閉塞成冬 (そらさむくふゆとなる)

審査前の為、予定外ですが大宮武道館にて臨時稽古を行いました。
寒かったので、先ずは駆け足から。



少年部、一般部合同

  審査稽古
  
  初心者組は、構え、前方回転受け身、後方受け身、体の変更(一)、
  体の変更(二)、臂力の養成(一)、臂力の養成(二)を練習しました。
  
  少年部模擬審査
    しっかり声も出ていて、自身を持って臨めていたと思います。




来週日曜日は審査本番です。
土曜日に練習ができますので、気になるところの復習をする機会にしてください。





2017年12月10日日曜日

審査まえ・・・12/9 吹上

お寒うございます。ですね、もう挨拶は。
毎日のように「この冬一番の冷え込み・・・」と言われているような気がします。
風邪で稽古をお休みされる会員さんも多く見受けられますし、巷ではインフルエンザの流行期に突入とか。特に審査を受ける予定の方は体調管理にも気をつけてくださいね。

体調といえば、皆さんにご迷惑をおかけしている私の怪我の具合ですが、おかげさまでだいぶ良くなり杖なしでヨチヨチですが歩けるようになりました。とは言いながらもストレッチ禁止、歩くのは家の中限定、自分の最低限の生活の範囲内のみの移動と完全復帰には程遠い状態で、トホホです。もう少し皆さんにご迷惑をおかけすることになりそうです。

とは言いながらも昨日は口だけ出しに稽古に行ってまいりました。実際の指導の方は井上先生、幹子先生に当たっていただいております。井上先生お忙しいところ申し訳有りません。というわけで私は本当に口だけ。皆さんの稽古をコスモスアリーナで見るのは一ヶ月ぶりです。審査前ですので審査稽古がほとんどでした。少年部の方は本当にそれぞれの力量にあった受験なのでほぼ心配なし。一部、技があやふやなところは明龍館の過去のフェイスブックページに動画をアップしてありますので確認させてください(ご父兄の方にお願い)。あとは当日元気に大きな声で号令をかければ緊張も吹っ飛びます。





一般初級クラスは吹上は受験者一人です。今までの積み重ねがあるのであまり心配はしていません。当日は本当に基本的なところ、後ろ足は伸ばすとか指を開くといったところをきをつけたらいいと思います。


一般部の吹上の受験者はゼロ。受ければいいというものでもなし、これでいいと思います。たださいたまから審査稽古のため出稽古にいらしたので基本動作、四方投げ抜粋のあと茶帯審査科目を全員で行いました。吹上の茶帯の方はどういうわけかあの技で引っかかる。考えすぎだって!(笑)




なにはともあれ、頑張ればなんとかなると思います。最後までしっかり!

齋藤

2017年12月9日土曜日

Kazo 12/3

この白枠は特に意味がありません(^^;

【少年部】

この日は小3の女の子が3人も体験に来てくれました
boys達、気のせいかいつもより気合いが入っていたような・・・・
…というのは冗談ですが、加須少年部、今日も寒さに負けず元気に頑張りました。

そして、この日は 『加須こいのぼりマラソン』 が開催され、
少年部2人が参加のためお休み。
参加のF君、R君、見事完走したそうです。
お疲れ様でした


稽古メニューは・・・

全員で、構え、正座法、膝行(しっこう)法、前転、前方回転受身、後方回転受身

分かれて、小1トリオと体験組は、臂力(ひりき)の養成(一)、正面打ち一ヶ条抑え(一)、前方回転受身

12.3体験2.jpg
3人ともめっちゃいいですね。かっこいいです


体験12.3.jpg
体験の女の子達は、一ヶ条の抑えもやってみました。
3人とも覚えが早くて、たった1時間でいろんなことができるようになりました


上級組は審査の技の練習。



(※間違えてビデオモードで写真だと思って撮ったのでこんなになってしまいましたが、怪我の功名、なんかいい感じです。)


最後は全員で一ヶ条投げをかかり稽古で行なった後、後ろでんぐり返り、円を描くように。

12.3体験3.jpg





 【一般部】

IMG_0285.JPG


正面打ち二ヶ条抑え(二)
※注意点☟


正面打ち正面入り身投げ(二)
※注意点☟


後半は分かれて審査稽古を行いました。

早いもので来週は冬の審査です。
受験するみなさん、悔いが残らないようにあと4日、家練で頑張りましょう(*^^*)


そしてそして、久しぶりに加須同好会に仲間が増えました
加須一般部会員第一号のSさんと同年代のHさんです。

Hさん、どうぞよろしくお願いします(*^^*)






2017年12月8日金曜日

春日部同好会12/2(土)・12/5(火)

昼間は天気がいいととても気持ちがいいですが、朝晩はやっぱり寒いですね~
もう12月。今年もあと僅か。そして来年の鏡開きのお知らせを配り始めました。
あぁ、もうあれから1年が経つのね~1年がとても早く感じます。

まずはその前にもうすぐ審査です。審査受験者の皆さん今年最後の審査です。
頑張って下さい!!

春日部同好会も審査稽古です。土曜日クラスは構え・正座法・膝行法を行い、
それぞれに別れて審査稽古を行いました。
先日ご入会された幼年部のIちゃん、最初は泣いて心配しましたが途中から元気一杯、最後まで集中して稽古ができました。

少年部は審査が終わってもジュニア大会があり、大変かと思いますが、目標に向かって成長していく姿を楽しみにしています。

火曜日クラスは一般部の審査受験者が少ないため、受けの取り方をまず行ってから、技の練習を行いました。何度も言うようですが、やっぱり受けの取り方がわからないと怪我しやすいですので、とても重要です。
今回審査を受験しない方も次の審査まであっという間です。
しっかり身につけておきましょう!!