2023年3月30日木曜日

Aikido taiken continues...

Day two of the Spring trial lessons at the Wednesday Noda kids club.

Thanks to the senior kids and a few visitors from the Kasukabe dojo we got to run through a couple of different techniques without any problems.

katate aya mochi ikkajonage, shomen uchi ikkajo osae ichi

Trial lessons continue through April and May. Check the Meiryukan HP for details.


 

2023年3月24日金曜日

Kazo 3/19

 ★少年部

加須少年部は一人だけ、8級の審査をAちゃんが受けました

DSC_5178.JPG


審査のあとの後半は、全員で体の変更(一)をおさらいしました。

足の動き、後ろ足を畳の色違いのところまで移動させ、

DSC_5181.JPGDSC_5182.JPG

その後前進動作でまた畳の色違いのところへ。

DSC_5183.JPG

戻る時もまた畳の色違いのところに足を移動させて戻ります。

DSC_5184.JPG


その後全員で自由技を行いました。


稽古終了後、長い間少年部長を務めたY君へジム先生から労いの品がプレゼントされ、みんなに挨拶しました。

DSC_5186.JPG


6年生は来週が少年部ラスト稽古になります。


★一般

6~8級審査をHさん、5級審査をH君、4級審査をR君が受けました。

結果は来週お知らせいたします。


審査、お疲れ様でした!!

2023年3月23日木曜日

Juniors and seniors joint training

Spring trial lessons have begun at the Wednesday Noda club. 

Tests finished on the 15th so we decided to put the junior and seniors class together for the remainedr of March, both the 22nd and 29th. 

Yesterday we practiced ikkajo osae, nikajo shime, sankajo nage.

It was an energetic and fun class. I am looking forward to next week. Visitors welcome!
 

Aikido in English

Introducing aikido in English, to roughly 200 students from the 5 classes of 2nd graders in Tokyo`s Kojimachi Junior Highschool.

First we had a Q&A for about 15 minutes on the roots, history, concepts and goals of aikido and budo in general.

Then 30 minutes of some simple kamae excersises to focus and concentrate power, body movements, and differents ways to escape if grabbed.
 

2023年3月13日月曜日

Spring weather


Spring weather is here! Won`t be long till the cherry blossoms bloom. Make sure to join the upcoming お花見 at Fukiage, Noda, and Kasukabe. Dates to be announced.

Saturday afternoon in Fukiage we ran through various basic techniques. Focused a long time on the cutting down part of sankajo ni. Keep your hands in your center and maintain a strong centerline. Don`t become all twisted.

In the morning in Kasukabe we practiced pivots and how to properly ride our weight on our partners hand. 

tai no henko ni, katate mochi sokumen iriminage ni, suwariwaza katate mochi nikajo osae ichi, katate mochi ikkajonage.

Perfect weather to build up some stamina with jiyu-waza. Remember to stick around after class and practice.

2023年3月10日金曜日

Kazo 3/5

 ★少年部

基本動作の稽古では、ジム先生がランダムに基本動作名を言って、それに対応して素早く動作に入る稽古を行いました。

DSC_5107.JPG


その後、分かれて審査稽古を行いました。


★一般

全員で単独基本動作を行った後、分かれて審査稽古を行いました。

一ヶ条の切り下ろしの時に、腰が開かない、へそを切り下した方向にしっかり向け、左腰を切るようにと注意を受け、稽古を行いました。

DSC_5113.JPG


来週は、時間が変更となります。(加須市民体育館)

少年部16:00~17:00

一般17:00~18:00

間違えないようにしてください。

2023年2月23日木曜日

Kazo 2/19

 ★少年部

基本動作は、それぞれの動作について順不同で1名前に出て、動作名を言われてから単独で動作を行い、その後全員で行うやり方で稽古しました。


基本動作連続を全員で行い、技は「片手持ち側面入り身投げ(一)」を行いました。

DSC_5075.JPG


最後は分かれて審査稽古を行いました。


★一般

相対と単独に分かれ基本動作を行いました。


技は、「座り技両手持ち呼吸法(一)、(五)」を行い、残り時間は分かれて審査稽古を行いました。

DSC_5077.JPG


最後は単独で終末動作(一)(二)を行いました。

2023年2月20日月曜日

Mid February

2/15 in Noda the senior kids worked on shomen uchi sankajo osae ni 

A long technique with many difficult parts. Today`s main focus was on big, dynamic movements to create space and take our partner`s balance.

The end of the class was shomen uchi jiyu-waza

On Saturday in Fukiage the Junior high kids class started of with suwari waza ryote mochi tenchinage ichi

Proper flow by using up and down movements along with circling and entering.

Finished the class with ryote mochi jiyu-waza

Earlier that Saturday morning in Kasukabe we broke into two groups and practiced both shomen uchi ikkajo osae ichi, and shomen uchi sankajo osae ichi

Big diagonal step, body low and twisting the hips for the initial cutdown part.

Wrapped class up with shomen uchi jiyu-waza.

2023年2月18日土曜日

後ろ技Week・・・2/11吹上

 コロナが晴れて(?)インフルエンザと同じ扱いになるという、まあ悪くないニュースが話題になったと思えば、詐欺やら老人から強盗みたいな卑劣な犯罪者グループが話題になったり、埼玉でも川口で郵便局が刃物を持った強盗に襲われましたね。このような輩には近づかないのがベストですが、「やられる、絶体絶命だ!!」と言うときに合気道の技が自然に出せるようになると最高ですけどね。そのためにはもっともっと鍛錬!


2・11建国の日の稽古は少年部は基本動作、マットを使った受身の後、片手持ち四方投げと正面打ち一ヶ条抑えを行いました。基本の「き」の技になりますので身につけてください。

最初は誰だって何やってるかわからないんです。だから先輩のを真似してやってみる。真似ができるようになったら今度は自分で力の入れようを工夫してみる。みんなそんなふうにやってるはずです。出来ない子と組むのも稽古です。上手い人とばかりやっててもあんま英意味がありません。教えながら誘導しながら組んで稽古してみてください。


中高生は期末試験週間、入試などに加え合同練成会のため2名のみの参加になりました。せっかくですので一般部も交えて後ろ技を色々やりました。

まずは両手持ち一ヶ条1と2、次は両手持ち側面入身投げ1。一ヶ条の方はまあ難なく出来てましたが大人が相手だと少し感覚が変わっていたかと思います感覚が変わっていたかと思います。後ろ両手持ちの側面入身投げは導入部分が独特なので戸惑いますが、要するに側面入身投げ。おんなじと言えばおんなじです。考えすぎず足し算でやっていけ馬いいと思います。


続いて一般も後ろわざでやりました。黒帯の方は黒帯らしく、茶帯の方はそれ相応に、白帯の方は手順を覚えていただければ、という趣旨で行いました。後ろ側で見えない相手をコントロールしなきゃいけないんですから、簡単じゃないですよ。でもそれが昇級の審査で課されると言う事実!!受け止めなければいけません。まずは手順を覚えて、先輩に技を受けて(最善は先生の技をうけて)力の流れ方などをよく覚えて自分の技にして貰えればと思います。







3月の審査も間近です。みんな頑張りましょう

齋藤

2023年2月15日水曜日

Kazo 2/12

 ★少年部

前方回転受身で手の付き方を改めて稽古しました。

手は畳の目に縦になるようにタオルを握って稽古しました。

DSC_5045.JPGDSC_5046.JPG


臂力の養成()を重点的に稽古して、用意の時の足の位置☟

DSC_5047.JPGDSC_5048.JPG


重心移動の時つま先を同じ位置で出来るように行いました。

DSC_5049.JPGDSC_5050.JPG


その臂力の養成()の重心移動を使って、「正面打ち一ヶ条抑え()」を行いました。


稽古終了後、みんながあまりにも動作名・技名を覚えていないので、ジム先生より、改めて覚えるように審査科目表が配られました。

DSC_5054.JPG


★一般

肩持ち二ケ条抑え()立技、座り技

DSC_5058.JPGDSC_5059.JPGDSC_5060.JPG


掛かり稽古で「肩持ち正面入身投げ」、最後は肩持ちの護身技を行いました。