First we worked on a few different hiyaku ukemi drills to get mentally prepared. Next pracitced big circular pivots. Then right into shomen uchi kotegaeshi 2. A dynamic and fun technique. Lead, take balance, lock, control and throw.
2025年4月2日水曜日
Kotegaeshi in Noda 4/2
タンブ先生セミナー
3月30日(日)埼玉県の鴻巣市総合体育館にてタンブ先生(Joe Thambu Sensei)の合気道セミナーが開催されました。
タンブ先生はオーストラリアの修道館(Shudokan)の主席師範であり海外でも人気が高く、各地でセミナーを開催されてます。今回もドイツからの帰国途中に日本に立ち寄られ、お忙しい中、お越しいただきました。
昨年は明龍館の学生がオーストラリア合宿で大変お世話になり、タンブ先生と再会できることをとても楽しみにしてました。
また今回の来日にはインドネシアのマーク先生(Mark Hadiarja Sensei)もご同行されました。
今回のセミナーは、タンブ先生がウクライナのバディーム先生(Vadim Chernykh Sensei)の病気療養のために企画したアイディアにジム先生が賛同し、セミナー参加費は寄付されることになっています。タンブ先生の寛大なご行為に感動すると共に、間接的ではありますが、合気道でつながっている世界の誰かの役に立てることを大変うれしく思います。このような機会を作っていただいたタンブ先生をはじめとする関係者の皆様には深く感謝いたします。
セミナーは1コマ1時間で2コマ、計2時間のセミナーで行いました。
<1コマ目>
「臂力の養成(一)(二)」では力がぶつからないようにする、「片手持ち二ヶ条抑え(二)」では抑えず、回転時消えるように、「片手持ち側面入り身投げ(一)」ではぶつからない方向を探す、そして「正面打ち側面入り身投げ(一)」では入り身で入るタイミングをご指導いただきました。
<2コマ目>
「肩持ち肘締め(二)」では力を前に出すこと、「片手持ち呼吸投げ・腰投げ」では逃げられないように中心を合わせること、「両手持ち四方投げ崩し」では手が遅れないこと、そして「帯を掴まれた応用技」では一体にしてバランスを取り、相手を前に出すことを意識する等を教えていただきました。
本当に盛りだくさんの内容で大変貴重な時間でした。普段行っている技のスタイルとは違うこともありますが、違うことを経験することによって新たな発見や合気道の原理を考えるきっかけになると思います。
とても勉強になり、そして楽しかったです!!
セミナーの後は、鴻巣駅へ移動して駅前の居酒屋で懇親会で楽しい時間を過ごし、次の日に帰国されるとのことでしたので名残惜しいですが、鴻巣駅でのお別れとなりました。
タンブ先生、マーク先生、ありがとうございました。またお会いできることを楽しみにしております!!
See you again!
そして今後も明龍館では海外との繋がりを大切にしていきたいと思います。
2025年4月1日火曜日
Kazo 3/30
★学生クラス
先週の復習で、マットを使った前方回転受身と、「片手綾持ち一ヶ条投げ」の連続を行いました。
基本動作連続組と臂力の養成(一)組に分かれて、基本動作の稽古を行いました。
最後にJ君指導で、茶帯・中学生以上は「肩持ち一ヶ条抑え(一)」、青帯は「正面打ち一ヶ条抑え(一)」を行いました。
★一般
両手持ちの技を行いました。
「両手持ち天地投げ(一)」、「両手持ち四方投げ(一)」、「両手持ち二ヶ条抑え(一)」を行い、
☟「両手持ち二ヶ条抑え(一)」
最後は、かかり稽古で「両手持ち呼吸投げ」と「四方投げ崩し」を連続で行いました。
2025年3月28日金曜日
Visitor to Shunpukan
Maxim has been training 2 or 3 times a week for about a year and half at his home dojo near Ekateringburg, Russia. We had some fun with suwariwaza and ikkajo nage.
Enjoy the rest of your time in Japan and we hope to see you again sometime, somewhere. Osu!
2025年3月27日木曜日
Thursday Kasukabe
2025年3月26日水曜日
Kazo 3/23
★学生クラス
今日の前方回転受身はマットを使い行いました。
遠くに飛べるように最大3名を飛び越える稽古もしました。
今日は投げ技で「片手綾持ち一ヶ条投げ」の左右を行いました。
その後、青帯は「片手綾持ち一ヶ条投げ」の連続を、
それ以上の級の会員は「正面打ち自由技」を四方投げまで3本行い、
最後はみんなの前で披露しました。
★一般
今日は武器技の稽古を行いました。
短刀で→①横面打ち五ヶ条抑え
②正面突き肘締め抑え
③喉に短刀を当てられたところに隅落としの流れで小手返しの抑え
木剣で→「正面打ち肘当て呼吸投げ」を行いました。
先週の春の審査は、全員合格でした!!
おめでとうございます
2025年3月22日土曜日
第2回学生部企画イベント
3月20日(木・祝)春日部市民武道館にて学生部の企画イベントが行われました。
明龍館学生部は学生の会員が発起人となり昨年から活動を始め、昨年小学6年生から大学生までの学生で構成されており、企画から連絡、スケジュールまですべて自分たちで行ってます。
学生部のイベントは今回で2回目。合気道の稽古+ボウリングという楽しい企画となりました。今回の参加者は野田・春日部・さいたま・加須・吹上・坂戸から19名が参加。
まずは初めて参加するメンバーもいるので、自己紹介から始まります。
今回の稽古のテーマは・・・
(企画者の1人加須同好会J.K君より)
「若い受け」をテーマとして行いました。
このテーマは今年ジム先生がおしゃっていた明龍館の目標「若い合気道」でもあり、学生部の私たちが1番得意とする分野であると考え、そこを伸ばせたらと思いながら今回の稽古を行いました。
さすが学生達。普段の稽古とは違うハードな内容を若さみなぎるパワーでこなしていきます。
YouTube →
稽古の後は春日部駅近くのボーリング場へ移動。学生同士の親交を深めました。
●春日部同好会Y.I君からの感想
「いろんな場所から黒帯の人が集まったので、沢山の強い方々と組めたのは初心者の自分にとってとても頼もしい経験でした。普段より長い稽古なので、すぐ技へ行くのでなく受け身のパートを丁寧に出来た事が良かったです。ボウリングもみんな一緒に盛り上がれてとても楽しかったです。」
「稽古会にボーリングと充実した楽しい会をありがとうございました!私自身は学生として最後の活動だったので良い思い出ができて良かったです。」
●春日部同好会H.Dちゃんからの感想
「私は最初、何をするのかあまり分からないくて緊張してました。けれど学生の皆さんが困っていると優しく教えてくれてとても楽しくいい思い出が出来ました。ありがとうございました。」
今回参加できなかった学生のみなさん、是非次は参加して楽しく交流しましょう!!
参加お待ちしております!!
2025年3月21日金曜日
Senior class - Kasukabe
This class breaks down techniques and tries to simplify and focus on an important point, rather than the running through the whole thing. Today we worked on the connection of the initial movement in both #1 and #2 shihonage.
2025年3月19日水曜日
KAZO 3/16
★学生クラス
春の審査を行いました。
幼年部1名、少年部2名が受験しました。
↑幼年部、頑張りました!
★一般
前半は審査稽古を行いました。
体の変更(一)の受け方の指導を受けました。
受けは、仕手の初動から仕手の動きに密着し、
↓
その後の前進動作でも密着を心掛けることがポイントです。
その後、1名5級の審査を行いました。
最後は、三ヶ条抑え(一)から腕絡み投げの連続を行いました。
審査お疲れさまでした!!
審査結果は来週発表となります。