★学生・ファミリークラス
3名の新入会員をお迎えし、一緒に稽古を行いました。
構え、正座法、膝行法、前転から前方回転受身、後方回転受身、「正面打ち一ヶ条抑え(一)」を行いました。
↓ 全員で「構え」
審査対象者は後半審査稽古を行いました。
★一般
基本動作4本を行い、前半は全員で「両手持ち天地投げ(一)」を行いました。
後半は4級技、昇級技を中心に行いました。
★学生・ファミリークラス
3名の新入会員をお迎えし、一緒に稽古を行いました。
構え、正座法、膝行法、前転から前方回転受身、後方回転受身、「正面打ち一ヶ条抑え(一)」を行いました。
↓ 全員で「構え」
審査対象者は後半審査稽古を行いました。
★一般
基本動作4本を行い、前半は全員で「両手持ち天地投げ(一)」を行いました。
後半は4級技、昇級技を中心に行いました。
まずは、斜行動作、膝行法、前方回転受け身(マットを使て基本のでんぐり返しから行い)、後方受け身、基本動作連続と剣操法(前進動作大きく)、八方切り、技は、正面打ち一ヶ条抑え(二)、横面打ち一ヶ条抑え(二)、片手持ち一ヶ条抑え(二) POINT→ 回転時の目線、 最後は演武稽古や審査稽古行いました。
本日のシニアクラスはまた庄和体育館で行いました。まずは基本動作連続から稽古をしました。今日は最初の1/3だけでした → 体の変更(一)x2、体の変更(二)x2、臂力の養成(一)x2、臂力の養成(二)x2 ※すべては右です。
その後は鏡開きの演武稽古 → 短刀単独動作(一)、短刀取り一ヶ条抑え
まずは斜行動作、膝行法、前方回転受け身、後方受け身、体の変更(一)、臂力の養成(一)(二) ※単独動作と相対動作を行い、技は正面打ち一ヶ条抑え(一)(二)、昇級受験者は一ヶ条シリーズ → 横面打ち、肩持ち、後ろ技両手持ち POINT→ 動作行う前に体制落とすこと、そして、前進する時はすり足で、回転時はお親指軸にすること
11月4日庄和体育館での春日部シニア
この日はまず準備運動の前に道場の入り方、挨拶の仕方、帯の結び方などから行いました。
臂力の養成(一)(二)相対動作
横面打ち四ヶ条抑え(一) POINT→ ①横面打ちの受けるタイミングと受ける姿勢 ②切り下ろし方 ③痛みより崩しを考える
横面打ち小手返し(一) 立・座 POINT→ ①座り技時の足を蹴り出し方 ②投げの方向
横面打ち一ヶ条投げ POINT→ 勝手に飛ばない、技を受けること
体の変更(一)相対動作 POINT→ 流れを作る
横面打ち正面入り身投げ(一) POINT→ ①上下動作 ②投げる前の頭の位置 ③腰で投げる
横面打ち側面入り身投げ(一) POINT→ ①相手の手を引っ張らない ②肘から入ります ③投げる前に相手のバランス限界を探す
★学生・ファミリークラス
まずはいつもの基本から行い、そこから全員は正面打ち一ヶ条抑え(一) POINT→ ①足を出すか出せないのルール ②切り下ろし時の腰の向き
後半はグループをわかれて、片手持ち二ヶ条抑え(一) POINT→ ①相手を崩すために動作は大きくすること②最初から最後まで相手の手をちゃんと締める
Today in the Noda Shunpukan kids class the juniors continued to work on katate aya mochi ikkajonage, shumatsu dosa 2 and katate mochi shihonage 2
The senior class warmed up with happogiri and ken soho before going in to both the standing and seated version of shomen uchi sankajo osae 1