
2023年9月22日金曜日
18th Annual Yasukuni Jinja demonstration

2023年9月16日土曜日
Hijishime in Nagareyama
Today we did both the #1 and the #2 of kata mochi hijishime.
The main points were to use the shoulder when cutting down and or leading, as well as proper posture both before and after the actual lock.
Hijishime is a great technique to understand the difference between arm power vs correct posture.
2023年9月15日金曜日
2023年9月14日木曜日
明龍館加須同好会9/10
★少年部
前半は基本動作をひと通り行い、
後半は「片手持ち二ヶ条抑え(二)」を行いました。
最後は「片手持ち一ヶ条投げ」を行いました。
★一般
今日の技は、「両手持ち天地投げ(一)」の立ち技(※☟の写真)と座り技、「両手持ち天地投げ(二)」を行いました。
最後は、かかり稽古で「両手持ち呼吸投げ」を行いました。
2023年9月11日月曜日
Saitama suwari waza
9/9 Kasukabe
Saturday in Kasukabe the kids got into test training. We first reviewed all the basics, then all the techniques up till now. After that, split in to groups and worked on their upcoming syllabus. Finished the class with some fun and games.
Reminder - 9/16 no Kasukabe class
We had a few visitors to the adult class. An even amount of juniors and seniors so we first paired up for all the 6 basic movements with a partner. We broke down both the shite and uke movements. Next focused on the hiriki no yosei movement by practicing katate aya mochi ikkajonage. The last 15 minutes was test training.
2023年9月9日土曜日
合気道が小学生・未就学児の習い事としておすすめな理由をご紹介
子どもの習い事として合気道に興味があるものの、「うちの子に合うかな?」「どのようなことをするの?」など気になる点も多いのではないでしょうか。
この投稿では、よくある疑問への回答や、小学生・未就学児の習い事として合気道がおすすめな理由について解説します。
小学生・未就学児から始められる「合気道」とは?
合気道は日本で創始された武道です。筋力や体格に頼るのではなく、正しい体の使い方によって相手を制する武道のため、体の小さい未就学児や小学生でも力を発揮できます。
空手や柔道などと違って、合気道には勝ち負けを競い合う試合がありません。受け身や技の反復練習を通じて心身を鍛え、自信や協調性を身につけられることが合気道ならではの特徴です。
合気道が子どもの習い事におすすめな7つの理由
合気道を習うと、子どもの成長に役立つ様々な力が身に付きます。ここでは、合気道が子どもの習い事としておすすめな理由を7つにまとめてご紹介します。
1. 礼儀作法が身につく
合気道の稽古を通じて、きちんとあいさつをする習慣やメリハリのある行動などの礼儀作法が身につきます。
合気道で最初に習う動きは、「正座法」や「礼法」などの基本的な所作です。道場への出入りや稽古の前後、相手と組んで技を練習する時などに礼を行うことで、日常生活でも礼儀正しい振る舞いができるようになります。
2. 自分で身を護る力がつく
合気道では受け身を反復練習するため、とっさの時にケガをしにくくなります。バランスを崩した時や転んでしまった時などに、受け身を取ることで体への衝撃をやわらげ、身を護ることが可能です。特に、合気道明龍館の稽古では受け身の稽古を重視しています。
![]() |
▲投げ技に対する「前方回転受け身」を練習している様子 |
また、合気道の技には護身術としての要素もあるため、自分で自分の身を護る力を子どもに身につけさせたい場合にもおすすめです。
3. 姿勢が良くなる
![]() |
▲「構え」の稽古風景 |
合気道の稽古を続けると、背筋が伸びた良い姿勢が作られます。構えや基本動作など、技に通じる動きの中で常に「体の軸」を意識することが合気道の特徴です。立っている時や座っている時など、いつでも綺麗な姿勢を保てるようになります。
4. 心身を鍛えられる
子どものころから合気道を習うと、心身を鍛えられます。試合がない合気道では、勝ち負けにこだわらない強い精神力を養うことが可能です。また、身体を動かすことにより、運動機能や集中力も高められます。
5. 自分に自信がつく
![]() |
▲昇級の賞状を授与されている様子 |
合気道には、習得した技の数やレベルに応じた級・段位があります。新しく習った技を覚えたり、できなかった動きを練習してできるようになったりする経験は、子どもの自信につながります。
級・段位は、年に数回行われる「審査」で認定されます。例えば、合気道明龍館の幼年部・少年部での審査の様子はこのような感じです↓
▼少年部の審査の様子
▼幼年部の審査の様子
審査以外にも、演武会などの年間行事に向けて目標を持ち、チャレンジすることで自信を高められます。
6. 思いやり・協調性が身につく
合気道の技の稽古では、2人1組になり、技をかける側の「仕手」と、かけられる側の「受け」を交互に練習します。「合気道」という名前の通り、相手と「気」を「合わせて」技を行うことが大事なポイントです。
年齢や体格が違う相手と組んで稽古をすることで、思いやりや協調性、コミュニケーション能力が身に付きます。
▼少年部の技の練習の様子
7. 親子で一緒にできる
合気道が子どもの習い事におすすめな理由として、親子で一緒に参加できることも挙げられます。
体格差にかかわらず技をかけられる合気道は、未就学児・小学生のお子さんと保護者の方が一緒に稽古できる武道です。子どもとスキンシップを取りながら、お互いに切磋琢磨することができます。お子さんと一緒に、ぜひ楽しく汗をかいてみてはいかがでしょうか。
合気道についてよくある質問
最後に、子どもの習い事として合気道を検討している保護者の方からのよくある質問に回答します。
合気道は何歳から始められる?
合気道明龍館では、3歳~5歳の未就学児を対象とした幼年部を開催しています。そのため、3歳以上のお子さんから稽古を始めることが可能です。
なお、合気道明龍館の少年部は小学1年生~小学6年生が対象のクラスです。中学生以上は、大人と同じ一般部で稽古を行います。
クラスの詳細は下記のページでご覧いただけます。
子どもによって向き・不向きはある?
合気道は相手の力を利用して無理なく技をかける武道のため、練習すればどのような方でも習得できます。
ただし、他の様々な習い事と同様に、お子さんの性格などによっては向き・不向きを感じるかもしれません。
そのため、まずは見学や体験で合気道に実際に触れてみて、お子さん自身がどのように感じるかを確かめてみることがおすすめです。
合気道を習える場所や時間は?
合気道明龍館では、埼玉県や千葉県を中心に稽古を行っています。稽古の場所は地域の武道館や体育館、学校の道場などです。
稽古の時間は1コマ1時間で、曜日は土日が中心です。開催場所やスケジュールについては、下記のページでご覧いただけます。
道着はどんなものが必要?
合気道の道着は、空手や柔道などの道着とは形状や作りが少し異なります。袖や裾の長さ、膝の部分の生地の厚さなどが主な違いです。スムーズに稽古をするためには、合気道用に作られた道着の着用をおすすめします。
合気道明龍館では道着の取り扱いもございますので、ご希望の方はお尋ねください。
まずは体験・見学してみるのがおすすめ!
小学生や未就学児の習い事として合気道に興味があれば、まずは体験・見学がおすすめです。合気道明龍館では、ご入会前の稽古の見学や体験を歓迎しています。ご希望の方は、下記の明龍館公式サイトの申し込みフォームからお気軽にお申込みください。
2023年8月30日水曜日
Senior class in Kasukabe 8/30
Today we broke down the confusing kata of the yokomen uchi movement. We worked on correct uke, proper side strike, backfist and block, timing and distance as well as the way we are trying to take balance.
2023年8月29日火曜日
合気道明龍館交流セミナーお知らせ
<明龍館交流セミナーお知らせ>
2023年9月23日(土・祝日)
場所:コスモスアリーナふきあげ
※テーマ:集中力を高めよう!
1コマ :15:00~16:00
2コマ :16:15~17:15
懇親会:18:00~20:00
参加費:明龍館会員→¥500、合気龍会員→¥1,000、以外→¥2,000 ※懇親会は除く
2023年8月24日木曜日
Mixed class in Kasukabe
2023年8月23日水曜日
Wednesday weapons
Today we first went through 31 no jo. Worked on not just rememebring the moves, but doing them correctly and with intention.
Next was kumi jo #7. Getting off center, taking center, timing and distance.
We finished with a fun throw using the nikajo lock as a starting point.
2023年8月20日日曜日
3日目の内弟子体験
8月20日日曜日
3日目の内弟子体験です。今日が体験最終日でした。
今日私はさいたま同好会の稽古に参加した後、坂戸同好会の稽古に参加して終了しました。
会員の立場で稽古に参加した時と、内弟子の立場で稽古に参加したときの稽古の見え方、見るべき場所が全然違い、ジム先生と指導員の方々がいつもこんなに凄いことをしていたのかと感動しました。体験で養った視野の広さをこれからの稽古に活かしていきたいと思います。
本当にこんな貴重な体験をさせて頂けて感謝の気持ちでいっぱいです!
この内弟子体験でお会いした指導員の皆さん会員の皆さん。お見苦しい場面や分かりにくい指導をしてしまった時もありました。それでも暖かく応援の言葉をかけてくださり本当にありがとうございました!
吹上同好会 蒼真
内弟子体験2日目
今日は午前野田、午後川越で稽古でした。
2日目、少し疲れが見え始めたかも。残り1日も頑張ります!
これは横面打ち三ヶ条抑え一です↑
面をブロックするために相手よりも少し早めに後ろ足を動かすことがポイントです!
2023年8月19日土曜日
内弟子体験1日目
内弟子体験1日目の今日は、まず龍本部道場で1時間研修稽古に参加しました。いつもとは違う環境で、違う方々との稽古は緊張感もありながらとても充実していて、勉強になりました。
光砂
2023年8月16日水曜日
第5回 明龍館暑中稽古
2023年8月5日(土)合気道明龍館暑中稽古が野田市総合公園体育館にて行われました。
今年も1クラス1時間の稽古で計5クラス5時間の稽古が行われ、全5クラス参加された方には皆勤賞の表彰状と記念品が贈呈されました。
猛暑の中、50名が参加し29名が皆勤賞となりました。
途中、暑さでダウンされる方もいましたが最後まで無事に今年も乗り越えることができました。
来年も暑中稽古はありますので、体力に自信がある方は是非参加お待ちしております!
また、今回は特別に暑中稽古の後に清水公園でBBQが行われ、稽古で疲れているにもかかわらず夜まで盛り上げりました。
2023年8月13日日曜日
龍千葉県連盟の創立5周年の研修合宿お知らせ
龍千葉県連盟の創立5周年を記念した、研修合宿が10月に実施されます。
茨城県笠間市にて、合気神社の参拝から始まる、本格的な研修合宿となります。
詳細については県連ホームページ内の特設ページ(https://gamma.app/public/-7t6dba5axbyv57s)
に合宿の目的から詳しくまとまられておりますので、そちらをご覧下さい。
※所属により申込み可能時期や料金が異なりますので、要綱をよくご確認下さい。
【日程】10月7日(土)・8日(日)
【定員】70名
【お問合せ先】龍千葉県連盟事務局
TEL:0436-22-6001
MAIL:mitsuhashi@aikido-soryu.org
8/12 春日部同好会
残暑が続き、まだ稽古が辛い時期ですね~
くれぐれも熱中症にならないようにお気を付けください。
8月12日の春日部同好会、少年部は構えのチェックから。構えを行うとき後ろ足のかかとが浮かないように気を付けましょう!一人ずつチェックするとできているので、皆でやるときも忘れないようにしましょうね。
今回行った技は「両手持ち天地投げ(一)」・かかり稽古で「片手持ち肘当て呼吸投げ」をおこないました。
一般部は熊谷・さいたま・野田・流山、他団体の方の参加があり、いつもとは少し違う雰囲気に。少年部同様「両手持ち天地投げ(一)」「両手持ち四方投げ(一)」「座り技両手持ち呼吸法(一)」、そしてかかり稽古で「呼吸投げ」を行いました。
まだまだ暑い日が続きますが、また是非春日部同好会にお越しください!
お待ちしております。
2023年8月7日月曜日
Training in Kazo 8/6
Today one of the students received her yellow belt. Congratulations!
For students who couldn`t test, or did not pass the summer test, autumn tests will be in October. I would recommend picking up the pace if you wish to grade.
After the usual basic warm-ups, the kids tried their hands at some weapon work. We practiced kumi jo #1
The theme for the adults was sankajo. Sankajo osae ni, sankajonage
2023年7月26日水曜日
Kids class sempai
More pics from Kyoto...
The flow of kotegaeshi
Break time! Meiryukan`s Kenji and Junya with long time friend Francis