2018年2月26日月曜日

ジュニア大会

2月12日(月・祝)に第14回ジュニア合気道大会が浦安市総合記念体育館で行われました。
春日部同好会からは少年部5名、幼年部2名が参加。
残念ながら入賞者はいませんでしたが皆よく健闘しました!!
悔しい気持ちは成長するチャンスです。来年のジュニア大会に向けて頑張りましょう!!















明龍館からは低学年の部で5名が入賞しました。おめでとうございます!!

フルスロットル・・・2/22-25吹上同好会

暖かいような、寒いような微妙な陽気です。
僕は汗をかく方ですからかもしれませんが、稽古中汗が出るようになりました。全体的には気温が上がっているのだと思います。
梅だか桜の一種だかわかりませんが、通勤電車の車窓から神田川土手に花が咲いているのが見えます。春が近くまで来ているのが実感できます。

春と言えば新生活、新学年が始まる季節。何かを始めるには最高の季節ということで、先週、今週と少年部に体験者が来ています。
そして入会者も!!やりたいときが始め時。迷わず行けよ、行けばわかるさ。




そんななか、吹上同好会は3月24日の審査に向けて、審査稽古まっさかりです。
いや吹上ばかりではなく近隣の加須、熊谷も!
受けると決めた人、まだ決めかねている人、残念ながら今回は間に合わなかった人、それぞれですが、以下、審査の目的をもう一度確認してみましょう。

1.審査の目的

相手との優劣を争わない合気道には試合はありません。しかし、上達する過程にはそれぞれの節が必要です。自然にも季節、竹などにも節があり、段階があります。合気道も段階があり、1つ1つクリアーして実力を確認しながら進んで行きます。自らの実力を伸ばし、試すチャンスと捉えて下さい。(龍HPから引用)


ひとつひとつクリアしていく、これが大切。しかしそれぞれの体質、体格、体調、性格、環境によって進むスピードはまちまちだということを理解して欲しいなと思っています。学校ではないので卒業までに何段まで取らないと・・・とかありません。というより、卒業なんてないのです。期限を切られていないので自分が納得した時が審査を受けるときではないかと。
少し反対のことを言うようですが、スイスイ昇級、昇段している人はそれなりにやっていますから、まあ納得というところもあります。やっぱり稽古量が多いよね、とか、何見てるの?え、合気道のDVD??とか。それぞれの環境に応じてやっていただければとは思いますが、若干でもスピードをあげたい方はそれぞれできるところでなにか環境を変えてみてはいかがでしょうか?ただ体質・体格的に無理とか体調を無視してとかは百害あって一利なし。学業をさぼってまでなどは言語道断。仕事は・・・大人な皆さんにお任せします。生活の優先順位は人それぞれですから自分と向き合って。
2/22吹上 

2/24吹上 居残り稽古中


2/25加須
2/25熊谷


先週の稽古を通じて感じた僕の苦い経験を踏まえたいくつかの技のポイントを。
土曜日の一般部の稽古でジム先生から改めて指導がありました、肩持ち、胸持ち、肘持ちetcでの相手の腕の擦り上げですが、手で持ち上げないこと!まず軸足をひねり体の向きを変えて最後に後ろ足の位置を合わせる。腕を擦り上げたいのに足のこと言ってもしょうがないだろ?と言うなかれ。相手のこぶしがきちんと密着してつながっていればあら不思議。相手から擦りあがってくれますから。

それから、昇級・昇段の方は急激に技の数が増えて焦る気持ちはわかりますが、雑にやらないで。雑に覚えてしまった技は後で自分の足を引っ張ります。本当に僕はこれで泣きを見ました。その時の審査に通ってもその次の審査では馬脚を現してしまいます。(二)の技で回転の角度が少ないとか、(一)の技で切り下ろすとき前足の運びが小さいとか。むやみにそういうことを言っているわけではなく、回転や切り下しは相手を崩し、自分の次の動作につなげるものですから大事なんです。数値的なもの(回転角度は何度?何センチ前進するの?etc)より数多く技を色々な人とやって体感的に覚えていただければと思っております。

それではそれぞれの審査の日まで頑張りましょう。

さいとう



2018年2月21日水曜日

さいたま 2月17日(土)/2月18日(日)

七十二候では、魚上氷(うおこおりをのぼる)

17日、18日ともに審査に向けた稽古を行いました。

少年部は、ジュニア合気道大会の稽古で練習していた技が多いので、
流れに乗って稽古を進めましょう。


17日(土曜日)

  少年部/幼年部
    構え、正座法、膝行法、基本動作。
    全般審査稽古稽古

 一般
    全体
    全般審査稽古稽古


18日(日曜日)

  少年部/幼年部
  全般審査稽古


  一般
  全般審査稽古

  茶帯以上
  指定技抜粋


流山 キッコーマンアリーナ(2/17)

寒稽古、ジュニア大会とイベントが続き、ようやく一息つけるかと思いきや、3月の審査まで一月を切っていたので、審査稽古始めました!

流山は今回の審査で、初めて審査を受ける子と、初めて技の審査がある子と、2つの初めてが重なって、まだまだ気が抜けない状況です。

稽古場所は久しぶりのキッコーマンアリーナ、ジム先生の指導で、子供たちもキリッとしてました。
審査まではあと3回しか稽古がありません。
稽古が足りないと思うなら、家で基本動作
一般の時間残って技の稽古など、自分で判断して努力を重ねてください。
決して慢心せず、指摘されたことを一つずつ直しながら稽古すること!先生に指摘されたこと(例えば足の運びや向き、手の位置)を意識して、一回一回、出来たか出来ていないかの確認を積み重ねるようにして稽古しないと、練習は嘘をつくようになります。


流山同好会 野田 裕

2018年2月20日火曜日

2月13日春日部同好会火曜日クラス

まだまだ寒い日が続いてます。こういう時こそ基本動作で体を温めましょう!!
さてさて、春日部同好会火曜日クラス。土曜日クラス・他同好会からの出稽古参加者がいらっしゃったので、いつもより多めの人数です。

人数が多いと活気があっていいですね~♪ 道場の温度が少し上がった気分になります。
3月の審査日が3/24(土)3/20(火)と決定しましたので、早速審査稽古です。
基本動作を行った後、正面打ち一ヶ条から順番に行っていきました。
ついつい新しい技ばかり一生懸命になり、前回の審査で行った技を忘れがちです。
審査は4級より指定技がありますので、復習も大事ですよ~
3級からはどーんと指定技数が増えるので、しっかり身につけましょうね

2018年2月19日月曜日

審査稽古 始めました・・・2/15~18吹上同好会

だんだん日が沈む時間が遅くなってきました。
合気道を始めて夕方に行動することが多くなりましたので日の入りの時間の変化には少し敏感になっています。吹上ですと一般の時間は16:35からですが1・2か月前はこの時間はもう暗くなりはじめていましたが、今はまだまだ明るく稽古が終わるころに「ああ、日が暮れてるな」と気付く感じです。日照時間が増えて少し暖かくなると今度は花粉症の季節。遮るものがない平野部ですので赤城おろしと相まってつらいですね。

さて、初夏のラーメン屋さんみたいなタイトルですが、吹上でも審査稽古始めました。
おかげさまで吹上は茶帯受験有資格者が多く、受けるとすれば浦安での審査ということでプレッシャーを感じつつも向上心を持った稽古ができています。
茶帯の審査、自分のときはどうだったかなあ~と思い返しますと、それまではあまり考えていなかった出稽古に行ったり、居残りをしたり。やっぱり技が増えることにプレッシャーを感じていたでしょう。ただ、受け終わってしまうとその技の数が急に少なくなったような気がしたように記憶しています。ある程度、覚えた!と思ったからでしょうか?3級、2級と進み1級のときには落とし穴がありました。交通事故に遭いムチウチになりそれまでのように稽古ができなくなっていたのですが、これまでの積み重ねで何とかなるだろうとタカをくくっていました。この考えが大甘で不合格~。こんな茶帯の段階でそんな積み重ねなんてあるわけないですよ。怪我で身体が動かないのに甘い考えで受験した僕が悪いのです。と、思えるようになるまでは大分時間がかかりましたが。。。。

まあまあ、そんな役に立たないビターな思い出は良いとして、流石に茶帯が多いので受ける、今回は見送る人と分かれています。この日は試みとして3~4人のグループに分かれて審査稽古をしてみました。少人数のグループなので隣の雰囲気がわかりやすいし、お互いに教えあいアドバイスしあいができていたと思います。特に今回受けない人は進んで受けを取ってみてください。受けからわかることは多いですよ。また技の説明を他人にすることは自分の理解を深めることにもなりますので、鬱陶しがられない程度にやってください。また説明の後には十分に実践の時間を取るようにするのも忘れないで。ともかく今回受ける予定がない人は次回の審査につながるように取り組んでください。

日曜日の熊谷も吹上からの出稽古が5名と審査に向けて燃え上がってまいりました。
新たに入った兄弟は構え、正座法、膝行法までやり、正面打ち一カ条抑え(一)を行いました。構え、礼法は基本動作の前段階。段階を踏んでしっかりやりましょう。
技のほうは、やはり正面打ちがきちんと打ててないので正面うちだけ二人一組でやってみました。この日は少年部の出席が多かったので助かりました。
もちろん一般部のほうも審査稽古で盛り上がっていました。目の前に明確な目標があるとやはり取り組み方が変わりますよね。合気道の稽古は自分との闘いというか、語り合いという内向きな趣きが強いと思いますが、審査は外にあるものを勝ち取る、エネルギーが外に向くからなのでしょうか??

ところで吹上茶帯軍団の間ではいま自由技がテーマになっています。この段階から準備していれば後々楽ですし、なにしろジム先生の影響も強いと思います。どっちにしてもいいことです!基本の8本はもちろん、稽古の中でちょいちょい教えてもらっている8本以外の技もちりばめましょうね。

皆さん、合否はともかく今後につながる審査になるように頑張りましょう。

さいとう

2018年2月15日木曜日

快挙!・・・2/10、2/11、2/12 吹上同好会

寒い寒いと言いつつも、何となく寒さも和らいできたかなという日もあり春遠からじを実感します。庭の蝋梅もつぼみがほころび始め、良い匂いを醸しています。
でもまだまだインフルエンザは流行中、お気を付け下さい。

さてジュニア大会を前にした10日の稽古は、少年部はまず受け身でウォーミングアップ。この日は杖を使ってダイナミックな受け身をやりました。
その後はそれぞれに分かれてジュニア大会稽古。参加しない人は次に受ける審査に向けて正面打ち一カ条、片手持ち四方投げを行いました。
もう2日後に大会を控えているだけに熱が入っていました。こういった努力が後々のためになります。努力が報われるとは限りません。しかし努力なしには成功は勝ち取れません。しっかりやりましょう。
最後は冬の審査の免状授与。





一般部・基本クラスにはおひとり見学の方がいらっしゃいました。
稽古の内容は審査があるからというわけではありませんが、基本動作からじっくり行いました。どうしても週一回1時間という時間的な制約の中では、審査のこともあり基本動作をすべて時間を取って行う、ということがとても難しいのですが基本動作をある程度やっていただかないとおそらく技をやっていても実感がない技になってしまうのではないでしょうか?相手は崩れないし、自分の力が相手に流れないし、抑えられない。。。。地味だし、よくわからないし、疲れちゃうから手抜きでやっていると後が怖いですよ。同じ黒帯でも基本動作がしっかりしている人の技とそうでない人の技は今入った人にもわかってしまいます。
ところで基本動作をまだ無級のOKNさんと行っていましたら、見学の方がご自身もやりたいということで体験を。いかがでしたでしょうか?
後の方々は級別に審査稽古。


一般部は両手持ちの肘当て呼吸投げと呼吸投げの自由技でウォーミングアップから。
呼吸投げの振りかぶりは臂力の養成!
後両手持ちの一カ条、三カ条を1と2。補助動作も雑にしないで。

翌11日は熊谷で。
熊谷の少年部には小学生の兄弟が新たに入会しました。男の子なだけあって技に興味津々な様子。どうしても一般が技をやっている方向に視線が動きがちです。気持ちはよくわかりますが、気を付け、構えができませんと基本動作に行けませんし、基本動作ができなければ技にもいけません。ここは我慢ですね。早く技がやりたければ早く基本動作をやるしかない。9-10級の審査が受けられるようになるまで頑張ろう!
ジュニア大会出場予定者も3名参加。さすがに前日ですからつべこべ言いません。暖かくしてゆっくり眠ってくれれば。風邪ひくなよ~。
一般は茶帯審査を念頭に置いた稽古。4名参加で良い稽古ができていたのではないでしょうか。

そして12日はジュニア大会当日。
いろいろありましたがまあ滞りなく、吹上は当日キャンセルもなく遅刻もせずに集合。
開会式前の練習では若干不安を覚えるも、ここはもう腹をくくるしかない。とにかく頑張れ!
開会式、ノゲイラも拝めた。意外にデカい!殴られて顔が変わってしまったみたい、目が細くなっていた。

スタッフとして動いていたので会員全員の演武を見ることはできなかったが、目が届く範囲で見たところではではまあまあ悪くなかったかな?ただ、組の割り振りも影響するのでどうだろう?
思っていたより順調に進行されあっという間に決勝戦。明龍館から何人も進出している!
頑張れがんばれ!!
結果は低学年の部で2位、3位で合計5名が入賞!立派なものです。
開会式の安藤先生のご挨拶にありました通り、稽古の時、投げ飛ばされて受け身を取ったらすぐに立ち上がってまた相手に向かっていきます。投げられるというのは負けることですがでも受け身を取ってすぐ立ち上がるのが大事。止めと言われるまで立ち上がろう!

今回は長めですみません。

さいとう

寒稽古終了、熊谷同好会便り

2月3日に寒稽古が終了。
このところイベントにはアクシデントがついて回ります。前回の鏡開きは会員のインフルエンザ、今回はジム先生の体調不良。あの体調で最後まで指導されたジム先生は尊敬に値します!僕たちもなんとかフォロー出来たかな?
明くる日曜日、熊谷同好会は元気に3名の一般、3名の少年部の出席で寒さも吹き飛ぶ猛稽古を行いました。そろそろ春の審査の準備に取り掛かります。日曜の夜で翌日からのことを思い複雑な心境の方もいらっしゃいますでしょうが、そういうものも含めていい汗で流してしまいましょう!審査前の出稽古も大歓迎です。結構長い時間稽古できますからぜひどうぞ。

さいとう



2018年2月13日火曜日

2/3寒稽古

先日2/3に第二回明龍館寒稽古が行われました。

今回はジム先生メインでの指導で、明龍館指導部の先生達のサポートにより5回のクラスに分け、各クラスでテーマ(間合い・タイミング・呼吸力・中心力・気の流れ)を決め、すべての基本技抜粋を行いました。











インフルエンザ等で欠席がありましたが、参加者71名、皆勤者38名と多くの方が参加されました。
ジュニア大会まで僅かということもあり、少年部の会員は最後まで集中して稽古を頑張りました!!本当にお疲れ様でした!!

2018年2月11日日曜日

さいたま 2月10日(土)

七十二候では、 黄鴬見睨 ( うぐいすなく )

ジュニア合気道大会に向けての稽古を中心に行いました。

施設予約が取れていなかった為、大宮武道館での稽古を行いました。

稽古時間の連絡ミスで予約時間と2時間ずれて連絡を行った為、柔道場が利用できるまで少年部は外に出てを走ったり、一般は通路を借りて構えの見直しをしたりしながら過ごしました。

稽古開始まで
  少年部
    ランニング?
  
  一般
    構え
    間合いの取り方
      片手持ち:当身は入るか?
      正面打ち:手刀は届くか?


少年部/幼年部
  全般ジュニア大会演武稽古















一般
  基本動作
  基本技
  審査稽古
  
  白帯初心者メンバーは正面打ち一ヶ条抑え(一)を行いました。
  仕手、受けの動作を単独動作で行ってから、相対で稽古を行いましたが、大分『雰囲気』が出てきました。
  上手な方を真似て、雰囲気が出せるように稽古をしてみると良いですね。