2021年5月31日月曜日

Blocks and pivots

Yokomen uchi ikkajo osae ichi, yokomen uchi sankajo osae ichi during the kids class at Saturday`s Meiryukan Nagareyama club.

However, with 2 kids absent, and 2 adult visitors it was more of an adult class than a kids class.

Stopping the side strike without cutting down ended up being  the main point of today`s practice.

Practicing pivots once again in Sakado. Simple enough to just to spin around, but not so easy to do it correctly using our feet, knees, hips simultaneously.

Shomen uchi yonkajo osae ni (tachi, suwari)

Shomen uchi taihenko kokyunage.

Turn on your toes, maintain posture while using your whole body to do large, balanced, controlled pivots.

 

2021年5月27日木曜日

Kazo 5/23

 ☆少年部

受身:空中で足を揃えることを意識して稽古しました。

(前方回転受身、後方回転受身、後方受身、前方飛躍受身)


☟後方回転受身で足を揃える(開かない)

DSC_4487.JPG

DSC_4488.JPG


☟前方飛躍受身

DSC_4490.JPG


次に、基本動作連続の後、全員で「体の変更(一)」を改めておさらいしました。


☟体を変更する際、両手は斜め前方(ジム先生の方)に向ける。自分の身体の右側にオーバーしないように。

DSC_4494.JPG


今日は全員で投げ技、「片手持ち体変更呼吸投げ」を行いました。

DSC_4500.JPG

DSC_4501.JPGDSC_4502.JPGDSC_4503.JPG


☟かかり稽古で

DSC_4508.JPG


最後に、各々みんなの前で連続の投げ技を行いました。


中学生だけ、少々複雑な腕絡み投げを行いました。

Click here!



☆一般部

座り技での後方受身を稽古しました。

DSC_4513.JPG


技は、有段技で「両手持ち二ヶ条抑え(二)」を行いました。

その際に、二ヶ条の回転動作で、「臂力の養成(二)」の重心移動を使って相手をしっかり誘導することの指導受けました。

二ヶ条回転動作フロー1.JPG二ヶ条回転動作フロー2.JPG二ヶ条回転動作フロー3.JPG二ヶ条回転動作フロー4.JPG二ヶ条回転動作フロー5.JPG

💡ジム先生の頭の位置を見ると、しっかり重心移動されていることがわかります。それによって受けが導かれています。


次に、「両手持ち肘締め(二)」を行いました。

DSC_4526.JPGDSC_4528.JPGDSC_4529.JPGDSC_4530.JPG

両手持ち肘締め(二)も、二ヶ条同様、回転動作の時に受けをしっかり前に出させる誘導が大事です。


その後分かれて、色帯は「両手持ち自由技」、白帯は「胸持ち肘締め(二)」を行いました。


最後は、両手を持たれた時の「離脱」を行いました。

2021年5月26日水曜日

Kata mochi in Omiya

Finding the connection this morning at Meiryukan Omiya.

We worked on shoulder grasp techniques. kata mochi nikajo osae 1, 2 (standing and seated), kata mochi sokumen iriminage 1

Having our hands free to use, it is hard to fight the temptation and focus on using the part being grabbed. I find shoulder grasp and chest grasp great for discovering proper distance and body use (knees, hips, feet).

 

2021年5月24日月曜日

Past weekend

Saturday morning training at Meiryukan Noda. Kasukabe members joined the class due to double booking at the regular location.

The first class was all about shihonage. Focus was mainly on the proper way to due the final throw as well as safe and correct uke.

 

In the afternoon the kids worked on katate mochi sokumen iriminage 2, ryoe mochi tenchinage ni.

A few of the kid seniors are testing for 2dan the end of June, so we went through a few suwari waza techniques before junping into jiyu-waza.

Sunday`s Sakado class was full of visitors from the Fukiage, Kumagaya, and Saitama clubs.

yokomen uchi and pivots were the theme. ikkajo 2, shomen iriminage 2, hijishime 2

The point was to not become twisted trying to pull our partner around. Be conscious of our posture.

 

2021年5月23日日曜日

ドアは開けたまま。 5/22吹上・熊谷合同稽古

 今年は例年より早く梅雨入りするようです。しかも梅雨が長いとか。本日ももはや梅雨みたいなジメジメ蒸し暑い陽気でした。若干小雨も降っていたようですが窓全開、いろいろなドアも開けたまま稽古しました。

私などは湿度が50%以上、気温が24度以上になると途端に機能低下してしまいますが、人によっては梅雨時期は雨が降っていることであまり暑さを実感しない方もいます。ただ、この時期は熱中症のリスクが高くなります。あまり暑さを感じない上に湿度が高く乾きを感じにくいので、水を飲まないことで脱水しやすいようです。稽古前、家を出る時には十分に飲水してお出かけください。中高年は尿管結石のリスクも上がります。これは七転八倒の痛みです。経験者としては2度と同じ目には会いたくありません。こちらも気をつけてください。


さて今週の稽古ですが少年部は坂戸・熊谷・吹上の子供達が集まり行いました。

内容は;

ランニング

構え

正座法:座る時と起立のそれぞれ1は腰を伸ばして体をたてること

受け身

基本動作連続:他人を覗かず自分でできるようになりましょう。

技:

片手持ち側面入り身投げ(2)・・・全員

両手持ち天地投げ(2)・・・全員

紫帯・茶帯は座り技の三ヶ条、四ヶ条を行いました。






青帯さんは頑張れ、頑張れ。色帯はもっと自信を持って。紫帯はできる技も増えてきているからこそ丁寧に。

一般部は熊谷5名、坂戸2名、吹上5名で行いました。

斜行・膝行法、基本動作のあと、後方受け身を四方投げの受けの要領で行いました。まだ四方投げを受けたことのない白帯の方もいましたが、多少混乱されていた方も見受けられました。


その後は技にはいり、半身半立ち両手持ち四方投げを全員で行いました。仕手も受けも楽ではない技ですので、Facebookの明龍館のページにジム先生のお手本動画をアップしてありますのでおさらいしてみてください。



 

これ以降は白帯組と黒・茶帯組に分かれてそれぞれ

白帯:両手持ち四方投げ(1)と(2)

黒・茶帯:半身半立ち片手持ち四方投げ(1)、(2)

を行いました。

合気道のどの会派でも初歩の段階で習う技が四方投げです。ただし座り技(半身半立ちですが)で行うのはこの3種類のみです。勉強不足ですが養神館だけに限らずその他の会派でもそうだと思います。立ち技とは異なる部分も多々ありますが丁寧に相手を導くように、力技で倒さないように工夫してみましょう。

最後は離脱法を行って終了。


本日行った半身半立ちの四方投げは昇段の技ですので、茶帯の方もあるいは自分のこととして捉えていないかもしれません。白帯の方は尚更かも。でもちょっと待ってください。この技が昇段の技と言ってるのは単に審査科目の上のことです。

誰がやったっていいんです。誰だってできるんです。いろいろ合気道の動き、決まり事がわからなければ難しいし時間がかかるのは当然ですが、「一般部の技だから」「黒帯の技だから」と言って可能性に蓋をしないでもらいたいな、と思っています。学校や会社ですと進学や昇進、昇給がちらついて失敗したくない、上手くやりたい気持ちになると思いますが、幸いなことに道場は学校でも会社でもないので稽古の上でどんなに失敗しても減点になりません。気持ちを楽にして新しく難しいチャレンジに対して心のドアを閉めずTry&Errorでどんどん新しいことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

斉藤





2021年5月20日木曜日

5/16 吹上熊谷合同稽古 in がっちゅう

吹上同好会の皆さんをお迎えして合同稽古を行いました。

蒸し暑い中、吹上より一般部7名少年部2名の参加があり、特に一般部の稽古は参加者の熱意の伝わる活気のある楽しい稽古になりました👍。

 

★少年部

基本動作・基本動作連続に続き、体の変更(二)を復習してから片手持ち肘当て呼吸投げ(二)を行いました。

片手持ち肘当て呼吸投げ(二)は、動作を     離脱 ② 仕手受けの肘を合わせる ③ 仕手の肘を回しながら受けを投げる の3つに分解して行い、それをスムーズに繋げる、それから掛り稽古で行いました。

最後の週末動作の前に服装を正します。皆正面に向かって服装を正さないように気を付けるようになりました😊。

 ★一般部

基本動作に続いて一カ条から四カ条の極める箇所のみを、相手を変えながら行いました。

その後白帯の方は正面打ち一カ条抑えと胸持ち肘締め、茶帯・黒帯の方は最初に行った一カ条から四カ条を少し掘り下げて行いました。

一カ条・・・相手の体格・身長によって切り下す際に歩幅を変える又は角度を少し変える

二カ条・・・二カ条の手を持つ前に受けとの繋がりが切れないように注意する

三カ条・・・三カ条で相手を浮かせ、繋がりを保ったまま回転する

四カ条・・・相手によって四カ条の効く場所を探す、四カ条が緩まない持ち方 など

その後吹上の黒帯Hさんによる護身技1本、それから、全員が後ろ足を伸ばし膝を深く曲げるまで次の動作に移れない終末動作😱を行って終わりました。

吹上の方の参加で熊谷の白帯の方は文字通り“先輩の後ろ姿を見て”稽古が出来て勉強になったと思います。有難うございました。皆さん又是非いらして下さいね!

少年部の時間から熱心に稽古する一般部会員さん

三カ条は相手の踵を浮かすように構えの姿勢で😄

カメラを向けたら緊張しちゃいました・・・






先週の稽古のベストショット①
皆かっこいい!
先週の稽古のベストショット②
剣を通じて心が繋がるK君とS会長


2021年5月18日火曜日

Kazo 5/16

 ☆少年部

まず「構え」から。

いつもジム先生から、“後ろ足のかかとが上がらないように!”と注意されているのに、どうしても忘れてしまう。

なので今日も構えをみっちりやって、稽古の最後にもチェックしました。

(残念ながら、1時間たったら忘れてしまった子が何人かいました(^^;)


今日の後方回転受身の良くできたナンバーワンはS君、後方受身のナンバーワンはY君でした❗

また今日の基本動作連続のリーダーはまだ7級のJ君、なんと全員をしっかりと間違いなく誘導しました❗

DSC_4450.JPG

次回の審査が楽しみですね!


今日の技は、全員高学年でしたので有段技に挑戦しました。

「正面打ち四ヶ条抑え(一)」

DSC_4453.JPG


その後分かれて、茶帯と中学生は「正面打ち四ヶ条抑え(二)」を行いました。

DSC_4454.JPG


最後は、かかり稽古で「正面打ち内よけからの小手返し」を行いました。



☆一般部

相対で「体の変更(一)」、単独で「終末動作(二)」を下半身の回転動作を中心に行いました。

DSC_4458.JPG


技:「横面打ち一ヶ条抑え(二)」、「後ろ技両手持ち一ヶ条抑え(二)」(※写真)、「後ろ技片手襟持ち一ヶ条抑え(二)」、有段者は「後ろ技襟持ち一ヶ条抑え(一)(二)」

DSC_4462.JPG


最後は、かかり稽古で「後ろ技両手持ち呼吸投げ」を行いました。


今年は梅雨の入りが早そうです。
マスクをつけての稽古、より一層蒸し暑くなりますので、水分補給をしっかり行いながら無理せず頑張りましょう。

Mid May weekend training

Ryote mochi techniques in Nagareyama.

First we did both ushiro ryote mochi sankajo osae 1,2. Focus was on not breaking uke`s grip, and instead using the connection against them.

Next we went into suwari waza ryote mochi tenchinage 1. We worked on becoming one with correct posture and balance.

Sunday in Saitama the main theme was shihonage. 

First a review of the basic katate mochi shihonage ichi. Finding the circles within linear movements.

Then a battle of trying to keep our hips down during hanmi handachi katate mochi shihonage ichi.(one of this year`s set test techniques for shodan).



 

Kasukabe 5/15

The kids junior class working hard at Saturday`s Meiryukan Kasukabe club.

We warmed up with a bunch of ukemi, then into some basics. 

The blue belts have just about memorized the kihon dosa renzoku. Now it is time to fine tune the movements.

Todays`s technique was katate mochi sokumen iriminage 2

The positioning of the feet, low stance and entering movement all play a big part in getting this yellow belt technique right.

For most of them it was their first shot at this waza and they nailed it! Great concentration today.

 

2021年5月14日金曜日

Fresh and focused


Nothing beats a nice work out to start your day off right. Come join us at the Yoshinkan Aikido Meiryukan Omiya club every Wednesday morning from 9am.

Complete beginners to advanced black belts. We break down one basic movement, focus on a key point, then work on that in a couple of basic techniques. The classes usually finish with a related advanced technique or similar self defence technique.

2021年5月10日月曜日

手段が先か?目的が先か?・・・5/8吹上

 

5月第二回目の稽古です。

今週もまた親子3人が復帰されました。

1年半近く会っていなかった二人の子がすっかり大きくなって、見違えるほどでした。

気分はすっかり親戚のおっさん。

成長ぶりに嬉しくなってしまいました。


まずは少年部の稽古。

・構え

・基本動作

・前方回転受け身・後方回転受け身

・片手持ち肘当て呼吸投げ(二)

・正面打ち正面入り身投げ(二)

・掛かり稽古(外避けー片手持ち肘当て呼吸投げ)

ブランクがある子がいましたし、基本をおさらいするにはいい機会だと思いましたので基本動作を全て、正座法、膝行法を含め行いました。

片手持ち肘当て呼吸投げを行いましたが、少年部では1−2級の技なのに一般部では昇段の技なんですよね。なんででしょう?なにかわけがあるのでしょうか??

形稽古を行った後は掛かり稽古で肘当て呼吸投げをやりましたが、止まりますね。子供たちはPureだからめちゃめちゃでも動いてエイッと投げるのかと思っていましたが違いました。

https://youtu.be/JlH9vxNR_fk

の日復帰した3人はほどんどブランクを感じさせず、さすがの動きでした!これからもこの調子で頑張りましょう。


続いて一般部ですが、まずブランクを埋めるため(若干くどい)と基本動作の定着のため6種x左右を総体で行いました。終末動作の受け方についてコメントしました。反ってください!!その場で膝だけ曲げて・・・は絶対NG!!腰が痛い、膝が痛い、関節が硬い、肩が、首が・・・・・全部わかります。僕ほどこれら全てが当てはまる人間はいませんから。辛いです。でもそれが終末動作なんですからやるしかない。しかも反る動作は形稽古の受けの中でもたくさん出てきますよね?四方投げ、天地投げ、入り身投げ・・・・これらの技の鍛錬のためと思って反って反って反りまくりましょう!!



思い出を掘り返すために形稽古では6−8級の技から4級の技までを全員で行いました。黒帯の方にとってはあるいは退屈で意味のないことと思われたかもしれません。全部知っている技、もう覚えている技、だと。ジム先生からの受け売りですが、ただ知っている・覚えているということと出来ると言うことは全く違います。黒帯が白帯の審査科目の技を知らない、覚えてないと言うのは洒落になりませんが、じゃあ「出来る」と言い切れますか?ってことだと思うのです。誰にとっても道は遠いと思います。





その後、横面打ちの技で横面打ち肘当て呼吸投げと横面打側面入り身投げを行いました。正面打ちもそうですし、横面打ちは特にその傾向が強いのではないかと思いますが、受けの横面打ちの威力が小さすぎて仕手の力が抜けてしまっています。良く言われる「合気道は相手の力を利用して・・・」てありますよね?優しくふんわり打った横面打ちでは申し訳ないですが利用するほどの力がありません。相手をぶっ壊す必要はありませんが、力を抜かないのは当たり前のこととしてやるといいと思いますよ。

最後は掛かり稽古でこの日行った肘当て呼吸投げと側面入り身投げを行いました。

最近良く思うことなのですが、合気道は楽器を演奏するようなものではないでしょうか?手や指、足を動かして音を出し、リズムを作り出す。原始時代はさておき、いわゆる音楽は美しい音色、旋律を出すのが目的で、そのために手段として手、指、足を動かし楽器を演奏する。僕は指が短くてギターはすぐに諦めましたが、コードを追いかけているうちは音楽にならず、美しい音楽を演奏したければ正しいコードを押さえなければなりません。

手段と目的、どちらが先でもなく輪になってぐるぐるまわっているのが音楽であり、合気道なのかな、とつらつら思いをめぐらしています。

Facebookにも投稿しましたが、コスモスアリーナの前の荒川河川敷にポピーがかなり咲いています。ポピーってケシ科なんですって。でもこれはそういう目的には効果がない種類だそうです。安心してポピー見物できますね!

来週15日は鴻巣市主催のポピー祭りで吹上の稽古はお休みです。(柔道場閉鎖のため)


齋藤