2017年2月28日火曜日

春日部 2月25日(土曜日)


なかなかアップ出来ないので、下書きの感じで。

少年部
    構え
    正座法、膝行法
    受け身
    審査稽古
  片手持ち四方投げ(一)(二)
  
  ジュニア合気道大会の競技科目で稽古しているが、片側だけでなく反対側も行うこと。
  回転、重心移動はつま先で行う。
  投げた時、後ろ足のつま先を立てる。

  ☆他に注意する事。
  前足(外)、後ろ足(横)の向き。
  構えの重心。前足の膝を曲げる。後ろ足は伸ばす。後傾にならない。
  構えの手の高さ。
  上の手は胸の高さ(スッと前方に伸ばす。)。下の手は帯の高さ(手首を返す)。
  腰の向き。(進む方向に向いていること。)
  肩を落とす。(余計な力は抜く。)
  胸を張る。
  肘は柔らかく。
  顎を引く。
  前を見る。(下を向かない。)
  全てに注意。他にもあり〼。
  ★できなければ、稽古の度に一つ自分で課題を作るなど。
    
    体験稽古
        構え。正座法。膝行法。
        受け身(楽しそうに受け身の稽古をしてくれた)
        一ヶ条投げ(こちらも同じく楽しそうだった)

一般部
    構え
    正座法
    全般審査稽古
    熱心に技のポイントを質問。
 (仕事も同じ。より良くしたい気持ちが疑問を生む。良い感じ。)

    構えが大事。
    正しい姿勢から力が生まれる。
 技が進む毎に実感すること。

少年部の時間に体験者がありました。
多くは体験はしてもらえなかったかも知れないけれど、楽しそうに前方回転受け身を取っていたのが印象的でした。
新しい仲間が増えるとうれしいです。


Kazo 2/26

2/26(日)の稽古は・・・


【少年部】


今日の稽古は、全般審査稽古を行ないました。



DSC_1407.JPG
先ずは、構えの足の幅を膝をつきながら各自チェック!



DSC_1413.JPG
稽古の最後に、2人1組で基礎体力作りを競ってやりました。



【一般】


前半は、正面打ち一ヶ条抑え(一)。
後半は、審査稽古。



DSC_1419.JPG
2組に分かれて正面打ち一ヶ条抑え(一)



DSC_1422.JPG
稽古終了後、自主稽古でも審査稽古に余念がありません。

2017年2月27日月曜日

だいぶ春っぽいですよ・・・2/25&26吹上同好会

寒いといえば確かに寒いですが、日中の日向などは日差しが暖かく、この週末などは風も吹きませんでしたので暑いくらいでした。稽古中も汗をだいぶかきまして季節の変わり目を体感しております。各地でソメイヨシノではない別の桜や、梅、桃の花が咲いてきているようです。世界が明るくなってきているような気がします。

この週末もやはり全般審査稽古です。写真なしで彩りがなくてすみません。
マイペースなひと、オーバーペースなひと、スローペースなひと・・・まさに人それぞれです。いずれにしても春の審査に向けがんばっていただきたいものです。もしくは、春にこだわらずその先の夏や合同審査もあっという間に来ますので、そこに向けて中期的な目標を持った稽古をするのもよろしいのではないでしょうか。
もっとも通常の稽古、審査稽古、演武稽古といろいろ言いますけれど、みんな合気道の稽古ですから審査にも演武にもためになることがたくさんあります。稽古の中でぜひ探してみてください。

日曜日は基本動作にも時間を割いて稽古しました。
その後、分かれて審査稽古しましたがそれぞれの基本技の中に隠れている基本動作が見つかりましたか?たとえば小手返しで正面うちから前に伸びて臂力の養成2、きっかけも含めた回転動作。。。とか、正面うち四か条で正面うちからの切り下ろしは臍から出る前進動作とか。基本動作は初心者の基礎作りだけでも、準備運動だけでもないことをお分かりいただけますとよいのですが。

今日のワンポイント。「呼吸をしましょう」
私自身もそうだったのですが、力強く技をかけたい、効く技をかけたいと思えば思うほど力みかえって自分の息をつめて呼吸が止まり、顔を真っ赤にしてしまいますよね。でもこれをやるとどうしても肩から上腕に力が入ってしまい、いかり肩になって「一見、力が入っている風」にとどまりかえって本当の力が相手に伝わっていない状態になります。
正しい姿勢をつくり、肩をおろし、息をして楽な気持ちになるだけで意外に力が伝わるものです。ぜひ、次回の稽古でお試しください。

それでは審査まであとわずかですががんばって、ラストスパート!

吹上同好会 さいとう

2017年2月25日土曜日

2月23日(木)夜 in 龍本部道場

斜行法
臂力の養成(相対動作)
片手持ち一ヶ条抑え(一)
座り技片手持ち肘締め(ニ)
片手持ち当て身呼吸投げ(外よけ)
片手持ち捌き→呼吸投げ
審査稽古
終末動作(相対動作)


今日の天気は午前中は雨。午後は徐々に晴れていきました。久しぶりの木曜の夜の稽古。良かったです。ロシア人の方々が合宿されていることもあり、たくさんの人数。今日は片手持ちシリーズ。一ヶ条。片手を持たれたら前膝を曲げ、移動。腰を落としながら移動。これがキツいのです。その次に振りかぶって前足から出ながら切り下ろす。切り下ろした後の受けの腕は少し曲がっているくらいが良い。伸ばさない。もちろん仕手も伸ばしながら切り下ろさないこと。受けが遠くに行ってしまいます。肘締め。移動はどちらの足に重心を乗せるのかが大切。回転→回転の動作。腰が開かないようにする。当て身呼吸投げ。外よけ回転。隅落としに似ています。その次に後ろ足から出ながら片手を離脱。捌いたら好きな呼吸投げを♪最後に審査稽古を。押忍。自由稽古は有段の自由技を。後ろ両肩良い感じでした。でも課題は間合いですね。難しい。

Sato Junya

2017年2月22日水曜日

暖かくなりつつあります・・・2/18&19吹上同好会

三寒四温といいまして、寒い日と暖かい日が交互にやってまいります。そして少しづつ春に近づいていきます。こちら吹上は明龍館5同好会の中でももっとも北に位置しており、冬は上州からの赤城おろし、上州名物からっ風で震え上がるほど寒いものですがそれでも池に氷が張らなくなり、空気も少しやわらかさを増してきたようです。
合気道は室内の道場でやるから、という向きもあろうかと思いますが真冬の畳の冷たさは言いようもありません。その畳の冷たさも気にならなくなってきています。

吹上同好会も本格的に審査稽古に突入しました。
何はさておき基本動作から。基本動作はすべての基本。これなしには始まりません。
何度もいいますが基本動作は初心者のためだけのものではありません。初心者には初心者なりの、中級者には中級者の、上級者には上級者ができてしかるべき基本動作というものがあると思います。今まで何も言われていないからと、いつまでも以前までと同じことをしていては進歩がありません。いくつもあるポイントを一つ一つ克服していきましょう。なかなか克服できないのは、大きなジグソーパズルのようなものですが、どんどん絵が大きくなっていきますから合気道は終わりがないジグソーパズルかもしれません。

個別の技については今回は記述しません。何しろ今まで何度もやった技ですし、そのほかは審査稽古でしたので。。。突き放したような言い方に聞こえたら恐縮ですが、皆さん一人ひとりがお考えになるのほうがためになると思います。直近のさいたま同好会のブログにもありましたが理屈が気になるのはわかります。ブルゾンちえみ風ですが、それでは質問です。HOW TO本を熟読すると達人になれますか?なれない。だから稽古する。とにかくやって、悩んで、考えて。そしてまたやってみて・・・それで少しづつ身につくのではないでしょうか。

今回はワンポイントアドバイス。
二人一組で稽古するときにあぶれてしまった場合。何の遠慮も要りませんのでどこかに入って3人でやりましょう。全員が黒・茶帯と組めるわけではありませんので白帯同士でもかまいません。白帯は受け手がうまくできませんので仕手の稽古とか、子供と組んだときには小さな相手とやるときを想定してとか考えましょう。相手を探している時間がもったいないですよ。黒帯とやりたい場合は声をかけてもらうのを待たないのも手ですね。自分から先に頼んでしまう。黒帯の人たちもそうやって来ましたので気にすることは何もありません。本当です。信じてください。

吹上同好会 さいとう


2017年2月21日火曜日

Kazo 2/19

2/19(日)の稽古は・・・


【少年部】

寒さにも負けず元気に幼年部3名、少年部3名参加して、
全般審査稽古を行ないました。


IMG_2604.JPG


【一般】

加須会員2名、吹上から出稽古参加2名、計4名で、
前半は基本動作6本、正面打ち一ヶ条抑え(一)、
肩持ち一ヶ条抑え(一)、後半は審査稽古を行ないました。

2017年2月18日土曜日

ジュニア大会、明龍館快進撃。・・・2/11、12吹上同好会

もう一週間経ってしまいましたが、2月11日に浦安市の総合公園体育館のメインアリーナでジュニア大会が開催されました。
史上最高の参加人数、340人ほどだったらしいですよ。
明龍館からの参加も今までで最多。先日の寒稽古でもやった成果を存分に出してくれたのではないでしょうか。一人一人の対戦は大会スタッフをやっていましたので見られませんでしたが、みんな他の団体の子達に勝るとも劣らない活躍をしてくれたと思います。
中でも低学年昇龍の部の決勝に進出したさいたま、野田の四人と、我らが吹上同好会のそうやは努力が成果につながってよかったと思います。

ただし、残念ながら決勝戦に上がれなかった子たちが劣っていたかと言えば全くそんなことはありません。優勝目指して一生懸命頑張ったことこそ尊いのだと思います。ジュニア大会は合気道のほんの一部分です。今回成果が出なかった子はいくらでもある別のチャンスをものにしてほしいと思います。
とりあえず次のチャンスは春の審査。バッチリきめていきましょう。

あくる日の稽古は、前日の興奮を引きずることもなく淡々と始まりました。一人を除いて・・・。
この日から審査稽古を開始しましたが、前日の悔しさを噛み締めている男、朔馬が志願の居残り稽古。敗北から立ち上がる漢をみました。こうやって成長していくんだなあ・・・と目頭を熱くしておりましたが、さすがに審査前。参加者も多く感慨に浸るのもそこそこにウォーミングアップの正面打ちさばきから、横面打ち正面入り身投げ2などを行い審査稽古。吹上のメンバーは割合に奥ゆかしい人が多く、審査申込もギリギリになりがちですがもう少し図々しいくらいでいいと思います。普段からそれなりの稽古をつけてもらっていますのでこの一ヶ月やればいけると思いますよ。ただし焦りは禁物。焦ってもいいことなし。あと、その日やった稽古をメモでいいのでつけておくといいですよ。技の要点やその日注意を受けたところなど。。
審査までは木曜日にクラスを開けますので是非審査稽古に使ってください。

かく言う私は最近、慌ただしいことが多く物忘れも頻繁。渡さなければいけないものを持ち忘れたり、やっておこうと思ったことを「あれ?なんだっけ??」となることもしばしば・・・
花粉症も出てきて頭がさらにぼんやりするのでメモをうまく活用しようと思います。私に対する依頼ごと、何かの返信もできればメモにしていただけるとありがたいです。
もちろんメールでもOK。一般の方々はいきなり用件で結構です。未成年は社会勉強だからその時々に応じた挨拶から入ってくださいね。

それでは審査に向けて頑張りましょう!

さいとう

2017年2月17日金曜日

Kiryukan visitors

A full Thursday evening class at Ryu Honbu Dojo. Nikolai Zherdev Sensei and 4 of his students from the Moscow Kiryukan Dojo are staying at here at Ryu Honbu for a few weeks of intensive training. It was nice to see everyone again (see old posts about my Russia seminar last November). For everyone other than Nikolai Sensei, it is their first time in Japan. With such a hard training schedule, I hope they can find some time to enjoy the culture. Good luck to Victor and Vladimir on their upcoming tests!

2017年2月13日月曜日

2月9日(木)夜 in 龍本部道場

斜行法
臂力の養成(相対動作)
後ろ技両手持ち小手返し(一)
座り技正面打ち小手返し(一)
~休憩~
正面打ち四方投げ崩し(内よけ)
正面打ち当て身呼吸投げ(内よけ)
座り技正面打ち呼吸投げ
正面打ち一ヶ条抑え(応用)
終末動作(相対動作)


今日の天気は雨。というか雪というか。よりによって稽古に行ける時に限って天候が悪い。寒いし。ついてないですね。でも久しぶりに木曜の稽古に参加できたので全て払拭。今日の技へ。前半小手返し。今日のポイントは離脱。両手を振りかぶり、少し半身になり受けを誘導しながら崩す。崩れたところから持たれている手も利用して離脱。臂力の養成(二)の用意の姿勢。大きく前に出て当て身。そして後ろ足から出て投げる。正面打ち小手返しは、誘いの面。自分から面を打ち込み止めた受けの力を利用して斜め後方に両膝を揃えたまま進む。投げるときも膝が片方ずつにならないように両膝均等で投げる。後半投げ技。四方投げ崩し。正面打ちを受け流したときは親指が下です。四方投げ崩しは下ろす投げ技ですが残心を忘れずに。次は当て身の呼吸投げ。ジム先生曰く私が好きな技だそうです。。(私が受けをとっていて泣)これはタイミングと捌き。逃げるように捌かない。最短で捌き、受けの横に入り上顎を当て身入れる。その流れで座り技。今度は挟む呼吸投げ。これも捌きが大切。最後は一ヶ条。正面を打ちにいったらいきなり抑えられてしまう技です。自分でやってみるとどうやって上手く体重が乗りません。。難しいです。押忍。。自由稽古は先輩と今日の技を復習。色んな技を教えてもらったり。最後にジム先生に新しく考えた技をプレゼンしました。goodいただきました。押忍!

Sato Junya

2017年2月11日土曜日

ジュニア合気道大会2017 写真

ジュニア合気道大会お疲れさまでした!
大会参加者、ご両親、引率の先生方お疲れさまでした。
みんなこの日のために、道場で、家でしっかり練習して来たかと思います。
その結果が実り、昨年に引き続き、明龍館快進撃でした!
勝ち進んだ子供達おめでとうございました!


敗退してしまった子、悔しかったり
それでも楽しかったりといろいろあるかなと思いますが
悔しいも楽しいも、そこから上達する原動力になりますから
来年、再来年、もしくは大会ではなく審査にぶつけて
もっともっと上手くなってください。
きっと他の先生方も何か意見があるかと思います。
しっかり聞いて意味を考えて、稽古に励んでみてね。

さてさて、今回は大会運営のお手伝いということで
青いベストを着用して、スタッフとして働いていたので
子供たちの活躍、間近で見られたのですが
記録としてはあまり残せておりません。

少ないですが、撮った写真をUPしました。
下の楽しそうな集合写真にリンクを張っておきましたので
クリックしてご覧ください。
(集合写真多め、個人写真少なめ・・・です)


2017年2月8日水曜日

暦の上ではもう春です。・・・2月5日吹上同好会

早いものでもう春です。暦の上では。
とはいいながらも、2月5日のコスモスアリーナ格技場は室温15度。クマムシじゃないが「あったかいんだから~」ですよ。クマムシはめっきり見なくなりましたが。。。

前日の寒稽古は盛況でしたねー!
午前中は70名近くの人々が稽古するんですから整列のときは圧巻でした。
5時間通しで参加した人も34名!翌日は筋肉痛、大丈夫だったのでしょうか。
そんな様子でしたので、夜の反省会も一次会のみであまり反省しませんでした。

一晩たっての稽古です。少年部はジュニア大会前最後の稽古。大体の人は大体できてて(雑な言い方ですね)、悪くないと思います。ただ構えとか姿勢とか基本中の基本、なめてるわけじゃないでしょうが、忘れがちな部分をやっぱり忘れちゃってる。きちんとやる意識が大事です。
あとは各自自分で追い込んでください。

武器技稽古はクライマックス間近!黒帯の皆さんはよい復習になり、また新たな発見があったと思います。茶・白帯の皆さんは今回習ったことを折に触れて思い出してください。合気道の技は剣の理合からきているものだそうです。体術との関連性をよく研究してみてください。

通常のクラスは片手持ち四か条押さえ1、片手綾持ち一か条投げ、片手持ち二か条抑え1。今日のテーマは臂力の養成1。姿勢、肩をロック、後ろ足のかかとから力を出す。臂力の養成1って初級の最初にやりますから級があがると疎かにしがちだし、稽古の中でもあまり時間をとらなくなります。が!めちゃめちゃ重要。しっかりやりましょう!!ジム先生は少年部にしか言いませんでしたが、基本動作で疲れない人はサボりか、やり方が間違ってる人です。脚の一番大きな筋肉を動かし、しかもフルに自分の体重がかかる運動ですからなまじっかのスクワットより効くはずです。チェックしてみて。
後はやはり四か条の持ち方。あんまり意識すると手をこねくり回して何がなんだかわからなくなります。二か条もそうですが意識しすぎず、スゥーっとやると意外によくできます。安藤先生の受け売りですが、自分で「スゥー」って言いながらやるんです。ぜひ試してください。



一般クラスは片手綾持ち二か条押さえ2、綾持ち肘当て呼吸投げ、臂力の養成2の応用で後ろに手をねじ上げられたときからの一か条。肘に古傷がある私には涙が出るメニューでごわした。

この日の稽古はいつもより5割くらい増しで楽しかったです。何ででしょう。もちろんいつも楽しいんですが、それ以上でした。春だからでしょうね。

それではまた来週。

吹上同好会 さいとう

2017年2月7日火曜日

Kazo 2/5

2/5(日)の稽古は・・・


【少年部】


少年部は、年長さんのS君が入会初稽古で参加されました。
(道着は来週になります・・・)
ジュニア大会参加者は、ジュニア大会強化稽古を実施しました。


IMG_2521.JPG
ジュニア大会決勝戦の技を稽古
(決勝戦まで勝ちあがれるよう、頑張ろう!)




IMG_2533.JPG
最後は、みんなの前でジュニア大会の技を披露。





IMG_2525.JPG
幼年部3名は分かれて別メニューの稽古です。






【一般】


両手持ち天地投げ()、座り技両手持ち天地投げ()
座り技座り技両手持ち呼吸法()(二)


DSC_1354.JPG

2017年2月5日日曜日

明龍館 寒稽古2017

こんにちは

寒稽古お疲れさまでした。
今回、全部の稽古に参加された皆勤者が34名(?)もいらっしゃいました。
約5時間に及ぶ稽古お疲れさまでした。


第一回目の稽古、67名は武道場を二面使ったにもかかわらず
回転動作で足がぶつかりそうなほどの人数でした^^;

個人的な感想
普段はなかなか会えない他の同好会メンバーとの稽古は非常に刺激的で
当初、5時間!一日合気道!ウレシー!と思っていたら、
モウオワッテシマッタ。。。(;_;)っと、あっという間の5時間でした。

稽古の様子、いつも通り写真撮りましたよ。
今回はちょっと主旨を変えて、ブレを恐れず、ズームを多用した結果
顔成分少なめ、背中成分多めとなっております!!!
(ズームで顔を撮るのって、ちょっと恥かしいので(/ω\))

今回、下の最高の背中写真をクリックするとアルバムに飛べるようにして
おきましたので、まぁ、あれです、見て!お願いします!


野田同好会 野田 裕

2017年2月4日土曜日

続・鏡開き式(動画編)

タイトルの通りです。

鏡開き動画をUPしました。

◆◇◆基本動作連続◆◇◆
◆◇◆挨拶◆◇◆
◆◇◆中級技◆◇◆
◆◇◆武器技(剣)◆◇◆
◆◇◆護身技◆◇◆
◆◇◆自由技A◆◇◆
◆◇◆武器技(杖)◆◇◆
◆◇◆終末動作◆◇◆
◆◇◆自由技B◆◇◆
◆◇◆武器技(短刀)◆◇◆
◆◇◆基本技B◆◇◆
◆◇◆受身◆◇◆
◆◇◆指導者演武◆◇◆
◆◇◆ジム師範代演武◆◇◆

以下の要因でダメダメ動画です。。。
すいませーん(T_T)
個人的反省点
・撮影ポイント 置く位置逆の方が良かった
  (去年から待ち望んでた幼年部挨拶が後ろとか、、)
・エリア 定点だと一面しかカバー出来ない

2017年2月3日金曜日

うがい手洗い 薄着はやめて 週末楽しみ 合気道…1/28吹上

予想外の体調不良に見舞われ、まったく筆が進まないうちにもう週末。
明日は第一回明龍館寒稽古です。
その前に先週の稽古日誌を書いておかないと。

1/28(土)
少年部:全般ジュニア大会稽古。この日は皆、なかなかよい仕上がりでした。相当細かいことも言っていますが、結構できています。後は基本中の基本、姿勢とか指先とかに気をつけて。

一般部:風邪・インフルがはやってるようですね。参加者の数が目を疑うほど少なかった!本当にうがい手洗い、早寝早起きで風邪を予防しましょう!
稽古は横面打ちデー。横面打ち四か条抑え2(立・座)、横面打ち正面入り身投げ1。回転動作はまず前足のひざを曲げかかと、腰の回転から。
正面入り身投げはシンプルですが難しい技。ラリアットになりがちですから気をつけて。あごをすりあげるのが大切。一瞬でいろいろな動作をしなきゃいけないので技の成り立ちをよく理解することも大切だと思います。

黒帯:A子さんのリクエストで横面打ち正面入り身投げを引き続き。

1/29(日)
少年部:全般ジュニア大会稽古。この日は仕上がりの差が出ていました。もう本当に時間がありません。この段階で仕上がっていないことに危機感を抱かないとまずいですね。ジュニア大会は競技演武です。一回戦で負ければそれでおしまい。確かに不運で負けることもありますが、ちょっとそんな状態ではなかったですね。たとえ敗れることがあっても「これだけやったのに悔しいィー!」っていうくらいやろう。負けて悔いなしなんて、怠けた人のいいわけです。

一般:武器技クラスもゴールが見えてきました。皆さんどうでしたか?次回演武大会は剣でやるかも??通常のクラスは自由技から。回転・開いて・投げる。回転・開いて・投げる。回転・開いて・投げる。回転・開いて・投げる・・・・・・・
この日も横面うちの技。二か条、肘締め。横面もしっかり打たないと仕手・受けのつながりが生まれないのでご注意。

さて、明日4日は冒頭申し上げたとおり、第一回明龍館寒稽古!
たくさんの方が参加されるようです。通常、1時間ほどの稽古ですが、休み時間を挟むとはいえ5時間ぎっしりの稽古はなかなかチャンスがありません。稽古には当日参加もOKですから、「ちょっとおっくう~」と思ってた人も少し思い切ってみませんか?

では

土日ともに冬の
吹上同好会 さいとう