4/22(土)
指導は、田畑代表。
少年部
構え、受け身
演武稽古
一般部
演武稽古
4/23(日)
指導は、ジム先生。
全般演武稽古
幼年部
演武稽古。
少し演武内容が増えました。
様子を見ながら稽古をしましたが、なかなか良い感じでした。
本日試してみた内容を練りながら、後一か月ほど稽古する予定です。
少年部
予定している演武内容を稽古しました。
仕手、受けの動きはもちろん、立ち上がり方にも注意しましょう
審査免状授与
一般
斜行、膝行法、前方回転受け身、後方受け身
演武稽古
出場科目に分かれて稽古を行いました。
白帯メンバーは基本技抜粋。
仕手は仕手の、受けは受けの動きを行えないと互いに動きが取りにくくなります。
特に受けの動きは、受け身が取れればできるものでもありません。
自身の稽古、見取稽古の中で確認しましょう。
茶帯、黒帯メンバーも演武科目を見直しながら稽古を進めました。
基本の動きを大切に、タイミングを合わせて行いましょう。
審査免状授与
2017年4月29日土曜日
2017年4月27日木曜日
吹上・・・4/22~23
この前、お花見したと思ったらもうGW。目に新緑がまぶしい季節です。
大型連休になる会社、逆にお休みがなくなる会社、カレンダーどおりで面白くもない会社や学校。。。いろいろだと思います。休日のご予定はお決まりですか?
吹上同好会は4月29日・30日、5月6日・7日の週末はフルで道場を開けますので演武会の稽古、すぐにやってくる審査稽古にお使いください。
また新生活が始まりちょっと一息ついたところで、新しいことに挑戦してみたいアナタ!
連休太りが気になるアナタ!
何かに打ち勝ちたいアナタ!
ぜひ合気道体験においでください。合気道はそんなアナタのベストソリューションになる可能性がたっぷりです。
やるのも自由、やらないのも自由ですが、やれば明るく楽しい生活が開けますよ。
体験稽古は大歓迎。1回ワンコイン(\500)でOK!
PRはこれくらいにして。
週末稽古の振り返り。
4月20日の木曜クラスは会場の都合でお休みでした。今後のスケジュールについてはブログでご確認ください。
4月22日(土)。
この日は少年部に一人体験参加者あり。最初は少しもじもじしていましたが、みんなと技をやっているうちに打ち解けてきたようです。見ているだけですと何をしているのか分からず、難しそうだなーと思いがちですが、分からないなりにもやってみると意外にできたりするものです。帰るときには「やってみたい!」と言ってくれましたので、一緒に稽古するのが楽しみです。
一般部ではついに!というか私がずっと気にしてきたことをジム先生が解説してくださいました。何かと言えば、四方投げの手の持ち方。多くの人が手首が逆に反っている。野球の投球の時のイメージが強いのか?手首は少ーし下に垂れている感じです。多くの球技、スポーツとは正反対ですね。
4月23日(日)
この日はもう演武稽古の日になりました。
出場しない人も一緒に同じ技をやりました。これからの審査に出る技ですので皆さんしっかりやっておきましょう。しかも応用の効く技ですから根本だけでも理解しておきましょう。茶・黒帯クラスは団体演武の技が増えましたね。フッフッフッ・・・・・。
それではこの辺で。
吹上同好会 斉藤
一般部ではついに!というか私がずっと気にしてきたことをジム先生が解説してくださいました。何かと言えば、四方投げの手の持ち方。多くの人が手首が逆に反っている。野球の投球の時のイメージが強いのか?手首は少ーし下に垂れている感じです。多くの球技、スポーツとは正反対ですね。
4月23日(日)
この日はもう演武稽古の日になりました。
出場しない人も一緒に同じ技をやりました。これからの審査に出る技ですので皆さんしっかりやっておきましょう。しかも応用の効く技ですから根本だけでも理解しておきましょう。茶・黒帯クラスは団体演武の技が増えましたね。フッフッフッ・・・・・。
それではこの辺で。
吹上同好会 斉藤
Kazo 4/23
【少年部】
先週体験に来てくれたH君が本日からご入会、
先週のR君に引き続き、元気印加須少年部にまた仲間が増えました
本日は、
構え
正座法
膝行法
杖を使って前方回転・後方受身・後方回転受身
分かれて浦安演武稽古
を行いました。
杖(じょう)を持ちながら前方回転。
この状態で両足をそろえて起き上がれるとgoodです。
二人で杖を持ちながら後方回転受け身。
難なくこなしているM兄弟ですが、固くて曲がらない杖を持っての受け身なので、
起き上がるのもひと苦労です。
杖を振りかぶって、"えいっ!"
杖は初めて持つと重いですね。
でも男の子はこういうの持つととたんに元気になります ^^
後半は浦安演武稽古。
少年部Bクラスは「片手持ち呼吸投げ」です。
青帯H-ki君が、入会ホヤホヤの二人の先生を買って出てくれました。
↓
ここをこうやって、
↓
あーやって、
↓
こうして、
↓
"えいっ!!"
H-ki先生、見事な教えっぷりです。
S君もその隣でお手本を見せてくれてます。
一方、奥の方では、
H-to君が少年部Aクラスの「片手持ち入り身突き」を、デカい大人相手に頑張っています。
今日もあっという間に終わって、最後の運動。
かえるジャンプ。
で、また腹筋!
先生『今日は何日だぁ?』
みんな『4月23日!』
先生『じゃあ23回ね!』
みんな『きゃ~(´;ω;`)』
【一般部】
臂力の養成(二)
後技両手持ち三ヶ条抑え(一)(二)
後技両手持ち三ヶ条投げ
出稽古に来てくれたSさん、Kさんと5名で行いました。
来月の演武会が終わると、すぐに7月の審査稽古が始まります。
一般部は少年部に比べてまだまだ少人数ですが、その分先生の指導を独り占めできます。
中身の濃い稽古をして、あっという間にうまくなっちゃいましょう笑
2017年4月25日火曜日
Congratulations!
Congratulations to Meiryukan Kasukabe's Sato-san on passing his 9th kyu test, and Kudo-san on passing his 5th kyu test. Today they received their certificates from Honbu dojo.
Both Kudo-san and Sato-san come twice a week and arrive at the dojo earlier than I do. By the time I get there, they already have the chairs and table set up and are doing their warm ups.
Sato-san just turned 79, making him the most senior in all of Meiryukan. But don't let the age fool you, Sato-san trained judo and is super strong and genki. He starts off every class practicing at least a dozen front rolls (with better form than a lot of the youngsters).
Kudo-san is the original Kasukabe member, starting 1 month before the rest. With a full collection of Ryu DVD's and plenty of time on YouTube, Kudo-san has been progressing rapidly as well as helping the newer students during training.
Both Kudo-san and Sato-san come twice a week and arrive at the dojo earlier than I do. By the time I get there, they already have the chairs and table set up and are doing their warm ups.
Sato-san just turned 79, making him the most senior in all of Meiryukan. But don't let the age fool you, Sato-san trained judo and is super strong and genki. He starts off every class practicing at least a dozen front rolls (with better form than a lot of the youngsters).
Kudo-san is the original Kasukabe member, starting 1 month before the rest. With a full collection of Ryu DVD's and plenty of time on YouTube, Kudo-san has been progressing rapidly as well as helping the newer students during training.
2017年4月24日月曜日
Kazo 4/16
【少年部】
本日から入会のR君と、体験のH君の参加で、
元気印加須少年部が更に元気いっぱいの稽古でした
稽古の前に帯の結び方の練習。
帯はちゃんと結べるようになりましょう!
小4から小1まで勢ぞろい!
ピカピカのいっちねんせいが4人もいますよ。
そして、そろそろ紅一点が期待されるところ(^^)
二人一組で正座法大会。
後方回転受け身またはでんぐり返しでタッチ!
最後にタッチするだけなのに、なんだか楽しい♪
《本日のメニュー》
構え
正座法
膝行法
マット使っての前方回転受身
後方回転受身
その後分かれて浦安演武稽古
☟
◎少年部Aクラス:片手持ち側面入り身投げ(一)、片手持ち肘当て呼吸投げ(二)、片手持ち入り身突き
◎少年部Bクラス:片手持ち呼吸投げ
最後はみんな大好きかっけこです。
テンションマックス!!
でも、途中に後方回転受け身が入るとテンションダウンです(笑)
【一般部】
Sさん、Tさんが出稽古でご参加頂き、5名での稽古。
こちらも浦安演武稽古を行いました。
◎演武参加初級者:片手持ち四方投げ(一)、正面打ち一ヶ条抑え(二)、片手持ち側面入り身投げ(一)
◎他:両手持ち四方投げ(一)、肩持ち一ヶ条抑え(二)、肩持ち側面入り身投げ(一)
窓を開けての稽古、
外から桜の花びらが舞い込み、道場が彩られました。
とても風情のある稽古でした
演武会まであと約一か月となりました。数百人集まる大きな大会、今年は明龍館が一丸となり演武を披露します。
そしてわれわれ加須同好会も初参加!
悔いのないように稽古をして、
当日は思い切り楽しみましょう
2017年4月21日金曜日
Demonstration training
A few pics from Wednesdays Noda class.
We have begun enbu training. The blue belts are split into 2 groups. Both groups will be doing a mix of kihon dosa, kihon waza and ukemi. Yellow belts and above will be doing kihon waza and jiyuwaza. Exactly 1 month until the Urayasu Aikido demonstration. Still lots of work to do! Ganbarimashou!
2017年4月19日水曜日
Meiryukan Saitama
今回はまとめて掲載します。
4/15(土)
指導は、田畑代表。
少年部
構え
受け身
杖(31の杖)
少し難しかったかもしれませんが、先ずは動きを覚えましょう。
武器を持つと、足運びが変わったり、バランスがうまく取れなくなったりしますが、
逆に重心の安定が確認できます。
頑張って31まで覚えましょう。
一般部
受け身、基本動作
苦しい動作が続くと、呼吸が止まっていたりします。
当人は気付いていませんが、体がガチガチに固まって、動作がぎこちなくなったり。
しっかり呼吸をして、伸びのある動作が出来るようにしましょう。
基本技抜粋
入り身(足運)
4/16(日)
指導は、ジム先生。
全般演武稽古
幼年部
演武稽古。
様子を見ながら稽古をしてみました。
本日試してみた内容を練りながら、後一か月ほど稽古する予定です。
少年部
現状、実施する予定の演武内容を稽古しました。
基本的に、次の審査科目を組み込んだ内容となっています。
しっかり稽古をしておけば、夏の審査準備にもなるはずです。
一般
斜行、膝行法、前方回転受け身、後方受け身
各段、級位に分かれて稽古を行いました。
白帯メンバーは少年部の時間から続けて、演武科目の稽古。
こちらも次の審査につながる技になっていますので、この際習得しておきましょう。
茶帯、黒帯メンバーも、更に次の段階へ進めていきます。
護身技、自由技の稽古を行いました。
最近のテーマにもなっていますが、『自由技は自由に!』。
『自由技』というだけあって、内容は自由なのです。
稽古の進め方の過程で、技の流れを画一的に行う工夫を取り入れた時期があって、
教える側もこの流れを利用すると便利なため、『自由技』と言われるとこの画一的な技の
順序 を守って稽古をするお約束が寝付いていました。
特に明龍館となって以降、『自由技は自由に』行いましょう、という気風が高まっています。
古参メンバーには戸惑う所もありますが、気持ちも解放して『自由』に稽古していきましょう。
4/15(土)
指導は、田畑代表。
少年部
構え
受け身
杖(31の杖)
少し難しかったかもしれませんが、先ずは動きを覚えましょう。
武器を持つと、足運びが変わったり、バランスがうまく取れなくなったりしますが、
逆に重心の安定が確認できます。
頑張って31まで覚えましょう。
一般部
受け身、基本動作
苦しい動作が続くと、呼吸が止まっていたりします。
当人は気付いていませんが、体がガチガチに固まって、動作がぎこちなくなったり。
しっかり呼吸をして、伸びのある動作が出来るようにしましょう。
基本技抜粋
入り身(足運)
4/16(日)
指導は、ジム先生。
全般演武稽古
幼年部
演武稽古。
様子を見ながら稽古をしてみました。
本日試してみた内容を練りながら、後一か月ほど稽古する予定です。
少年部
現状、実施する予定の演武内容を稽古しました。
基本的に、次の審査科目を組み込んだ内容となっています。
しっかり稽古をしておけば、夏の審査準備にもなるはずです。
一般
斜行、膝行法、前方回転受け身、後方受け身
各段、級位に分かれて稽古を行いました。
白帯メンバーは少年部の時間から続けて、演武科目の稽古。
こちらも次の審査につながる技になっていますので、この際習得しておきましょう。
茶帯、黒帯メンバーも、更に次の段階へ進めていきます。
護身技、自由技の稽古を行いました。
最近のテーマにもなっていますが、『自由技は自由に!』。
『自由技』というだけあって、内容は自由なのです。
稽古の進め方の過程で、技の流れを画一的に行う工夫を取り入れた時期があって、
教える側もこの流れを利用すると便利なため、『自由技』と言われるとこの画一的な技の
順序 を守って稽古をするお約束が寝付いていました。
特に明龍館となって以降、『自由技は自由に』行いましょう、という気風が高まっています。
古参メンバーには戸惑う所もありますが、気持ちも解放して『自由』に稽古していきましょう。
吹上同好会4/13~4/16
ソメイヨシノは盛りを過ぎて、葉桜になりつつあります。新芽の鮮やかな緑も見栄えしますよね。毛虫がぶら下がってくるのは少しナニですが。
私事ですが、左目にいわゆる「飛蚊症」の症状が出て見えにくくて仕方ありません。眼科に行ってみてもらいましたが、特効薬というものがないのだそうです。これを我慢しなくてはいけないのはかなりの難業。ときどき左目をつぶっていることがあるかと思いますが、このような理由であって決してウィンクしているわけではないのであしからず。
まず4/13の稽古から。この日は3名の参加で基本動作と基本技(正面打ち一か条押さえ1と片手持ち二か条押さえ2)を行いました。当たり前なのですが。。。正面を打つ、というのが常識的な社会人や心の清らかな少年にはとても抵抗がある行為なのです。皆さん、十中八九、「正面触り」です。たとえば正面打ち一か条抑え1なら仕手から正面を打ち相手を崩さないと、次の前進動作にスムーズに入れず、威力のないものになります。だから手が遅れる、前進が小さくなります。同じく2であれば相手からの正面打ちの威力を使えず手で引っ張ることになります。
悪人になれ、とは言いませんが、正面打ち・横面打ち・正面突きいろいろ打ち方はありますがしっかり打つことが自分のため、相手のためになりますので清らかな心に少しカバーをかけてしっかり打ち込みましょう。
今後この時間は演武大会までは演武稽古もやっていきますので出場者はどうぞご参加ください。
4/15。この日は演武大会で行う技を中心に稽古しました。少年部青帯さんはたぶん本格的に技だけやる稽古はこれが初めてだと思います。合気道にある技、何百とも何千とも聞かされていますがこれが第一歩になりますから親しみを持って稽古してくれたらと思います。もうひとつ、黄色帯以上は一つ一つの技を丁寧にやることを心がけましょう。号令を先生にかけてもらう場合、合わせようとする気持ちばかりが先走り、雑になってしまいます。号令にあわせるのも大切ですが、雑にやっていいということではありませんので、丁寧に、一つ一つの形を覚えましょう。
一般部では肩持ち側面入り身投げ1。肩を持たれた手に手を添えて前進して相手を崩しますが、添えた手で相手のひじの辺りをぐりぐりする技ではありません。立ってるものは親でも使えとばかりにそこにあるものをどうしても使いたくなるのは必定なのですが、あくまでも肩を利かせて相手を崩すのであって、トマホークチョップではないのであしからず。
4/16。座り技両手持ち天地投げ1。左右対称ということを合気道でよく言われますよね。呼吸法のときとか。この技もある意味左右対称だと思いますが、天地(上下)に切り分ける、一方の手は下、もう一方は肩と見た目にはそうでもないのです。でも人間というのは深層心理なのか、本能なのか、左右対称でバランスをとるようになってるんですね。下に切り下ろした手と同じ形で上に伸びてる。これも何度もやって体と脳みそにすり込むしかないのでまずは形を覚え、次に動きをつけて、最後に力の流し方、相手の崩し方を確認するようにしたらいかがでしょうか?でもこの日は上の手が呼吸投げみたいに外に出ている人がいなかったのでそれはGOOD POINT!!
演武会まであと1ヶ月ほどです。しっかり覚えてがっちり明龍館をアピールしましょう。
吹上同好会 斉藤
2017年4月12日水曜日
Kazo 4/9
【少年部】
久しぶりに全員そろい、また体験のR君も先週に引き続き来てくれて総勢7人でスタート。
稽古が始まる前から体育館中(?)に響き渡る声。
どこまでも元気印の加須少年部です。
マットを使っての前方回転受け身。
ちゃんとした「気を付け」からの号令移動。
正座法、ペアになってチャンピオン決めをしました。
その他、
膝行法
片手持ち肘当て呼吸投げ(二)
正面打ち自由技2本
最後の運動
最後の整列がちゃんと出来なかったので、ペナルティで腹筋です(^^;
チョンボをしている子はいないかな…
【一般部】
臂力の養成(一)(二) 相対
正面打ち一ヶ条抑え(一)立ち技・座り技
肩持ち一ヶ条抑え(一)立ち技・座り技
肩持ち小手返し(護身技)
終末動作(一)(二) 相対
正面打ち一ヶ条抑え(一)
基本中の基本の技ですが、それゆえに奥深いですね。
一般部会員のKさんが帰宅後に昼間習った護身技をご主人で試したそうです。
そしたら見事(?)技がかかかり、ご主人をやっつけたとか…笑
(練習台になってくれた優しい旦那様です)
合気道といえば護身技、とっさの時に何か1つでも技が使えるようになりたいですね!
登録:
投稿 (Atom)