2017年9月25日月曜日

来週は本番・・・9/21~24吹上

いかん状態になっています。
更新が滞っています。

私事ですが今週は何かと日中は忙しく、夜もあわただしくて全く時間が取れませんでした。
木曜クラス始まって以来、初の指導を変わってもらう事態にもなりました。
今週からは何とか普通に戻せると思いますが、今後もたまにはこのようなことになる可能性がありますので予めご了解ください。

そして土曜日。水曜日も木曜日も道着を着ませんでしたのでずいぶん久しぶりのような感覚で、「先週末稽古したっけ?」と間抜けなことを考えていました。
この日は加須、熊谷の両同好会と合同稽古。少年部の人数の多いこと!!!
いつもこれくらいいたら活気あふれていいのになー。



少年部は演武の内容を中心に、青帯のみんなも技をやりました。基本動作は大切だけどそればかりでも煮詰まってしまいますし、そうこうしている間にまた審査になるし。技をやっておいたほうがいいね。
少年部も日々前進しています。この日も初めての技をやった時に「受け方がわからいので教えてください」と自主的に言ってきた子がいました。往々にして仕手重視、受け軽視している子が多い中で受け方を質問してくるなんてスバラシイ!こういう感じがいいですね。演武の準備はバッチリ。本番でも頑張ってくれるでしょう!

一般初級も仕上がってまいりました。ただ、今年も明龍館連合での出場になり、全員で合わせることができません。すなわち、当日ぶっつけです。が、自分の仕事をすればいいだけですから心配はないと思います。
黒帯のほうは指導の関係で見れていませんが、横目でちら見していましたらジム先生的な自由技をやっていましたね。

日曜日は打って変わって黒帯率が高い参加状況でした。
坂戸からの出稽古、初級ですが加須、旧総和からの出稽古もあり大変活気がある稽古ができました!ありがとうございます。


何しろ泣いても笑っても今度の土曜が本番!
そして最後の練習のチャンスが木曜日の夜、吹上でありますのでぜひご活用ください!!

それではこの辺で。
吹上同好会 さいとう


台風上陸の週末・・・9/14〜9/17吹上

9月に入ってからというもの、日に日に涼しくなって来ております。
のど元過ぎれば熱さを忘れるとはよく言ったもので、真夏の暑さに比べればどうってことない陽気にもかかわらず、まだ暑い、暑いを連発してしまいます。僕だけでしょうね。


まあそんなこんなで、演武会稽古は着々と?進んでおります。




全日本演武大会の準備は例年とは少し感じが違っています。
日程が例年と違う、参加者の募集のしかたも違う、取り組みも当然変わってきます。
ただ、それぞれが自分で考え行動しているように思えます。これはとても良い変化ではないでしょうか。先生から教わる、先輩から教わる。。。会費を出して参加しているのですからそれは当然と言えばそうだと思いますが、何から何まで教えてもらうのを待っていてはそのうち困ってしまうことになりかねません。極端な例えですが、暴漢に襲われたとしましょう。「殴るなら正面打ちか、横面打ちにしてくれ!バットで殴られるなんて習ってない!」と言ったらその止めてくれますか?
今まで習ったことを整理して、工夫して、試して。。。たぶん思ったようにはならないと思いますから、またやり直して・・・というようなことでやっていったらよいのではないでしょうか?
この先、昇級、昇段を目指す方は考える、積み重ねるって言う感じでやったらどうでしょう?
でも言うまでもありませんが、稽古の時は先生のやる技をしっかり見て、マネして・・・をしなければなりません。自分勝手にやりたいことをやれと勧めているわけではないので誤解のないように。

ではこの辺で。
吹上同好会 さいとう




2017年9月24日日曜日

流山9/23

流山9/23

今回二回目の北部柔道場
子供達から足がザラザラする〜とのでしたので、前回と同じく掃除からスタート。。。
気を取り直して
今日も四人で稽古
構え、正座法、膝行法
ここで、正座法、膝行法がなかなかでき無かったS君と向かい合ってやってみたら、、、なんと割りと動きは出来るじゃあないですか!
でもまだまだ小学生のお兄さん達に着いていくスピードはないから、ゆっくり間違えないようにやっていければいいかな。
自分がゆっくりゆっくりだったもので、少年部の成長についていけないんですよね。。。
少年部は何度か「えぇっ!!先週それ出来なかったよね?!なんでイキナリ出来るようになってんの???」な体験があり、成長速度は恐ろしいものがあります。
前方回転受身、後方回転受身
なーんだか、足はバッチリなのに、そこからグダグダしつつ、逆側〜とふわふわしていたので、一言「競争する」と宣言。
競争となると起き上がりから準備まで本気で素早くなるなる、最初からそのスピードだよ!
基本動作はヒリキの養成(一)
最初はみんなバラバラだったので、一人ずつ前で、足の向き、前膝の曲げ、両手の位置を指導。
技は、座りでヒリキの養成を使って離脱法から小手返しをやりました。
なんだか、小手返し=The 合気道 なイメージなのでまだ技ではやらないけど、やらせてみたかったんてす。
みんな小手の返し方を教えると、学年が上の子でも耐えられずに転がってました。
この日は演武前の最後の稽古日だったので、ここから急いで野田同好会に合流
シニアの演武を見させて頂きましたが、最後の合わせではピッタっと合って演武されていました。
ここで、演武が明日ならいいのに〜なんて、わかりますよ!一週間するとまたバラバラになってしまう感じ、でも各自イメージトレーニングで感覚忘れないで頑張ってください。
最後にほんのすこーしだけ、ジム先生との合わせをやりましたが、恐らく5分も練習していないのに汗が滝のように流れる事態に!!!
なにこれ。。。怖い。。。
来週は皆で頑張りましょう!
流山同好会 野田 裕

2017年9月19日火曜日

流山9/16(南部柔道場)

イベントからの〜イベントがループしているように感じるこの頃ですが、すこーしの小休止。

流山の子供らは今回、イベントのための稽古ではなく、普段通り稽古
ですが、このあともイベントがあるので、今回は特別に2時間の稽古としました。

2:15~3:15の稽古内容
構え、正座法、膝行法、前方回転受け身、片手持ち呼吸投げ



3:30~4:30
臂力の養成(一)(二)、正面打ち一ヶ条抑え(二)、座り技両手持ち天地投げでした。







今回は技も盛り沢山でしたが、合気道らしく受身もたくさんでした。

二時間の稽古は大人でもへばってしまいますが、よく頑張ってくれました。

来週は北部柔道場なので間違えないように!

流山同好会 野田 裕

2017年9月18日月曜日

Sakado 9/17

Today the kids and adults trained together for the first class. We did about 20 minutes of ukemi, followed by shomen uchi ikkajo osae ichi and shomen uchi ikkajonage.

The adults class focused on the upcoming All Japan demonstration techniques (ushiro waza)

October 8th, 15th, 22nd, and 29th we will be holding trial lessons at the Meiryukan Sakado club.
For more information check the HP or contact Morita kaicho at sakado@meiryukan.com

2017年9月17日日曜日

春日部 9月16日(土)

七十二候では、鶺鴒鳴(せきれいなく)。

運動会真っ盛りで、参加者が大分少なくほぼ個人レッスン状態でしたが、じっくりと稽古を行いました。


少年部
  
  構え、正座法
  
  基本動作
    
    臂力の養成(一)
      足、腰の操作
        前進する際、後ろ足を張り、前足を曲げ重心を落とす。
          前足をスッと抜くことで前進する、イメージで。
          前足を進めた後、ブレーキをかけないように注意する。
        前足の膝を曲げ、後ろ足を引き付けて、伸びを出す。
        後ろ足から、膝を曲げないように戻り、構えの位置に戻る。
        
        腰を入れ、臍が横を向かないように注意する事。
        
      手の操作
        前進しながら、構えの形のまま振りかぶる。
          上の手は、人指し指を額につけ、下の手は上の手の手首側に中指を付ける。
          手の平は前から見えないように、肘は前に向けるように気をつける。
        手刀を切り下しながら、構えに戻る。
          手がダラッと下がり易いので、意識して構えの位置に戻す事。
      
  受け身
    
    前方回転受け身
      
      後ろの手が遅れたり、前に出してしまったりすると、上手く畳がたたけません。
  
  片手持ち四方投げ(一)
    審査に出てくる最初の技です。
    先ず、動作の手順を覚えましょう。

  
一般
  
  構え、基本動作連続
  
  演武稽古
    
      基本動作と関連技
      
      相対で行うので、片側だけの稽古を行いますが、相手側の技も知っていた方が良いです。
      基本動作を行ってから、関連する基本技を行いますが、回転の角度などが少し異なります。
      団体での演武となるので、体の向き、投げる方向などは確認しておきたいです。
      

2017年9月15日金曜日

春日部同好会9/12(火)稽古

春日部同好会に新メンバーが入会しました★
81歳のHさんです。 明龍館の最年長記録を更新しましたー!!!!!!!!81歳で新しいことに挑戦、とてもすばらしい! 「もう年だから...」なんて口癖にしてる人は見習ってほしいです。年齢、性別、体格を問わないのも合気道のいいところですね。まだ体験会実施中。ぜひ興味のある方はお越しください。

さてさて、9/12の稽古ですが村上先生もお越しいただいたので、臂力の養成を行った後、審査稽古・演武稽古・基本動作に分れて稽古を行いました。
審査稽古は4級技の「両手持ち天地投げ(1)」「正面打ち四ヶ条抑え(1)」。「今まで四ヶ条(1)の進む方向間違ってたかも...」と反省。ついつい一ヶ条と同じ方向に行ってました。抑える場所が違うのでそれに併せて進む方向も違うんですね。
「あ~なるほど全然効きが違う~」と一緒に組んでたKさんと納得。
これからはもっと細かいところを気をつけないといけないですね~

新入会員のHさんは構えと基本動作を少し行いました。構えの幅、足の向きも慣れるまでは難しいですよね。ご自身のペースで無理せず進んでいけたらと思います。
これから一緒に頑張っていきましょう!!

2017年9月14日木曜日

蒼龍5周年記念演武大会!(追記あり)

9/10
ジム先生の兄弟子、三橋先生が独立し立ち上げた
養神館合気道蒼龍がめでたく五周年を迎えられたということで、行われた記念演武大会に参加させて頂きました!

今回はジム先生が指導について頂く前に、三橋先生から指導頂いていた縁で野田同好会が中心となって参加!
明龍館は袴着用で参加!
珍しいので、記念撮影!
大会前に一緒に稽古する時間がほぼなかったので、演武は本番一発勝負!
珍しいことにジム先生も演武内容がノープランだったので、開始前に技の確認をしている貴重なショット。



演武大会の最後は、安藤師範の解説演武!
この時スタッフのSさんが、スタッフだけど、個人的にみたいから畳の上上がってもいいよね??とソワソワしてしまうほど、盛り上がっていました〜

演武大会後はホテルに会場を移して、記念パーティー!
っとここで、料理とお酒とに夢中であまり記録を残していませんでした。。。すいません。。。
パーティは色々イベントを考えられていて、子供たちがソーラン節を踊ったり、盛り上がっていました。
三橋先生並びに蒼龍の方々は大変に苦労され、準備頂いたのだと思います。
参加させて頂きありがとうございました。

三橋先生、五周年おめでとうございます!


野田同好会の賛助演武をUPし忘れてました・・・
T会長すいません




2017年9月12日火曜日

全日本演武稽古開始。Happy Birthday!!ジム先生!・・・9/7~10吹上

涼しくなったような、なっていないような。いや、絶対暑いって!でも微妙に空気が乾燥していてもうぁーというような暑さではない。かといって爽やかに心地よい、というわけでもない。はっきりしろって!

先日、久しぶりに本を買いました。
この方、なぎなたの先生です。2010年にお亡くなりになっていらっしゃいます。
内容はものすごくためになる!僕のような、へっぽこ指導員には耳が痛いことばかりですが、心構えの基礎になる。読んでみて損はないです。僕の座右の書の一つになりました。
その中の一節に「私を叩いてみなさい。あなたたちに叩かれる稽古はしていない。」というのがあります。う~む。。。前後の文からわかりますが技がうまい・下手とか、稽古の回数のことなんて言っていないんです。要するに質。気持ち。気合が入った稽古をしているのかどうか。顧みて僕はどうなんだろう。。。。稽古に取り組む気持ちをもう一度見直したいと思います。
なぎなたの先生の本なんて、合気道には関係ないじゃ~ん。合気道さえうまくなれればいいの!という向きもあるかもしれませんが、合気道とかなぎなたとか、柔道とか剣道とか、この先生は全然こだわっていないんですね。「武道」ひいては「生き様」としてものを言っていらっしゃる。どの道にも通じる「武道」としての稽古の取り組み方、武道を通じて人間としての生き様を説いていらっしゃる。それが何とも清々しい。気分がよくなりたい方は必読です。

ところで、最初にお詫びしておきます。
9・2第三回合同審査のビデオですが、私のカメラで撮影したのですがそのデータが何をどうやっても取り出すことができません。最初の少年昇段から一般昇級の2組目までの動画はご提供できないと思われます。どなたか、動画を撮影された方はご提供いただけますと助かります。
昇級三組目からは浦安の長畑さんから提供いただきましたのでUPいたします。



ひとの審査を見るのはとても勉強になります。ご自身ばかりではなく今回受けなかった方も是非ご覧ください。

さて、吹上の稽古ですが、木曜日はさすがに審査後とあってこぢんまりと昇級の技のおさらいを行いました。今回茶帯になった方は今後少なくとも2回は同じ内容の審査になります。受かった、良かった、で終わらせないよう、どうして同じ内容で三回審査を受けるのか?その意味を考えていただくと稽古に熱が入ると思いますよ!

土曜日。この日はジム先生のお誕生日でした。いつも変わらぬ丁寧なご指導ありがとうございます。明龍館とともに良い年でありますようお祈りします。何のおもてなしもせずに恐縮です。
少年部は受け身をたっぷり行った後、回転動作でジム先生の木剣での正面打ちをよける稽古。のけぞったり、回転を気にするあまりへっぴり腰になり頭をこつんとやられたり。この前にやった「つま先で回転」を使えば紙一重で避けられるのに。まあまあ、忘れながら覚えてください。子供たちはまだ時間を味方につけられるからいいよ。その後は演武稽古組と通常稽古組に分かれて行いました。

一般は久しぶりに自由技の練習。片手持ちでしたがだんだんハードルが上がり、黒帯は左で基本の八本、その後は左右交互に一本づつ基本の八本を行いました。この技でやる、と決めたらその技が内よけなのか外よけなのか瞬時に判断しないともたついてしまいますね。茶帯以下の方はまだ片手持ち自由技に慣れていないので四苦八苦でしたが、自由技の基本はすべて「回転・開いて・投げる」です。僕はこれを「そらして・崩して・投げる」と解釈しています。相手の力をそらして無力化させ、さらに投げやすいようにバランスを崩し、最後に投げてあげる。
その後、離脱法をやってから片手持ち肘当て呼吸投げ。さらに座り技でも行いました。
一般黒帯は演武組とその他組に分かれて行いました。

この日は僕らのアイドル、淳哉が来てくれました。稽古中は八面六臂の活躍でいつものごとく吹上の会員は黒目を星形にしていました。で、いつものごとく全日本の演武の研究につきあわせました・・・いつも悪いね・・・今度、メシでもご馳走します。

そして、日曜日。この日は市原の三橋先生主催の蒼龍が5周年ということでジム先生他野田同好会、その他有志が演武大会に出かけましたので、私の指導で行いました。
演武大会対策ということで加須からいつも元気な小松兄弟が来ましたので前半は演武稽古。少年部は早く技を覚えよう!!林お父さんも演武対策。
一般部のクラスは審査も終わり、演武に出る人の出席もなかったので、茶帯の二人は今まで見たことも無いような有段の技二本と、次回審査対策として昇段の技一本。最後に後ろから襟をつかまれた場合の対応をやってみました。たまにはこういう稽古もいいんじゃないかと思いますがどうでしょうね?

それではこの辺で。
吹上同好会 さいとう



2017年9月11日月曜日

Koga 9/8


The Yoshinkan Aikido Ryu Koga culture club has been growing little by little. 3 new members the last 2 months.

The interlocking blue mats are a bit hard, both with suriashi and of course ukemi. Making the first few months of basics even more frustrating for the beginners. Regardless, everyone has been trying their best.

Today the adults worked on kihon dosa - tai no henko ichi & ni, hiriki no yosei ichi & ni, as well as 2 basic techniques - shomen uchi ikkajo osae ni, kata mochi ikkajo osae ni.

Next Friday - shihonage!


2017年9月9日土曜日

初北部柔道場

初北部柔道場での稽古
稽古前、道場のゴミが気になったので掃除。。。
子供達も手伝ってくれて素早く終わらせられる。
手伝い素直にすごい!家ではどうなんだろうか?

気を取り直して、稽古開始
今日は
構え、正座法、膝行法
前方回転受身、後方回転受身
終末動作(ニ)
正面打ち一ヶ条抑え(ニ)
終末動作のときは、みんなで一人に注目して、回転の足が浮いてないか、腰の向き、足の向きをチェック!

最後は一ヶ条抑えゲーム
抑え方ちゃんと覚えているか、交代しながら走って相手に向かっていって抑え



今日も4人、元気と笑顔の稽古でしたが、その後ロッカーを発掘し始める(ーー;)
はよ着替えて帰ろうよ。。。
来週は南部だから、間違えないように!


流山同好会 野田裕

2017年9月4日月曜日

ひと山越えました・・・8/31~9/3吹上

ようやくひと山越えた感じです。
といいますのも明龍館の年間イベントのメインとも言えます、合同審査が終了したからです。僕自身は審査を受けたわけではありませんが、吹上からは4名の受験者がいましたので実は内心おろおろしていました。稽古のたびにHさん今日はあそこがうまくいかなかった、Oさん技が出てこなかった、Sさん体調悪そうだな、Mは説明長いな、とか心配ごとばかりでしたが、それを表に出してしまうとスパルタ指導になってしまったり、受験者の不安をあおるようなことになってしまわないか?とあれこれ思っていましたがとにかく、全員合格ということでめでたし!
次は全日本に向けて頑張りましょう!

審査会の動画についてはまだ手がついていませんので少々お待ちを。
全体ではとてもよい審査だったと思います。
続いての安藤先生の講習会は基本技の抜粋。各同好会の代表が安藤先生からぎゅうぎゅう技を掛けられひぃひぃ言いながらもニコニコしていました。不思議なもので、技を掛けられると痛いとか怖いとかいう嫌な気持ちより、楽しいとか、なるほどそうだったのかとか言うポジティブな気持ちが大きくなるんです。僕もいつの日かそのような技ができるようになりたいと思います。相手を浮かせる、というのも目下の課題であります。今回、講習会の出席者が審査を受けた人が主で少し残念だったのですが、審査を受けてなくても別に問題ありませんし、他人に気を使うこともありませんのでどうぞこのような機会を逃さないでいただけるといいなと思います。

そして懇親会も楽しく過ごし、反省会も楽しく反省しました。


あくる3日。予想外というか予想通りというか控えめな出席者数と、2人の少年部の参加があり全日本のシニアの演目を中心に稽古を行いました。やっておくとのちのち非常にためになる内容ですので、参加される方されない方問わず、ぜひ取り組んでいただきたいと思います。思い起こせば4年前、夜特コースに参加した茶帯の僕は右も左もわからず、うんもすんもなく参加メンバーに組み込まれ、基本動作と関連技をやることになり四方投げで投げられ頭をガンガン打ち、呼吸投げはめちゃめちゃな受け身をとり、やることなすことワンテンポずれる・・・という体たらくでした。それでも中年オヤジの厚かましさをいかしドロップアウトは自らはせずにやっていたら、下手なりにも何とかここまでこれました。それもこのプログラムをやったからだと思います。ありがとう!基本動作と関連技!!
・・・プロアクティブや青汁みたいなことになってきましたので元に戻します。

とにかく、大会に参加しない人も一緒にやればいいですよ!といいたいわけです。

続く茶・黒帯の一般クラスは杖を使った受け身から腰を入れた前進動作、後両肩持ち1カ条1、2。黒帯は後両肩持ちから四カ条にも応用してみました。頭を柔らかくして教科書に載ってないことをやってみましょう!!やればできるさ!!
そして締めは後両肩持ちの呼吸投げ。仕手は逆側の方を取らせるか取らせないかのタイミングと、相手の流れをよく読む、受けは両方の肩をちゃんと取りに行かないと変なボックスステップを踏んでる人とその周りを勝手に回ってこけてる人。。。みたいになっちゃいますね。

これからは一般クラスも人数が増えていろいろできることが増えてくると思いますのでとても楽しみです。

それでは引き続き楽しくやっていきましょう。
吹上 さいとう

Meiryukan Fall Gasshuku





Meiryukan Fall Gasshuku

November 18th to the 19th.



Limited space for this year's gasshuku.

Register with your branch representative or instructor.

さいたま 9月3日(日曜日)

七十二候では、禾乃登(こくものすなわちみのる)

ジム先生の指導日でした。
新規会員も増え、良い流れが生まれています。

稽古前に改めて、入会のご挨拶

少年部/幼年部
  
  前方回転、前方回転受け身、後方回転受け身。
  基本動作。
  
  回転動作の際には、体制が崩れないように注意しましょう。
  頭が前に出ていないかチェックしますが、なかなか治らないので
  荒療治。
  姿勢が崩れると木剣が当たるシチュエーションで稽古を行いました。
ビビって逃げすぎてもダメ。




  稽古後に、審査合格者に免状を授与して頂きました。















一般

  構え、基本動作(体の変更(一)(二))
    
  基本動作と関連技 抜粋
    
    構えによる当身
    体の変更(一) → 側面入り身投げ(一)
    体の変更(二) → 片手持ち肘当て呼吸投げ(二)
    臂力の養成(一)→ 諸手取り呼吸投げ
    臂力の養成(二)→ 片手綾持ち二ヶ条抑え(二)

  
  シニアメンバーの演武予定としています。
  稽古の時間があまりないですが、演武に参加しない方も一緒に稽古していきましょう。