2016年10月28日金曜日

10月27日(木)夜 in 龍本部道場

斜行法
受け身(片手持ち正面入り身投げ・杖の呼吸投げ)
横面打ち肘締め(一)
横面打ち正面入り身投げ(ニ)
〜休憩〜
横面打ち自由技(一ヶ条投げ→隅落とし→四方投げ崩し)
横面打ち技(応用)
終末動作(単独動作)


今日の天気は晴れ。気温は日中暖かったですね。けど夜になると寒くなりました。稽古が始まれば寒さなんて関係ない。今日の技は前半肘締め、正面入り身投げ。まずは肘締め。ポイントは全ての基本技には基本動作がきっちり入っているということ。腰を落とし受けの横面を止める。胸の高さまで切り下ろす。後ろ足から出るとき終末動作(一)の動きで後ろ足が緩まないで肘を抱える。締める時は体の変更(ニ)の動きで腰を落としながら締める。正面入り身投げ。平行移動で横面を止める。終末動作(ニ)の動き。回転→重心移動。最後の投げも終末動作(一)の斜めの動作で投げる。逆腰が開かない。後半投げ技。3本とも受けを吸い込むように自分の近くで回転。自分の手で横面を弾かないこと。次の応用技。受けからの横面を平行移動で流すことにより受けの中心を崩して落とす。タイミングがとても大事。早すぎてもダメ。遅すぎてもダメ。難しい。受けは横面を止められても力を出し続けること。止められたらそこで終わりでは無いです。力の流れの稽古なので。押忍。。自由稽古は今日の技の復習。そしてちょっとした綾持ちの技を先生と。来週は祝日なので稽古はお休みです。とても残念。。

Sato Junya

2016年10月26日水曜日

Ando Sensei - Happy 60th Birthday!

On Sunday, October the 23rd, following the Yoshinkan Honbu seminar and branch representative meeting, graduated uchideshi (Higa, Hotta, Mitsuhashi, Jim) as well as Osaka branch manager (Murakawa) took Ando Sensei out for an early birthday celebration. This year (October 29th) marks Ando Sensei's 60th birthday. In Japan, this is a big one "Kanreki", basically meaning you have went full cycle on the Chinese zodiac calendar and can return for a second childhood.


I think I can speak on behalf of everyone, thanking Ando Sensei for not only sharing his deep love and passion for Aikido, devotion to the Yoshinkan, and keeping as true as possible to the techniques passed down directly by founder Gozo Shioda, but also his warm and welcoming heart, charming character and sense of humor. Thank you for the many years of unparalleled strict but caring guidance both on and off of the mats. Kanreki, makoto ni omedetou gozaimasu!

一番長い週末(前編)・・・10/22&23 吹上同好会

一年で一番長い週末でした。
ご存知の通り、10月22日は第61回全日本養神館合気道総合演武大会。この日のため、まだ暑いうちから準備を始めました。少年部は基本動作・基本技・自由技をジム先生のアレンジでオリジナルのメニュー、白・茶帯組は「基本動作と関連技」の前半部分、一般は「短刀操法、短刀どり」。
今回は吹上同好会としてではなく、「ALL明龍館」としての出場です。


もちろん、初の試みでやる側としても「いったいどうなるのか?」、不安とも違うなんとも言い難い感覚でしたが、こんな時こそ僕の尊敬するあの人の言葉「迷わず行けよ。行けばわかるさ。」がネオンサインのごとく、脳みその中にピカピカ浮かんでくるのです。そう!危ぶめば道はなく、踏み出せばその一足が道となるのです!!


稽古自体が順調にいっているのか、いないのか?今一つつかみきれずにいましたが、だんだん形になっていく過程はいつものことながら充実感があります。
10月16日に大会前の最後の稽古後、ジム先生ともある程度の手ごたえを確認しあいましたが、冗談で「間際になって急きょけがで出られない人が出たりして~」と笑い合っていましたが、まさか、現実になるとは・・・
鋼鉄の肉体Mr.Tが急病のため、安静加療!どうすんだ!!たまたま、木曜日の龍本部のジム先生のクラスに出ていたので相談。僕が抜ければ仕手受けがうまく組めるのでそれでGO! 腰痛で前週の稽古ができなかったHさんも復帰できる見通しでめでたし!

少年部のほうはジム先生にお任せしっぱなし。こちらでも急に怪我の子が出て、サクマが代打で出場。数回の稽古で見事に代役を務めてくれました。エライ!まだ入会してから1年もたっていないのにこの対応力。素晴らしい。

黒帯のほうは正直、集中しきれない部分はありましたが何とかかんとか。。。他の二人の仕上がり具合は正直見ていませんでした。済みません。

ファミリーもH家親子が出場でしたが、サクマの少年部への緊急登板があってもきっちり決めてくれました。


さあーそして当日!と行きたいところですが、吹上~駒澤大学の遠い道のりを考えると「じゃ、現地集合ね~」と言えない現実。電車の時間、乗り換え、集合・・・アレンジしたものの上手くいかないのが世の常で、やっぱりなあ・・・

いろいろあったものの、当日。
絶対暑くなることを見越した僕の服装に対して、妻のダメ出し。これはいつも通り。

電車組も体育館までの途中で何とか全員合流、自動車組はどうなんだ??ひと家族は道に迷ってしまいましたが全員集合!


恒例の龍朝礼のあと、記念撮影。明龍館ミーティング。

座席を確保し、着替えてさあリハーサル・・・と思ったけどムリ。畳の上はもう大渋滞。並び順だけ確認して、フロアで号令のリズムを確認。あとはHさんに並びの調整をしていただきました。Hさんありがとう。

開会式が終わったらすぐに一般の短刀どり。白帯のほうのリハーサルができなかったことで集中しづらい状況でしたが、個人的にはやはりそれが出てしまった演武でした。まだまだ精神修行が足りません。。。皆さんには足を引っ張ってしまったか。すみませんでした。

ほっとする間もなく、今度は白・茶帯の演武。
いきなりやっちまった。。。
けど、やっちまったものは仕方ない。。。
気を取り直して次からは無難に。意外に会場が広くて、一番向こうが死角になって見えないことまでは予想外でした。
内容は皆さん、よく合っていて呼吸が揃った良い演武だったと思います。それだけに僕の号令ミスが悔やまれます。。。

次は競技演武。今回明龍館からは黒帯の男子二組、女子一組が出場しました。男子のほうは若手のエース格が満を持して登場。実績もたっぷりで期待も大!
女子はわれらが吹上同好会からの二人。一人は一昨年も出場しましたが、全日本の厚い壁に跳ね返されました。今年はどうだ?!

ちょっと今回は長くなりそうなので、前編はここまで。

吹上 さいとう

2016年10月25日火曜日

第61回全日本養神館合気道総合演武大会

皆さん演武お疲れさまでした!
1ヶ月にわたる演武稽古の成果出せましたか?

演武の動画をUPしましたので、まずは成果の確認と、今後の課題を見つけてみてください!

明龍館 黒帯


明龍館 一般

明龍館 少年部

明龍館 ファミリー演武

競技演武 黒帯女子 決勝

明龍館 田畑先生演武

明龍館 村上先生演武

明龍館 ジム先生演武

皆さんもう既にご存知だと思いますが、明龍館参加二年目にしての快挙!
競技演武 黒帯 女子で吹上の斎藤さん、富田さんが一位に輝きました!おめでとうございます!






また来年も皆さんと一緒に元気に演武できること、楽しみにしています。

野田同好会 野田 裕

2016年10月21日金曜日

10月20日(木)夜 in 龍本部道場

斜行法
臂力の養成(相対動作)
片手持ち一ヶ条抑え(一)
片手持ち呼吸投げ
片手持ち一ヶ条抑え(ニ)
片手持ち呼吸投げ(外よけ)
分かれて演武稽古
基本動作連続


今日の天気は晴れ。気温は日中とても暑く。涼しさは何処へ。。夜は風もあって良かったですが。今日の稽古の人数も多かったですね。明龍館の指導部の先生方3名が出稽古に来てくださいました。今日は豪華だったですね。今日の技は片手持ちシリーズ。一ヶ条。移動する前に受けと繋がりを作る。切り下ろした時は受けの腕は曲がった形をキープする。離脱する際に伸ばす。(ニ)だと最後まで持たせたまま。四ヶ条のイメージで抑える。呼吸投げ。前進しながら投げる呼吸投げと回転した後に前進して投げる呼吸投げを。投げる時に手が遅れないこと。そして持たせていない方の手は前に出しておく。出しておくことで逆の腰が開かずに中心を意識して投げることができる。演武稽古は明龍館の先生方と。私は明龍館の助っ人として参加させていただきます。足を引っ張らないようにしなくては。みっちり教えていただきました。ありがとうございます。押忍。。自由稽古の時間は短刀取りの稽古を。短刀取り自由技は好きなので良い感じでした。さて明後日が本番です。良い演武大会になって欲しいです。出られる方は怪我なく頑張りましょう!押忍!

Sato Junya

2016年10月20日木曜日

Shunpukan juniors 10/19

Below is a pic of the Meiryukan Noda Shunpukan kids (junior group) working on tai no henko ni and katate mochi kokyunage. They are getting a lot better with their basics, making technique practice run smoother. Great job today!

2016年10月17日月曜日

野田同好会 土曜クラス(10/15)

いよいよ来週は全日本
演武稽古も仕上げの段階になり、少年、一般、黒帯、ファミリー、細かいところの修正に四苦八苦しながら一生懸命稽古していました。

本番は各同好会でタイミングが合うのか一発勝負です!
野田同好会全員気合いれていきますんで!よろしくお願いします!(なにせ会長が気合の塊みたいな人なんで)

さてさてそんな中、今回秋の審査に会員が挑戦しました。
(撮影者へっぽこのため細切れ動画になっちゃってます。。。)


結果楽しみです。
それでは全日本でお会いしましょう。

野田同好会 野田 裕

2016年10月16日日曜日

春日部 10/15

少年部、一般部合同で2コマ続けての稽古を行いました。
特に少年部はよく頑張りました。

前半は構え、基本動作、繋がりを意識して手を取る(取らせる)稽古、胸持ち呼吸投げを行いました。
後半は基本動作、受け身、31の杖の稽古を行いました。

合気道は仕手の時だけが稽古ではなく、受けの時にも稽古を行います。
受けを取るときに適当に流したり、楽な受けを取ったりしていると、折角の鍛錬の機会を無駄にしてしまいます。
仕手は受けに感謝し、受けは仕手に感謝し、一緒に稽古を行う仲間に感謝して稽古に臨みましょう。





2016年10月14日金曜日

10月13日(木)夜 in 龍本部道場

斜行法
臂力の養成(相対動作)
座り技両手持ち肘締め(ニ)
両手持ち小手返し(ニ)
〜休憩〜
座り技両手持ち天地投げ(一)
分かれて演武稽古
基本動作連続


今日の天気は晴れ。気温は一気に肌寒くなってきました。気温の変化は体調を崩しやすいです。体調管理しっかりと。今日は人数がすこぶる多かったです。15人以上はいたかな?と思います。技は両手持ちシリーズ。前半肘締め。最初の移動で肩に詰める方の手はやや内側に向ける。横に移動してから肩に詰めないこと。軸足を決めて自分の方に受けを寄せながら振りかぶる。回転→足を立てながら胸を張り締める。小手返し。この技も最初に繋がりを作って相手が押してる方向に流してあげながら回転。離脱もしっかり行う。投げた後に受けを返す時は受けの肘を伸ばさない。曲げたまま返す。窮屈にならないこと。後半天地投げ。最初に繋がりを作り下の手を利かせながら投げる。私は演武稽古を行いました。押忍。。自由稽古は先生方と投げ技の稽古を。片手持ちだったり突きなどを。稽古後に先生、合宿中のケンさん、先輩方といつもの場所にいつものご飯を食べに行きました。6人中4人が外国の方です。楽しい時間を過ごせました。

Sato Junya

2016年10月13日木曜日

Kasukabe Tuesday class (10/11)

A couple of pics of the Kasukabe Tuesday morning class members working on some 6-8 kyu techniques. Today we did all 6 kihon dosa, shomen uchi ikkajo osae ichi , ni and katate mochi shihonage ni.
 


The Tuesday members have been picking up the pace and training at the Saturday classes as well. What a difference an extra class/week can make. It hasn't even been 6 months yet and their for is really starting to come together. Note: 4 of the members are in their late 60's and early 70's.

加須同好会 10/9

10/9(日)の稽古は・・・


【少年部】



体の変更(二)の稽古で、
しっかり体制が保たれているか
ジム先生のバインダーでチェック!

DSC_0866.JPG
DSC_0867.JPG
前足の膝をしっかり曲げて体制を低くして、
手の左右バランスが保たれていれば、
バインダーは手の上に乗ります!
(バインダーが落ちちゃった子もいたね)



DSC_0858.JPG
またまた、帯の結び方稽古。

DSC_0863.JPG

幼年部上級の審査には、「帯の結び方」が出ます。
幼年部はこれが出来ないと、上級の審査合格できません!
逆に少年部は、帯の結び方が出来ることが
前提で他の審査を受けますので頑張って練習しましょう!


このほか、全国大会に向けて演武稽古をしました。




【一般部】


Sさんの68級秋の審査、
吹上からHさんが受けで参加頂きました。
(写真は、審査稽古の様子)

DSC_0871.JPG
審査結果が楽しみですね!
(暫くしたら明龍館HPで発表します)


2016年10月12日水曜日

Koga Culture

It's been just over a year at the Koga Culture aikido club. Some kids have come and others have gone. Here is the current full line-up. From kindergarten white belts to 5th grade 1st kyu.


As you can see by the pic the culture schools in Japan do not have regular tatami, just these inter-locking hard blue pads. Not only is taking ukemi a bit tough, but trying to slide your feet isn't so easy either. Regardless, the kids been working hard each and every Friday and I am seeing improvement. Time to get ready for next years Junior tournament!

2016年10月8日土曜日

さいたま(10/8 土曜日) in 春日部

今週はさいたま市のスポーツ施設の予約ができなかったため通常の稽古は行なえません。
本日は、ジム先生の声がけもあって春日部同好会で稽古をさせていただきました。


さいたま同好会のメンバーは、全日本演武会向けの稽古を行いました。

本番は2週間後です。まだ緊迫感がない感じがしますが、本当に時間がなくなってきました。
指導ももっと身を入れて行わなければいけませんね。

全般、演武稽古を行いました。
春日部会員は演武には参加できないので別メニューでの稽古を行いました。

杖の稽古もおもしろそうですね。
演武会が終わったらまた稽古してみましょう。

10月10日(月)は追加で稽古を行うことにしました。
大宮武道館にて11時~15時の時間帯で稽古を行います。



2016年10月7日金曜日

10月6日(木)夜 in 龍本部道場

斜行法
臂力の養成(相対動作)
肩持ち三ヶ条抑え(ニ)
座り技肩持ち三ヶ条抑え(ニ)
〜休憩〜
肩持ち一ヶ条投げ(内よけ)
肩持ち呼吸投げ(外よけ)
肩持ち呼吸投げ(内よけ)
終末動作(相対動作)


今日の天気は晴れ。気温は若干涼しかったです。稽古中汗だくなのは変わらないのですが。演武大会までは2週間後くらいですね。出られる方は体調には気を付けて稽古してください。さて本日の技は肩持ちシリーズ。前半三ヶ条。並行移動→膝を曲げ重心を落として回転、擦り上げる。全ての回転するときは前傾の姿勢をキープ。後退しないこと。三ヶ条を上からかけて少し角度を付けて前足から下がる。三ヶ条を緩めずに開いて抑える。座り技でも重心を落として擦り上げの部分を立ち技のように行う。外側に重心を寄せて下から擦り上げる。受けが上から乗るくらいに。後半自由技。一ヶ条。上から抑えながら回転。開いて後ろ足から出て投げる。呼吸投げ。まずは受けに肩を持たせて側面入り身投げ(ニ)のように上からかける。そこから開いて当身で投げる。最後の呼吸投げは開いて肩を持たせたまま両膝をついて投げる。この3つの技全て繋がりを意識すること。受けはちゃんと肩を持ちに行く。押忍。。自由稽古は先生、先輩方と投げ技を研究してました。楽しいですね。稽古終わった後今日からカナダから合宿に来られたケンさんと先生と私で駅まで帰りました。ようこそケンさん!

Sato Junya

2016年10月6日木曜日

Noda Shunpukan demo training

Last night at the Meiryukan Noda Shunpukan class the kids really picked up the pace on their demonstration training. With only 2 and a half weeks left until the big demo, time to start getting into enbu mode. The movements are getting sharper, faster, stronger, and they are all showing more confidence then they were a couple of weeks ago.


Saturday we will look at some fine points, and try to smooth up the jiyu-waza a bit as well. Watch for videos after the demo!

Kasukabe 10/4

September and October have been packed with events messing up the weekend Kasukabe budojo schedule. However, for the most part there hasn't been any booking problems with the Tuesday class. The pic below is before the 9:30am class - everyone thinking about whether or not they will be ready for the Autumn test...



Today we worked on all the 6 kihon dosa as well as katate mochi shihonage 1,2 and shomen uchi ikkajo osae 1,2. The students are starting to find the connection between the basics and the techniques. The movements are starting to becoming more fluent and natural.

Note: This Saturday the 8th, both kids and adults from 9:30 to 10:30 and again from 10:45 to 11:45. See you then!

コスモスの季節、到来!(吹上10/1、2)

月日の経つのは早いもので今年も早や10月。荒川の土手にもコスモスが咲き乱れる季節になりました。

いくらか涼しくなりここ吹上同好会の皆さんも、演武稽古、審査稽古 それぞれに熱が入ってくるのが感じられます。

10月1日(土)は、
・前方回転受け身連続
・基本動作連続
ここからは演武稽古と一般稽古と分かれて、
・片手持ち四方投げ(一)(二)
・正面打ち一ヶ条抑え(一)(二)
・片手持ち二ヶ条抑え(二)
・自由技、正面打ちから一ヶ条投げ、呼吸投げ、四方投げ(ちょっと自信ないです。間違ってたらごめんなさい)





10月2日(日)は、
・前方回転受け身連続
・基本動作連続
ここからは審査稽古と一般稽古と分かれての稽古になりました。
・締めはもう一度全員で基本動作連続

演武稽古、審査稽古、一般稽古とそれぞれのグループに分かれての稽古がしばらく続きます。私は田畑先生から基本動作をご指導いただきました。体の変更では相変わらず腕の 向きと体の向きが合っていない悪い癖が露呈。上半身の力を抜く(これがなかなか出来ません)。受けと一体になることを意識して。基本動作の時も技をかけてるつもりでやると楽しくなる。正に目から鱗!

さーてさてさて、全日本養神館演武大会に向けた演武も全体像が 見えてきました。今回は私は参加出来ませんが白帯組からも初参加の方が何人かいらっしゃいます。皆さんがんばってください。応援してまっせー!

2016年10月3日月曜日

Tanto Soho

TANTO SOHO VIDEO from 17:52 click HERE

Koga 9/30

5 new beginners at the Koga Culture school last month. Below is a pic of Hiroki from the kids class working on shomen uchi ikkajo osae ichi

2016年10月1日土曜日

9月29日(木)夜 in 龍本部道場

斜行法
臂力の養成(相対動作)
両手持ち四ヶ条抑え(一)
座り技両手持ち四ヶ条抑え(一)
〜休憩〜
両手持ち天地投げ(ニ)
両手持ち呼吸投げ(外よけ)
両手持ち四方投げ崩し(内よけ)
終末動作(相対動作)


今日の天気は曇り。日中は蒸し暑く。稽古中も汗が止まらなかったです。稽古の参加人数もいつもよりは少なかったです。今日の技は両手持ちシリーズ。前半四ヶ条。前足を軸に移動。右手は前、左手は片手持ちと同じ感じで崩す。外側から四ヶ条に持ちながら突き上げる。四ヶ条に持ちに行くときはすぐに持ちにいかない。前進すると同時に持つ。切り下ろした後は受けの肘の方向に前進して受けを崩す。最後の抑えも受けの腕が平行にならないこと。少し角度をつけて抑える。座り技は最後の外足を立てて出るときは内側の足をすぐに引き付ける。両膝が揃うこと。後半は投げ技。天地投げ。終末動作(ニ)の動きで回転。前足から大きく出る。外側の手も前へ。斜めに前進しながら投げる。呼吸投げ。外よけ回転→外側から手をかけて投げる。四方投げ崩し。最後の投げは大きく前へ出る。その場で投げない。受けの注意点も。両手持ちなので受けは最後まで両手は離さないように心がける。ギリギリまで持って受けを取る。押忍。。自由稽古は短刀を使った稽古を。先生が新しい技を発見。全日本の演武で観られるかも知れません。注目です

Sato Junya