七十二候では 、 霎時施 (こさめときどきふる)
秋の審査を行いました。
●少年部
構え、正座法、受け身
基本動作連続
基本技
基本動作(6本)
●一般部
斜行法、膝行法、前方回転受け身、後方受け身
構え、正座法、膝行法
基本動作(6本、単独/相対)
一般審査
●一般部(昇級以上)
切り下しをテーマとした稽古
一ヶ条、二ヶ条、三ヶ条、四ヶ条
正面打ち、横面打ち、片手持ち/肩持ちからの流れで行いました。
◇本日のポイント
・自主的に稽古に臨む。
指導を受けながら稽古を進めますが、ただ指導にままに稽古に参加するだけ
では、あまり意味がありません。
その時々では言われた通りに稽古を行う為、稽古内容が身に付いている気が
するのですが、実際はどうでしょう。
稽古の度に、同じような指摘を受けていませんか?
目的、意識を持って稽古に参加しましょう。
・認める。
自信を持つことは良いと思いますが、折角稽古に参加しているのですから、
指導者からの意見は一旦受け止めて欲しいです。
特に、姿勢、バランスについては、主観ではできていると思っていても、
実際には崩れていることが多くあります。
自分が出来ていること、出来ていないことを認識し、
改善すべき点をイメージしながら稽古を行いましょう。
審査講評時にジム先生からもありましたが、動画を撮って見返すのも良い方法
だと思います。
自分がイメージ通りに動けているか、客観的に確認できます。
認識できないことは、直せません。
認めることから始めましょう。
2018年10月31日水曜日
2018年10月29日月曜日
審査への心構えと新メンバー
10月もあっという間に最後の稽古
11月は合宿、一ヶ月後には審査、年の瀬が迫ってきて慌ただしさが見えてきました。
審査稽古を始める前に、これまでやってきた事の復習
これまで稽古してきた技をしっかり覚えているか、前回の審査からの上達はあるかをチェック
ジュニア合気道大会の課目にも指定されている
「前方回転受身」
子供達は構えからいろいろ指摘されていましたが、言われたことを一つずつ意識して直していけるかが本当の課題なんだと思います。
一般部は待望の新会員が参加してくださいました!
新会員のKさんは、合気会でも稽古をされており、基本動作を見せたら、すぐに覚えていました。
来週は合宿のため、稽古はお休みです。
間違えないように!
流山同好会 野田 裕
11月は合宿、一ヶ月後には審査、年の瀬が迫ってきて慌ただしさが見えてきました。
審査稽古を始める前に、これまでやってきた事の復習
これまで稽古してきた技をしっかり覚えているか、前回の審査からの上達はあるかをチェック
ジム先生と特別審査員×2 |
ジュニア合気道大会の課目にも指定されている
「前方回転受身」
子供達は構えからいろいろ指摘されていましたが、言われたことを一つずつ意識して直していけるかが本当の課題なんだと思います。
一般部は待望の新会員が参加してくださいました!
新会員のKさんは、合気会でも稽古をされており、基本動作を見せたら、すぐに覚えていました。
来週は合宿のため、稽古はお休みです。
間違えないように!
流山同好会 野田 裕
2018年10月25日木曜日
Aikido taiken
The hot and humid summer weather has past, no more excuses, time to get back moving.
How about trying aikido?
Free trial lessons at all Aikido Meiryukan clubs throughout October and early November.
Check the Meiryukan Homepage for details!
How about trying aikido?
Free trial lessons at all Aikido Meiryukan clubs throughout October and early November.
Check the Meiryukan Homepage for details!
Fall tests
The Meiryukan Fall tests have begun.
These pics are from last Sunday`s Kazo club.
Hashimoto-san and Komatsu-san`s 5th kyu test.
All the basics done with a partner, plus 6 techniques right and left side (shite and uke).
Test results will be up on the Meiryukan Homepage the end of October.
These pics are from last Sunday`s Kazo club.
Hashimoto-san and Komatsu-san`s 5th kyu test.
All the basics done with a partner, plus 6 techniques right and left side (shite and uke).
Test results will be up on the Meiryukan Homepage the end of October.
2018年10月24日水曜日
さいたま 10月21日(日)
七十二候では 、 蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり )
体を動かすには良い気候でした。
●少年部
構え、正座法
基本動作連続
正面打ち一ヶ条抑え(一)(二)
掛かり稽古
正面打ち一ヶ条投げ
●一般部
斜行法、膝行法、前方回転受け身、後方受け身
構え、基本動作
正面打ち一ヶ条抑え(一)(二)
片手持ち二ヶ条抑え(一)(二)
掛かり稽古
片手持ち一ヶ条投げ(左右)
●一般部(昇級以上)
臂力の養成(一)(二)
掛かり稽古
片手持ち一ヶ条投げ
片手持ち体の変更呼吸投げ
◇本日のポイント
・間合いを取る。
畳の上で稽古できる場合は、畳を利用して間合いを取ります。
畳一畳分の間合いが取れれば、即時危険な状況にはなり難いと思います。
技に入り接近すると仕手、受け供に攻撃が届く間合いになります。
構えの際に自分がどの位置にいるのか、受けはどうか、正面打ちは届く距離か、 当身は届くか意識して稽古を行いましょう。
・固まらない。
流れを意識し、仕手、受け一体となって稽古を行います。
掛かり稽古の際など、特に受けは動きを止めずに動き続けましょう。
自分の身体の動作を意識して、目指す動きに近づけ行きましょう。
受けの動きも意識し、技の理想の流れに近づけるよう稽古を重ねましょう。
体を動かすには良い気候でした。
●少年部
構え、正座法
基本動作連続
正面打ち一ヶ条抑え(一)(二)
掛かり稽古
正面打ち一ヶ条投げ
●一般部
斜行法、膝行法、前方回転受け身、後方受け身
構え、基本動作
正面打ち一ヶ条抑え(一)(二)
片手持ち二ヶ条抑え(一)(二)
掛かり稽古
片手持ち一ヶ条投げ(左右)
●一般部(昇級以上)
臂力の養成(一)(二)
掛かり稽古
片手持ち一ヶ条投げ
片手持ち体の変更呼吸投げ
◇本日のポイント
・間合いを取る。
畳の上で稽古できる場合は、畳を利用して間合いを取ります。
畳一畳分の間合いが取れれば、即時危険な状況にはなり難いと思います。
技に入り接近すると仕手、受け供に攻撃が届く間合いになります。
構えの際に自分がどの位置にいるのか、受けはどうか、正面打ちは届く距離か、 当身は届くか意識して稽古を行いましょう。
・固まらない。
流れを意識し、仕手、受け一体となって稽古を行います。
掛かり稽古の際など、特に受けは動きを止めずに動き続けましょう。
自分の身体の動作を意識して、目指す動きに近づけ行きましょう。
受けの動きも意識し、技の理想の流れに近づけるよう稽古を重ねましょう。
2018年10月15日月曜日
全日本と稽古
遅くなりましたが、演武大会お疲れ様でした。
大会は演武することが目的ですが、様々な同好会の方々に久しぶりに会える機会でもあります。
一緒に稽古に励んだ方、教わった先生方に会えましたか?
今年は審査会があり、練習に費やせる時間が短かったですが、練習した成果は大会の演武だけに発揮されるものではありません。
今度の審査科目だったりするので、次につなげて稽古できるといいですね。
流山同好会 野田 裕
大会は演武することが目的ですが、様々な同好会の方々に久しぶりに会える機会でもあります。
一緒に稽古に励んだ方、教わった先生方に会えましたか?
今年は審査会があり、練習に費やせる時間が短かったですが、練習した成果は大会の演武だけに発揮されるものではありません。
今度の審査科目だったりするので、次につなげて稽古できるといいですね。
流山同好会 野田 裕
2018年10月10日水曜日
Don't Think, Feeeeeeeeeeeeel・・・10/6 吹上
まだしつこく30℃を超えるような日もありますが、概ね秋です。
稽古もしやすくなってまいりました。
ただし熱中症には気を付けてください。夏になるものとは限りません。十分な給水を心がけ、汗が出たらふく、不要な厚着をしないこと。特に子供は体温が高いので親の感覚で涼しいからと重ね着をさせると、稽古中に顔が真っ赤になりかねません。
審査も演武大会も終了し秋晴れの空のように爽やかな気持ちで稽古したいものですね。
この日は出稽古の参加者が多い日でした。
少年部に2人、一般部で3人。
少年部は杖を使った受け身の稽古を行いました。同じ受け身でも大きく飛ぶ受け身と小さくその場で寝る受け身いろいろありますから、技によって使い分けられるようにできるといいと思います。
また基本動作では帯の色ごとにテーマを持って行いました。基本動作のように単調で変化に乏しいものは中々子供には理解できません。いくら技に生きるんだよ、と言っても気持ちが入りません。軽視しているわけではないと思いますが、イマジネーションがそこまで到達しないのだと思います。ですのでジム先生からそれぞれの帯のグループごとにつま先の向きや号令の声の大きさなどテーマが与えられ、練習しました。初めのうちは気を付けていられますが反復練習で4回目、5回目になると元に戻り。。。の繰り返しですが、必要なことは十分に伝わったと思います。あとはやるかやらないか、だけです。
一般初級はようやくといった感じで通常の稽古になり、じっくり基本技の稽古ができたと思います。
いくつか技をやりましたが、正面うち正面入り身投げ一はフェイスブックにジム先生の動画をUpしました。非常にシンプルな技ですがいろいろな要素が入っていて、非常に興味深い技です。私から細かい解釈をすることはしませんが、手だけ足だけという見方をせず全体を見てください。
一般部は捌きから行いました。
以前YouTubeか何かで合気道の先生が話しているのを聞きましたが、曰く「合気道は捌きと入り身と転換」だと。修行が進むとそこまでシンプルになれるのだと思いますが、確かにこれらを気を付けて稽古すると何か技がしっくりくるというか決まった感じがします。
大きく避けないこと、早く避けないことを気をつけましょう。
あとこの日の稽古でジム先生が話していた「ルールも大事だけどフィーリングがもっと大事」。これは本当にそうだと思います。審査稽古をやっているとき、いろいろな人から「回転の角度は?」、「どれくらい前進する?」、「切り下ろしは?」、「擦り上げは?」。。。。。何度も聞かれました。。。。質問することそれ自体悪いとは全く思いませんが、ルールに縛られているなと思いました。なぜ回転するのか、切り下ろして何がしたいのか。。。その次のイメージが大事だと思います。そのイメージがあれば稽古を通じて試行錯誤をして相手に最適な回転角度や、前進の幅、切り下ろしの大きさなどがわかってくると思います。ただ誤解してほしくないのは適当に、自分勝手にやっていいということではありません。基本は大切、崩していいのはずっと後です。言いたいのは調整はフレキシブルにする必要があるということで、料理とかでもレシピ通りに作ればおいしくなるとは限らない。自分の舌に合うように調節しないといけないということですが、カレーのレシピを見て料理しているのに辛いのが嫌いと言って醤油を入れてしまえばカレーではなく豚汁ができてしまいます。そういうことです。カレーならカレーを作る。ただ辛味の調整はしないといけませんよねという話。
燃えよドラゴンの名セリフ。
“Don’t think. feel! It’s like a finger pointing away to the moon. Don’t concentrate on the finger, or you will miss all the heavenly glory.”
それでは今回はこの辺で。
合宿の締め切りが近づいていますので各同好会の代表に申し込みを早めに行ってください。
さいとう
2018年10月8日月曜日
さいたま 10月7日(日)
七十二候では 、 水始涸 (みずはじめてかるる )
三連休の中日、ジム先生の指導日でした。
再び暑さが戻ってきた感じです。
構え、正座法、膝行法
受け身
前方回転、後方回転
基本動作連続
レベルに合わせて、基本動作を抜粋して稽古しました。
正面打ち一ヶ条抑え(一)(二)
一般も一緒に稽古を行いました。
●一般部(昇級以上)
体の変更(一)相対
通常は右側のみですが、左側も行いました。
片手持ち一ヶ条抑え(一)
座り技両手持ち天地投げ(一)
◇本日のポイント
・型を覚える。
技の工程、流れを覚えます。
中々覚えられない、という方もいらっしゃいますが、
繰り返し練習してください。
気持ちがあれば、必ず覚えられます。
身に着く前に止めてしまうからできないのだ、という考え方もあります。
続けてみてください。
・構えに戻る。
養神館合気道の稽古では、基本動作や多くの技を行いますが、
必ず「構え」で始まり、「構えに戻ります。
稽古も「構え」から始めます。
この時は、「構え」を行う意識が強いこともあり、常に指導を受けている
注意点に留意しながら行っていると思います。
基本動作、技の稽古に入った場合はどうでしょうか?
特に、挙動が一通り終わり、最後に「構え」に戻る訳ですが、
「構え」に戻る意識で行えていない方が多いです。
実際の所、有段者でも気を抜いてしまっている方が多いのではないでしょうか?
「止め」の号令が掛かるまで、集中が切れないようにしましょう。
・受け身を取る。
重力を伴った衝撃を体に受けると、骨密度が高まるとの研究結果が
出ているそうです。
(エビデンス等付記しませんが、必要であれば各自ご確認ください。)
更には、記憶力が増すなどの効果もあるとか。
怖さが先立って、なかなか稽古が進まない方もありますが、
稽古方法を工夫しながら、一緒に稽古を進めましょう。
・(本日の)稽古目標を決めましょう。
個々に、その日、その時の稽古目標を決めて稽古をしましょう。
ポイントを絞った方が、集中しやすいと思います。
お腹の向き、手の角度、前足の向き、後ろ足の張り、など。
稽古が進むと、更に複合的な所作が増えていきので、ポイントの抑え方が
難しくなります。
課題管理能力を鍛える良い練習になるのではないかと思います。
三連休の中日、ジム先生の指導日でした。
再び暑さが戻ってきた感じです。
●少年部
構え、正座法、膝行法
受け身
前方回転、後方回転
基本動作連続
レベルに合わせて、基本動作を抜粋して稽古しました。
正面打ち一ヶ条抑え(一)(二)
一般も一緒に稽古を行いました。
掛かり稽古
正面打ち一ヶ条投げ
●一般部
斜行法、膝行法、前方回転受け身、後方受け身
斜行法、膝行法、前方回転受け身、後方受け身
構え、基本動作
片手持ち四方投げ(一)(二)
各自の級に合わせて、基本技の稽古を行いました。
体の変更(一)相対
通常は右側のみですが、左側も行いました。
片手持ち一ヶ条抑え(一)
座り技両手持ち天地投げ(一)
◇本日のポイント
・型を覚える。
技の工程、流れを覚えます。
中々覚えられない、という方もいらっしゃいますが、
繰り返し練習してください。
気持ちがあれば、必ず覚えられます。
身に着く前に止めてしまうからできないのだ、という考え方もあります。
続けてみてください。
・構えに戻る。
養神館合気道の稽古では、基本動作や多くの技を行いますが、
必ず「構え」で始まり、「構えに戻ります。
稽古も「構え」から始めます。
この時は、「構え」を行う意識が強いこともあり、常に指導を受けている
注意点に留意しながら行っていると思います。
基本動作、技の稽古に入った場合はどうでしょうか?
特に、挙動が一通り終わり、最後に「構え」に戻る訳ですが、
「構え」に戻る意識で行えていない方が多いです。
実際の所、有段者でも気を抜いてしまっている方が多いのではないでしょうか?
「止め」の号令が掛かるまで、集中が切れないようにしましょう。
・受け身を取る。
重力を伴った衝撃を体に受けると、骨密度が高まるとの研究結果が
出ているそうです。
(エビデンス等付記しませんが、必要であれば各自ご確認ください。)
更には、記憶力が増すなどの効果もあるとか。
怖さが先立って、なかなか稽古が進まない方もありますが、
稽古方法を工夫しながら、一緒に稽古を進めましょう。
・(本日の)稽古目標を決めましょう。
個々に、その日、その時の稽古目標を決めて稽古をしましょう。
ポイントを絞った方が、集中しやすいと思います。
お腹の向き、手の角度、前足の向き、後ろ足の張り、など。
稽古が進むと、更に複合的な所作が増えていきので、ポイントの抑え方が
難しくなります。
課題管理能力を鍛える良い練習になるのではないかと思います。
2018年10月4日木曜日
Kazo 9/30
9/29に駒沢公園で行われた『第63回 全日本養神館合気道総合演武大会』、
加須同好会からは、少年部3名、一般部5名が参加しました。
皆さん精力的に出稽古に行ったりと、日ごろの稽古の成果を発揮されて素晴らしい演武となりました。
お疲れさまでした❗
9/30の稽古
☆少年部
終末動作で手の幅の間隔がみんなバラバラだったので、
ペットボトルまたは水筒を使って間隔を把握して稽古しました。
ほ~ら、こんなにうまくなりました!
技は、正面打ち正面入り身投げ(二)
技も大変だけど、技の名前を覚えることも大事なので、みんなで復唱して覚えました。
☆一般部
2018年10月3日水曜日
吹上同好会 10月・11月の予定
10月・11月の稽古予定をお知らせします。10月は鴻巣花火とコスモスフェスティバルのため日程が変則的になっていますのでご注意ください。
12月の審査を受ける方は今月から準備を始めましょう。
2018年10月2日火曜日
第63回全日本養神館合気道総合演武大会 明龍館の演武
出場された方々、お疲れさまでした。
当日撮影しました動画をできるところからアップしています。
なお、私や他の明龍館会員同士で出番が重なってしまった方は撮れていない方がいらっしゃいますので悪しからずご了解お願いします。
今後もYouTubeの明龍館のページにアップしていきますのでお楽しみに!
斉藤
登録:
投稿 (Atom)