胸持ち肘締め(一)立・座り POINT→ ①腕ではなく、胸を使て腰で入る、②締める前にもう一度姿勢を正す
胸持ち側面入り身投げ(一) POINT→ ①初期動作時、一方出ながら腰をきる、②すばやく入る、③投げる前に姿勢を正す
胸持ち肘締め(一)立・座り POINT→ ①腕ではなく、胸を使て腰で入る、②締める前にもう一度姿勢を正す
胸持ち側面入り身投げ(一) POINT→ ①初期動作時、一方出ながら腰をきる、②すばやく入る、③投げる前に姿勢を正す
★学生・ファミリークラス
10月11日(土)吹上クラス
この日は「こうのす花火大会」が開催されるため、稽古時間が若干変更となり途中15時40分~16時10分は合同稽古となりました。
学生クラス→15時10分~16時10分
10月11日(土)
小雨が降り急に涼しくなりました。みなさん体調にお気を付けください。
この日の少年・学生クラスは審査稽古を行いました。
今回秋の審査を受験されない方も12月に向けて今から練習していきましょう!!
12月まであっという間です。
春日部秋の審査は10月18日(土)又は10月23日(木)となります。
一般部は「正面打ち四ヶ条抑え(一)」と「正面打ち四ヶ条抑え(二)」を行いました。
4:30~5:30 → 秋の審査
5:45~6:45 → 正面打ち小手返し POINT→ ①流れを作ると崩すために大きく前進する事 ②回転する時は手を遅れないように
正面打ち四ヶ条抑え(二) POINT→ ①軸足をピンポイントにする ②手足のラインを意識する
火曜日野田一中クラス
体の変更(一)(二) POINT→ 受けの取り方
技は、片手持ち側面入り身投げ(二)立・座 POINT→ ①入る時、後ろ足を動かない ②投げる前の姿勢 ③座り技の受け
片手持ち呼吸投げ(二本)、片手持ち正面入り身投げ(応用技)、審査稽古
Remember all the points from the basic movements are in the techniques. A thorough understanding, as well as continous improvement of the kihon will connect all the dots you find within the waza.
Having some fun at the end of the Aikido Meiryukan Fukiage kids class.
We`ve been hard at work with test training, so it is always refreshing to let loose and burn of a little stress before heading home.
Test will be held on the 18th. Goodluck!
This Saturday the kids class will be as usual from 3:10pm to 4:10pm. However the adults will be earlier, 3:40pm to 4:40pm.
Following the training we will be heading out near the dojo to watch the annual Konosu city firework festival. Anyone is welcome to join!
★熊谷合同クラス
まずは、斜行法、膝行法、前方回転受け身、後方受け身、を行い、
それから体の変更(一)(二) POINT→ 手の形
今日の技は、正面打ち一ヶ条抑え(一)(二) POINT→ 膝を着いた時の姿勢とバランス
正面打ち二ヶ条抑え(一)(二) POINT→ 肘から手を掴むタイミング
次回の稽古は10/19(日)18:00~予定です。時間がある方ぜひご参加ください。
Today in Noda we first worked on a basic, but difficult technique - shomen uchi sankajo osae 2. Today`s point was focusing on maintaining the connection and lock throughout the technique. We also worked on suwari waza kata mochi sankajo osae 2, then test training. Test will be held on Oct.14th.
先日TikTok を観ていたら鬼滅の刃の蝶屋敷のモデルが埼玉県川島町にあると流れてきた。ん???川島町?今度坂戸の稽古で行くじゃん!!ということで今回稽古前に行ってきましたー。
日曜日の坂戸の稽古に行くとなると、必然的に加須(又はさいたま)の稽古に参加することになるので合計4時間の稽古。審査や演武前にしか行かない娘も「鬼滅の刃」ということで文句も言わず朝からついてきました。「鬼滅の刃」効果すごい...。
カーナビと看板を頼りに進んでいくと、大きなお屋敷の前に到着。
この遠山記念館の邸宅は、川島町出身で日興證券の創立者である遠山元一氏が、一時没落した生家を再興させるとともに苦労した母の安住の住まいとして建てたそうで、昭和8年より2年7か月を費やして昭和11年に竣工したとのことです。
襖や壁紙、ガラスなど当時のまま。お母様のために造られただけあり、バリアフリーになっている等工夫が凝らされていました。ガイドの方が丁寧に説明してくださったので思っていた以上に時間がかかってしまい、このままでは稽古に遅れるー!!とのことで途中で切り上げてきました。また今度時間に余裕があるときに来たいと思います。
蝶屋敷のモデルと言われている外観はこの角度のようです↓
★学生・ファミリークラス
正面打ち二ヶ条抑え(一) POINT→ 方向を変えて相手のいる方を向く際、後ろ足を張ったまま緩めないようにする
正面打ち小手返し(一) POINT→ 手ではなく、腰で投げる
★一般部
後ろ技両手持ち一ヶ条抑え(二) POINT→ 相手をを崩すために斜めで腕を突き上げる、回転する時に相手の手を速めに掴まない事
片持ち二ヶ条抑え(一) POINT→ 締める際に腰をひねらない、相手のいる方を向く事
二ヶ条締め~小手返し連続技(二本)
野田の秋の審査は、10/8(水)、10/11(土)、10/14(火)となります。頑張りましょう!
★学生・ファミリークラス
まずは、5分前から整列の仕方と初めの号令の練習を行い、それから、いつもの基本、その後は分かれて、秋の審査稽古でした。
まずは、正座法、膝行法、前方回転受け身、後方回転受け身、後方受け身、基本動作連続を行いました。
本日の技は、片手持ち側面入り身投げ(一)でした。POINT→ 足の位置、腕のかたち、動作を大きくすること
一般部
斜行動作、膝行法、前方回転受け身、後方受け身、前進動作、体の変更(一)(二)、臂力の養成(一)(二)を行った後に、正面打ち三ヶ条抑え(一)、横面打ち正面入り身投げ(二)
※秋の審査は10/5(日)となります。
9月20日(土)春日部と野田合同で庄和体育館にて稽古を行いました。
9月17日春日部市民武道館での9月3回目の体験会です。
この日も体験者の方がいらっしゃいました~♪
まずは、構えを行い、前進動作から。その後は臂力の養成(一)を行いました。
この日は体験者に「片手綾持ち二ヶ条」の締め、そして一ヶ条の抑えを体験していただきました。
9/17(水)コスモスアリーナ吹上 11:15~12:15
参加者:5名
本日の技は、正面打ち小手返し(二)、後ろ技両手持ち小手返し(二)
次回の稽古は、10/8(水)となります。是非ご参加!
The focus was on maintaining a strong centerline and correct posutre throughout the entire technique.
On Wednesday at Shunpukan the junior class went right in to test training *test will take place on October the 8th.The senior class first ran through tai no henko 1 & 2 with a partner. Then continued with last week`s technique - shomen uchi sankajo osae 2 - a long technique with a bunch of unique movements. Hints are in the flow of the technique. If you understand the flow, the steps make sence.
9月14日(日)靖国神社能楽堂にて「第20回靖国神社奉納演武大会」が開催されました。
靖国奉納演武は上野景範宗師範をはじめとする天眞正自源流兵法一門會の皆さまが主催され、第一回の演武大会が開催されてから23年が経過し今回で20回目となります。
20回目を迎えましたこと心よりお祝い申し上げます。
今年は戦後80年という節目の年。日本の未来を支える幼稚園から中学3年生の子供達15名と一緒に演武に参加させていただきました。
演武までの練習は指導も熱くなってしまい、小さい子供たちにとっては辛かったかもしれません。お家でもきっと一生懸命練習したと思います。
本番は大きなミスもなく、声も出ていてとても格好よかったです。
大人でも緊張するなか、大勢の人達の前で最後までやりきり立派でした!
保護者の皆さま、ご協力いただきありがとうございました
演武大会は和太鼓から始まり剣術・居合術・空手など大変迫力あるものでした。
子供達も思わず声を出してしまうことも...
日本の伝統武術を近くで感じる貴重な体験となりました。
このような機会を与えていただきました上野宗師範、天眞正自源流一門會の皆様、心より感謝申し上げます。
まずは、丁寧に基本動作六本(単独と相対動作)で行いました。そして、本日の技は、片手持ち四方投げ(二)、半身半立ち片手持ち四方投げ(二)、横面打ち四方投げ(二) POINT→ 重心移動と、痛み無しで、肩口に相手の腕を織り込むことでした。
9月9日(火)春日部市の庄和体育館にて「シニアクラス体験会2回目」を行いました。
この日の体験者は男性1名、女性2名の3名です。
また、前回の体験にいらっしゃったMさんがご入会されました!これからどうぞよろしくお願いいたします。
まずは準備運動を行い、(二)の動きで使う足の回転動作から行いました。
みなさん、なかなかセンスがいいです👍
その後、一ヶ条抑えを体験者と会員のみなさんでペアになって行い、最初に行った回転動作と抑えを組み合わせ、「正面打ち一ヶ条抑え(二)」をみんなで行いました。
初めての合気道にみなさん真剣です。こちらの体験会は60歳以上を対象としておりますが、60歳以下の方でも参加できますのでぜひ興味がある方はご体験ください。
以降の日程は下記の通りです。
・9月17日(水)9時15分~10時15分 場所:春日部市民武道館
・9月23日(火)11時15分~12時15分 場所:庄和体育館