11月4日庄和体育館での春日部シニア
この日はまず準備運動の前に道場の入り方、挨拶の仕方、帯の結び方などから行いました。
11月4日庄和体育館での春日部シニア
この日はまず準備運動の前に道場の入り方、挨拶の仕方、帯の結び方などから行いました。
臂力の養成(一)(二)相対動作
横面打ち四ヶ条抑え(一) POINT→ ①横面打ちの受けるタイミングと受ける姿勢 ②切り下ろし方 ③痛みより崩しを考える
横面打ち小手返し(一) 立・座 POINT→ ①座り技時の足を蹴り出し方 ②投げの方向
横面打ち一ヶ条投げ POINT→ 勝手に飛ばない、技を受けること
体の変更(一)相対動作 POINT→ 流れを作る
横面打ち正面入り身投げ(一) POINT→ ①上下動作 ②投げる前の頭の位置 ③腰で投げる
横面打ち側面入り身投げ(一) POINT→ ①相手の手を引っ張らない ②肘から入ります ③投げる前に相手のバランス限界を探す
★学生・ファミリークラス
まずはいつもの基本から行い、そこから全員は正面打ち一ヶ条抑え(一) POINT→ ①足を出すか出せないのルール ②切り下ろし時の腰の向き
後半はグループをわかれて、片手持ち二ヶ条抑え(一) POINT→ ①相手を崩すために動作は大きくすること②最初から最後まで相手の手をちゃんと締める
Today in the Noda Shunpukan kids class the juniors continued to work on katate aya mochi ikkajonage, shumatsu dosa 2 and katate mochi shihonage 2
The senior class warmed up with happogiri and ken soho before going in to both the standing and seated version of shomen uchi sankajo osae 1
★武器技クラス
本日は色々を行いました。まずは、短刀単独動作(一) POINT→ 想像しながら形を覚えましょう。明龍館のHPのONLINE TRAININGに動画がありますので、家で練習してね。
そして、三十一の杖、組杖2本目 POINT→ 動作は大きくすること
八方切り、組剣3本目 POINT→ 相手の剣を見ないで、中心を取ること
最後は、タイミングを理解するためにいろいろの打ち方の稽古をしました。
The main focus on all the techniques was to not forget the basic - big pivots, turning on your toes, not heels, keep the back leg straight, hips down...
10月25日(土)9時30分~10時30分の時間に光葉町自治会主催で合気道(護身技)体験会を行い14名の方が参加されました♪
まずは簡単に合気道についてや基本動作と技の繋がりを紹介した後、「片手を掴まれた際の離脱」2通りを行い、それを使って「片手綾持ち二ヶ条から一ヶ条抑え」までを行いました。
最初は緊張していた皆さんでしたが、それぞれ会員と組み技をやっていくうちに笑顔も見られ、和気あいあいと楽しい体験会となりました。
最後は「座り技片手綾持ち小手返し」を行い体験会は終了となりました。
主催していただいた光葉町の自治会のみなさま&参加者のみなさま、ありがとうございました。
たくさんの方が合気道に興味を持っていただければうれしいです。
体験会が終わり後半10時45分~11時45分の一般部クラス。この日は「横面打ち」の技を4本行いました。
1本目:横面打ち四方投げ(一)
ジム先生より後ろ足を曲げない、相手の手の持ち方、腰の向きなどの注意点がありました。
2本目:横面打ち二ヶ条抑え(二)
3本目:横面打ち正面入り身投げ(応用技)掛稽古
4本目:横面打ち首絞め
だいぶ寒くなりましたのでみなさん体調管理にお気を付けください。
10/23(木)春日部夜クラス
この日は少年部一名の秋の審査が行われました。
今回受験したのはTくん。少年8級を受験しました。
構え・正座法・膝行法、前方回転受け身、後方回転受け身、体の変更(一)(二)・臂力の養成(一)(二)をすべてしっかりとやりきり、声もよく出ていました。
特に前方回転受け身はジム先生も褒めてましたね😄😄😄
帰れにお母さんに聞いたところ、お家でも練習しているみたいです。すごい✨
これからの成長も楽しみです!
審査の後はみんなで正面打ち一ヶ条投げ・入り身投げを掛稽古で行いました。
涼しくなってきましねー。10/22は急激に気温が下がり肌寒い陽気。
そんな中、春日部シニアクラスは元気いっぱいです!
まずは他のクラスより時間をかけて準備運動。怪我をしないようにゆっくり、しっかりと準備します。
準備が整ったら、座った状態から後方受け身を行いました。
受身は転倒等した際、反射的に身を守れるようになっていただきたいので、取り入れていきたいのですが、始めたばかりの方が「受け身が怖い」とおっしゃってたので、徐々に進めて慣れていただければと思います。
技は「正面打ち一ヶ条抑え(二)」を行いました。
前回行った際は、「仕手」のみでしたが、今回は「受け」と左右両方で行いました。
一気に覚える必要はありません。何度も繰り返して行っていきますので焦らず、楽しく稽古していきましょう!!
本日の技は、座り技片手持ち二ヶ条抑え(一)(二) POINT→ ①締める際は手ではなく、足の指を使て、膝をせり出す事 ②締め後の前進又は回転時の肘を持つタイミングと腕を返す事を練習しました。
10月18日(土)春日部
運動会などの行事があり、この日の少年部・学生部は少人数でした。
稽古内容は審査稽古。
少年8級~5級の科目に入っている、基本動作・基本動作連続・正面打ち一ヶ条抑え(一)(二)・片手持ち四方投げ(一)を行いました。
基本動作...覚えるの大変ですよね。今回の秋の審査受験者にはいませんが、次の冬の審査でチャレンジする予定の子供たちは今から覚えていきましょう!
冬の審査まであっという間です。
審査稽古の後は、正面打ち一ヶ条投げを掛稽古で行いました。
![]() |
| まずは単独動作 |
10/19(日)
★学生・ファミリークラス構え、正座法、膝行法、受け身、基本基本動作連続、正面打ち一ヶ条抑え(一)(二)
★一般部
肩持ち二ヶ条抑え(一)(二)立・座り、正面打ち自由技(一ヶ条、正面入り身投げ、肘当て)、
肩を掴まれた場合の二ヶ条締め~後ろ投げ
10/17(金)
★学生・一般合同稽古
斜行法
基本動作(相対動作)
一般部
①正面打ち小手返し(ニ)
・受けの押している力を利用して崩す→すぐに手をつかまないこと。
・投げた後、背中を丸めずにしっかり重心を落とす
②座り技横面打ち三ヶ条抑え(ニ)
・三ヶ条で締めた後、軸足が変わらないこと
・逆の腰を意識しながら締める
・座り技の時の受けの取り方
少年部は簡単に小手返しの形、三ヶ条の形を行いました。
Today the junior class worked on shumatsu dosa 2 and katate mochi shihonage 2.
The focus was on maintaining a strong kamae when being pushed, big pivots, body low and hands high when turning under, and another strong kamae before the last sliding forward movement. We will continue with this one next week.
胸持ち肘締め(一)立・座り POINT→ ①腕ではなく、胸を使て腰で入る、②締める前にもう一度姿勢を正す
胸持ち側面入り身投げ(一) POINT→ ①初期動作時、一方出ながら腰をきる、②すばやく入る、③投げる前に姿勢を正す
★学生・ファミリークラス
10月11日(土)吹上クラス
この日は「こうのす花火大会」が開催されるため、稽古時間が若干変更となり途中15時40分~16時10分は合同稽古となりました。
学生クラス→15時10分~16時10分
10月11日(土)
小雨が降り急に涼しくなりました。みなさん体調にお気を付けください。
この日の少年・学生クラスは審査稽古を行いました。
今回秋の審査を受験されない方も12月に向けて今から練習していきましょう!!
12月まであっという間です。
春日部秋の審査は10月18日(土)又は10月23日(木)となります。
一般部は「正面打ち四ヶ条抑え(一)」と「正面打ち四ヶ条抑え(二)」を行いました。
4:30~5:30 → 秋の審査
5:45~6:45 → 正面打ち小手返し POINT→ ①流れを作ると崩すために大きく前進する事 ②回転する時は手を遅れないように
正面打ち四ヶ条抑え(二) POINT→ ①軸足をピンポイントにする ②手足のラインを意識する
火曜日野田一中クラス
体の変更(一)(二) POINT→ 受けの取り方
技は、片手持ち側面入り身投げ(二)立・座 POINT→ ①入る時、後ろ足を動かない ②投げる前の姿勢 ③座り技の受け
片手持ち呼吸投げ(二本)、片手持ち正面入り身投げ(応用技)、審査稽古
Remember all the points from the basic movements are in the techniques. A thorough understanding, as well as continous improvement of the kihon will connect all the dots you find within the waza.
Having some fun at the end of the Aikido Meiryukan Fukiage kids class.
We`ve been hard at work with test training, so it is always refreshing to let loose and burn of a little stress before heading home.
Test will be held on the 18th. Goodluck!
This Saturday the kids class will be as usual from 3:10pm to 4:10pm. However the adults will be earlier, 3:40pm to 4:40pm.
Following the training we will be heading out near the dojo to watch the annual Konosu city firework festival. Anyone is welcome to join!
★熊谷合同クラス
まずは、斜行法、膝行法、前方回転受け身、後方受け身、を行い、
それから体の変更(一)(二) POINT→ 手の形
今日の技は、正面打ち一ヶ条抑え(一)(二) POINT→ 膝を着いた時の姿勢とバランス
正面打ち二ヶ条抑え(一)(二) POINT→ 肘から手を掴むタイミング
次回の稽古は10/19(日)18:00~予定です。時間がある方ぜひご参加ください。
Today in Noda we first worked on a basic, but difficult technique - shomen uchi sankajo osae 2. Today`s point was focusing on maintaining the connection and lock throughout the technique. We also worked on suwari waza kata mochi sankajo osae 2, then test training. Test will be held on Oct.14th.
先日TikTok を観ていたら鬼滅の刃の蝶屋敷のモデルが埼玉県川島町にあると流れてきた。ん???川島町?今度坂戸の稽古で行くじゃん!!ということで今回稽古前に行ってきましたー。
日曜日の坂戸の稽古に行くとなると、必然的に加須(又はさいたま)の稽古に参加することになるので合計4時間の稽古。審査や演武前にしか行かない娘も「鬼滅の刃」ということで文句も言わず朝からついてきました。「鬼滅の刃」効果すごい...。
カーナビと看板を頼りに進んでいくと、大きなお屋敷の前に到着。
この遠山記念館の邸宅は、川島町出身で日興證券の創立者である遠山元一氏が、一時没落した生家を再興させるとともに苦労した母の安住の住まいとして建てたそうで、昭和8年より2年7か月を費やして昭和11年に竣工したとのことです。
襖や壁紙、ガラスなど当時のまま。お母様のために造られただけあり、バリアフリーになっている等工夫が凝らされていました。ガイドの方が丁寧に説明してくださったので思っていた以上に時間がかかってしまい、このままでは稽古に遅れるー!!とのことで途中で切り上げてきました。また今度時間に余裕があるときに来たいと思います。
蝶屋敷のモデルと言われている外観はこの角度のようです↓
★学生・ファミリークラス
正面打ち二ヶ条抑え(一) POINT→ 方向を変えて相手のいる方を向く際、後ろ足を張ったまま緩めないようにする
正面打ち小手返し(一) POINT→ 手ではなく、腰で投げる
★一般部
後ろ技両手持ち一ヶ条抑え(二) POINT→ 相手をを崩すために斜めで腕を突き上げる、回転する時に相手の手を速めに掴まない事
片持ち二ヶ条抑え(一) POINT→ 締める際に腰をひねらない、相手のいる方を向く事
二ヶ条締め~小手返し連続技(二本)
野田の秋の審査は、10/8(水)、10/11(土)、10/14(火)となります。頑張りましょう!