11/22(土)に行われたBBQの後、ジム先生をはじめ明龍館指導部メンバー達はそのまま清水公園のバンガローへ移動
2025年11月27日木曜日
2025年11月25日火曜日
11/22(土)野田@野田市総合体育館
11月22日(土)はBBQがあるため、野田の稽古には坂戸・吹上・加須・さいたま・春日部から参加者が集合。一般部は9時15分から稽古開始となるため、遠い方は大変だったと思いますが、2時間の稽古をみなさん頑張りました。
まずは一般部のみ9時15分から10時15分の稽古。令和8年1月10日(土)に行われる鏡開きの演武稽古として基本動作連続を全員で行い、基本技を相手を変えながら、そして片手綾持ち一ヶ条投げを掛稽古で行いました。
そして、演武稽古の後は両手持ち小手返しを護身技で行いました。
10時30分から11時30分の稽古は一般部と少年部の合同稽古。少年部の会員が加わり、まずは準備運動。
清水公園BBQ
11月22日(土)野田稽古の後、清水公園にてBBQを行いました。
晴天で暑くもなく寒くもなく、絶好のBBQ日和♪
参加者38名(当日2名体調不良のためキャンセル)でBBQを楽しみました!
先に井上先生と田中先生が火を準備してくださっていたので、スムーズに開始することができました。
2025年11月20日木曜日
加須(羽生)11/16
★学生・ファミリークラス
3名の新入会員をお迎えし、一緒に稽古を行いました。
構え、正座法、膝行法、前転から前方回転受身、後方回転受身、「正面打ち一ヶ条抑え(一)」を行いました。
↓ 全員で「構え」
審査対象者は後半審査稽古を行いました。
★一般
基本動作4本を行い、前半は全員で「両手持ち天地投げ(一)」を行いました。
後半は4級技、昇級技を中心に行いました。
2025年11月19日水曜日
11/18(火)@明龍館
まずは、斜行動作、膝行法、前方回転受け身(マットを使て基本のでんぐり返しから行い)、後方受け身、基本動作連続と剣操法(前進動作大きく)、八方切り、技は、正面打ち一ヶ条抑え(二)、横面打ち一ヶ条抑え(二)、片手持ち一ヶ条抑え(二) POINT→ 回転時の目線、 最後は演武稽古や審査稽古行いました。
本日のシニアクラスはまた庄和体育館で行いました。まずは基本動作連続から稽古をしました。今日は最初の1/3だけでした → 体の変更(一)x2、体の変更(二)x2、臂力の養成(一)x2、臂力の養成(二)x2 ※すべては右です。
その後は鏡開きの演武稽古 → 短刀単独動作(一)、短刀取り一ヶ条抑え
2025年11月17日月曜日
熊谷11/16(日)
まずは斜行動作、膝行法、前方回転受け身、後方受け身、体の変更(一)、臂力の養成(一)(二) ※単独動作と相対動作を行い、技は正面打ち一ヶ条抑え(一)(二)、昇級受験者は一ヶ条シリーズ → 横面打ち、肩持ち、後ろ技両手持ち POINT→ 動作行う前に体制落とすこと、そして、前進する時はすり足で、回転時はお親指軸にすること
清水公園稽古11/15(土)
Sakado in Kawajima
Today both the kids and adults class started off by going quickly through the syllabus for the 2026 Meiryukan Kagami biraki demonstration. Application deadline is 12/14!
The last 30 minutes of each class was back to focused test training. The Sakado Winter test will be held on Sunday, December the 14th.
2025年11月7日金曜日
11/4(火)春日部シニア
11月4日庄和体育館での春日部シニア
この日はまず準備運動の前に道場の入り方、挨拶の仕方、帯の結び方などから行いました。
2025年11月5日水曜日
野田 清水公園 11/1
臂力の養成(一)(二)相対動作
横面打ち四ヶ条抑え(一) POINT→ ①横面打ちの受けるタイミングと受ける姿勢 ②切り下ろし方 ③痛みより崩しを考える
横面打ち小手返し(一) 立・座 POINT→ ①座り技時の足を蹴り出し方 ②投げの方向
横面打ち一ヶ条投げ POINT→ 勝手に飛ばない、技を受けること
体の変更(一)相対動作 POINT→ 流れを作る
横面打ち正面入り身投げ(一) POINT→ ①上下動作 ②投げる前の頭の位置 ③腰で投げる
横面打ち側面入り身投げ(一) POINT→ ①相手の手を引っ張らない ②肘から入ります ③投げる前に相手のバランス限界を探す
2025年11月3日月曜日
羽生 11/2
★学生・ファミリークラス
11/1 吹上学生・ファミリークラス
まずはいつもの基本から行い、そこから全員は正面打ち一ヶ条抑え(一) POINT→ ①足を出すか出せないのルール ②切り下ろし時の腰の向き
後半はグループをわかれて、片手持ち二ヶ条抑え(一) POINT→ ①相手を崩すために動作は大きくすること②最初から最後まで相手の手をちゃんと締める
2025年10月29日水曜日
Wednesday kids classes
Today in the Noda Shunpukan kids class the juniors continued to work on katate aya mochi ikkajonage, shumatsu dosa 2 and katate mochi shihonage 2
The senior class warmed up with happogiri and ken soho before going in to both the standing and seated version of shomen uchi sankajo osae 1
武器技 10/29
★武器技クラス
本日は色々を行いました。まずは、短刀単独動作(一) POINT→ 想像しながら形を覚えましょう。明龍館のHPのONLINE TRAININGに動画がありますので、家で練習してね。
そして、三十一の杖、組杖2本目 POINT→ 動作は大きくすること
八方切り、組剣3本目 POINT→ 相手の剣を見ないで、中心を取ること
最後は、タイミングを理解するためにいろいろの打ち方の稽古をしました。
2025年10月28日火曜日
Saitama 10/26
The main focus on all the techniques was to not forget the basic - big pivots, turning on your toes, not heels, keep the back leg straight, hips down...
2025年10月27日月曜日
10/25(土)野田
10月25日(土)9時30分~10時30分の時間に光葉町自治会主催で合気道(護身技)体験会を行い14名の方が参加されました♪
まずは簡単に合気道についてや基本動作と技の繋がりを紹介した後、「片手を掴まれた際の離脱」2通りを行い、それを使って「片手綾持ち二ヶ条から一ヶ条抑え」までを行いました。
最初は緊張していた皆さんでしたが、それぞれ会員と組み技をやっていくうちに笑顔も見られ、和気あいあいと楽しい体験会となりました。
最後は「座り技片手綾持ち小手返し」を行い体験会は終了となりました。
主催していただいた光葉町の自治会のみなさま&参加者のみなさま、ありがとうございました。
たくさんの方が合気道に興味を持っていただければうれしいです。
体験会が終わり後半10時45分~11時45分の一般部クラス。この日は「横面打ち」の技を4本行いました。
1本目:横面打ち四方投げ(一)
ジム先生より後ろ足を曲げない、相手の手の持ち方、腰の向きなどの注意点がありました。
2本目:横面打ち二ヶ条抑え(二)
3本目:横面打ち正面入り身投げ(応用技)掛稽古
4本目:横面打ち首絞め
だいぶ寒くなりましたのでみなさん体調管理にお気を付けください。
2025年10月24日金曜日
10/23(木)春日部
10/23(木)春日部夜クラス
この日は少年部一名の秋の審査が行われました。
今回受験したのはTくん。少年8級を受験しました。
構え・正座法・膝行法、前方回転受け身、後方回転受け身、体の変更(一)(二)・臂力の養成(一)(二)をすべてしっかりとやりきり、声もよく出ていました。
特に前方回転受け身はジム先生も褒めてましたね😄😄😄
帰れにお母さんに聞いたところ、お家でも練習しているみたいです。すごい✨
これからの成長も楽しみです!
審査の後はみんなで正面打ち一ヶ条投げ・入り身投げを掛稽古で行いました。
10/22(水)春日部シニア
涼しくなってきましねー。10/22は急激に気温が下がり肌寒い陽気。
そんな中、春日部シニアクラスは元気いっぱいです!
まずは他のクラスより時間をかけて準備運動。怪我をしないようにゆっくり、しっかりと準備します。
準備が整ったら、座った状態から後方受け身を行いました。
受身は転倒等した際、反射的に身を守れるようになっていただきたいので、取り入れていきたいのですが、始めたばかりの方が「受け身が怖い」とおっしゃってたので、徐々に進めて慣れていただければと思います。
技は「正面打ち一ヶ条抑え(二)」を行いました。
前回行った際は、「仕手」のみでしたが、今回は「受け」と左右両方で行いました。
一気に覚える必要はありません。何度も繰り返して行っていきますので焦らず、楽しく稽古していきましょう!!
2025年10月23日木曜日
春風館上級クラス
まずは、構え、正座法、膝行法、受け身、八方切りを行いました。
本日の技は、座り技片手持ち二ヶ条抑え(一)(二) POINT→ ①締める際は手ではなく、足の指を使て、膝をせり出す事 ②締め後の前進又は回転時の肘を持つタイミングと腕を返す事を練習しました。










































